HOME  

 緒方町の石橋石風呂         2023 年 5 11 日(木)快晴

 豊後大野市緒方町: 原尻橋 長瀬橋
  辻河原石風呂 原の石風呂 上戸石風呂


 なぜか、サウナがブームとなっているが、その昔は石風呂だった。 サウナの元祖といわれる石風呂、その遺構は緒方町に多く遺されていると云うことで、今は昔「温故知新」のドライブに出かけた。

 爽やかな5月の風を車窓に入れながら、快適な奥豊後グリーンロードを走っていく。 やがて、水田地帯が広がる緒方町に入っていく。 はじめは、「辻河原石風呂」を計画しており、アクセスは「道の駅・原尻」やその先の「原尻橋」を目指せばいい。それというのも、2年ほど前“チューリップと武将緒方惟栄ゆかりの神社”と題して緒方町を訪ねたとき、「原尻橋」の袂に「辻河原石風呂」の案内板があったことが思い出される。



祝百周年の石橋

 原尻橋

 県道7号線(緒方高千穂線)に分岐し、道の駅「原尻の滝」を通り過ぎてほどなく、「原尻橋」の袂に到着。バス停でもあり、以前と同じように「辻河原石風呂」の案内板が立っていた。

 緒方町は石橋の町とも云われているが、その中でも代表的な石橋のひとつとなっており、「原尻の滝」の上流に架かる5連アーチの石橋。

  国土交通省佐伯河川国道事務所のHP“管内の近代土木遺産・石橋めぐり”によると

 “原尻橋:豊後大野市緒方町
      日本の滝百選のひとつ「原尻の滝」のすぐ上流にある5連アーチ石橋
      河川名:原尻川 架設年:大正12年 橋長:73m
      近代土木遺産(Aランク)”
となっている。




原尻橋クリックで拡大



原尻橋



      
       
原尻橋(橋柱に大正12年)        橋の中央部に“原尻橋百周年



 左の橋柱には“大正12年5月”という架設年、右の橋柱には“原尻橋”と刻まれていました。 また、橋の中央部には“原尻橋百周年”の横断幕も掲げられていた。なんと、ベストタイミングだったこと。それを祝うかのように、石橋の側面にはウツギなどが花を咲かせていました。




6連アーチの石橋

 長瀬橋


「原尻橋」から、さらに上流に約2km、県道には新橋が架かっているが、「長瀬橋」は
、そのすぐ下流に架かる六連の石橋。


  国土交通省佐伯河川国道事務所のHP“管内の近代土木遺産・石橋めぐり”によると

 “長瀬橋:豊後大野市緒方 6連アーチ石橋
      河川名:原尻川 架設年:大正12年 橋長:78.4m
      近代土木遺産(Aランク)”
となっている。




長瀬橋クリックで拡大



長瀬橋(右は新長瀬橋)


 橋柱には、“大正12年3月”と刻まれていた。わずか2ケ月違いだが、先の「原尻橋」と同じ年と云うことで、この「長瀬橋」も百周年ということでしょう。 往時は別々の村だったが距離的には近く、これだけの大工事が同時進行して施工されていったとは、大変な出来事だったことでしょう。 目指す「辻河原石風呂」は、「新長瀬橋」の右脇に案内板があり、河岸の「辻河原公園キャンプ場」へ誘われていく。



位置図(国土地理院の地形図を加工)





県指定有形民俗文化財
 
辻河原石風呂


 先ほどの「原尻橋」の袂に「辻河原石風呂」の案内板が立っており、さらに上流に約2km、「長瀬橋」の右脇にも案内板があり、右カーブしながら「辻河原公園キャンプ場」に到着。


      
          
原尻橋の袂に                新長瀬橋の袂にも


 広いキャンプ場の一隅、トイレなどのある駐車場にも「辻河原石風呂」への案内板が立っていた。 雲ひとつない快晴となっており、初夏の陽射しは、まぶしく暑さも厳しい。 衣類調整して、キャンプ場内のコンクリート道を歩きはじめる。左側は広いキャンプ場となっており、一組のメンバーがテントを撤収中だった。

 遊歩道の途中にも案内板が立っていたが、遊歩道はコンクリートの一本道。300mほどで、砂利道に変わりながら「辻河原石風呂」直近の休憩舎に到着。


      
        
辻河原公園キャンプ場               直近の休憩舎



 直後の「辻河原石風呂」は高く覆い被さるような崖下にあり、幽玄的な雰囲気に包まれている。 『県指定有形民俗文化財』の標柱や『ジオパーク』の説明板があり、概要は“辻河原の石風呂”に続き“阿蘇溶結凝灰岩は癒しにも利用されています”から始まっている。



辻河原石風呂クリックで拡大



      
          
説明板と標柱                説明板クリックで拡大


 その概要は“この石風呂は阿蘇-3溶結凝灰岩の崖に彫りこまれたもので、下の火室で薪を燃やし、焼けた敷石の上に石菖という薬草を厚く敷き、水を掛け蒸気浴として入浴する。”



辻河原石風呂


      
       
左側の石風呂クリックで拡大)                 右側の石風呂


“昭和初期まで使われていた。現在は正月に地元の方々が利用している。風呂横には宝塔があり、梵字も岩に刻まれていることから、崖上にあった普済寺と関係ある仏教施設ではないかと推定される。”


      
          
 岩に梵字                  中央部に宝塔



 説明文の文末には“緒方町に辻河原を含め11ケ所もの石風呂が集中しているのは珍しい現象です。”などとなっている。 説明文を読みながら浴室や火室を覗き、あるいは黒く煤けた岩壁に、正月に使われているという事実を感じることもできる。梵字や宝塔などに、宗教的な関わりや時代背景を推し量るのもいい。

 添え文に“石風呂そのものは16世紀に造られたと推定”ともなっていた。 崖上を見上げると喉仏が伸びきるほどのオーバーハングとなっており、仏教的施設といわれるように、幽玄的・神秘的な雰囲気に包まれていました。





市指定有形民俗文化財

 原の石風呂


 緒方町に石風呂は11ケ所あるとなっているが、全部を見て回るのは、とても無理。せめて、近隣のあと2ケ所ぐらい。行けるかな?

 県道を少し戻り、先の「原尻橋」を渡ると300mほどで「原尻簡易郵便局」横の十字路に突き当たる。 右折し、約100m後の三差路を左折すると狭い里道に変わった。「えっ、、行けるの?」 右カーブしながら狭い坂道を上がっていく。 対向車が来ませんように・・・ 約300m後、左側に標柱が現れ 「原の石風呂」に到着。



原の石風呂


 石風呂は左側斜面の中段、水路を挟んだ小さな崖に縦長の空洞が見える。 説明板はないが、『市指定有形民俗文化財・原の石風呂』と書かれた標柱があり、側面に指定年月日や”石風呂前の水路は明治30年頃にでき、その直後に石風呂が造られた”などとなっていた。


      
      
標柱と水路(水路は草で見えない)           原の石風呂



 足場が悪いので長靴に履き替え、水路脇にある幅50センチほどの狭い通路を辿って行き、石風呂の開口部に到着。まわりにヘビがいないことを確かめながら腰をかがめて観察。 夏草で見えにくいが浴室の様子も覗け、一度に数人は利用できる広さと推定できる。一段下の火室は、さらに草深いが、かろうじて確認できる。



原の石風呂
クリックで拡大


 石風呂から道路沿いの10mほど上には「地蔵菩薩」が祀られているが、この「原の石風呂」との関りはあるのだろうか。 先ほどの「辻河原石風呂」では、“普済寺と関係ある仏教的な関りが推測できる。”となっており、これらのことを考慮すれば、関わりがある地蔵尊と推測出来るのではないだろうか。 関係なかったとしても、この地を訪れた事に感謝し、お地蔵さまに、お参りしておこう。


             
                    
すぐ横に地蔵尊




位置図(国土地理院の地形図を加工)・再掲




県指定有形民俗文化財

 上戸石風呂


 先の「原尻簡易郵便局」横の市道まで戻り、南に延びる市道を南下していく。やがて細道に変わり、対向車を気にしながら約300m後、道は終点となり、標柱や説明板のある「上戸石風呂」の入口に到着。 小広場となっており、水路に関する開設記念碑(元禄年間の銘)なども置かれていた。



      
        
上戸石風呂入口・説明板             説明板クリックで拡大


 説明板の概要は“県指定有形民俗文化財・上戸の石風呂:緒方川の流れに面した凝灰岩の岩壁を横穴二段式にくりぬいて造られた石風呂。町内にある石風呂に比べると小さめだが、火道はまっすぐのびた火道の左右に4本ずつの細い火通を分ける形式である。 造られた年代は判明しないが、大正後期まで使用していたらしい。 岩壁の上部に地蔵尊が安置されており、石風呂との関連が考えられている。”などとなっている。

 入口の防獣柵ゲートを開き、コンクリートの遊歩道歩きはじめる。崖下を巻きながら進んでいくと、緒方川の河岸に飛び出し「わ~、きれい~」その絶景にしばし立ち止まる。川面を撫でる風も心地よい。

 ひと呼吸後、すぐに岩間のコースとなり、気にしながら岩間を抜けた瞬間「ジャ、ジャ~ン!」 目の前には、幻想的な景観が展開されていた。



      
           
右は緒方川                  岩間を行く




上戸石風呂のある景観
クリックで拡大


 左側の壁面には、解読不明の文字に続き“大正七年”と刻まれていたが、どのように理解したらいいのだろうか。また、正面上には、岩間に挟まったチェックストーンが見られ、崖上に上がっていく石段も造られている。後で上がってみよう。不思議な空間に、しばしの時を遊ばせたが、目指す石風呂は右下だ。


      
          
岩壁の文字                 チェックストーン



 右脇に進み、足元を気にしながら緒方川の河岸に降りていくと、左側の崖に開口していた。手の届くところにあるので、浴室や火室の様子も良く観察できる。一度に数人が利用できそうな広さと思われる。浴室の壁面には苔なども生えており、使われた形跡は、もう何年も前のことだろう。川が増水したときは、どうしただろうか。



上戸石風呂


      
          
 浴室と火室                   浴室


「あっ、かじかの声!」緒方川から聞こえてきた。そういえば歳時記の七十二侯に「蛙始鳴(5月5日ごろ)」となっている。

 ひと通り、石風呂の様子を観察したら、崖上に続く石段を上ってみよう。かなりの急坂だが、手すりを握って、ゆっくり、ゆっくり。 苔むした岩も気になるが、頂上に着くと地蔵尊が祀られており、ペットボトルが供えられていました。 この場所で、石風呂や来訪者の安全を見守っていただいていることでしょう。ありがとうございます。



急な石段を上がり



頂上に地蔵尊


 今回の主目的は石風呂だったが、アクセスの都合で「原尻橋」や「長瀬橋」に立寄る結果となったが、タイミングよく百周年と云うことで観察することとなり、どちらも大正12年に造られた5連アーチと6連アーチの石橋。きれいでした。100年前の土木技術にバンザイです。

 そして訪ねた「辻河原石風呂」、写真などで認識していたが、行って見てビックリ。高い崖が幻想的に迫る位置に造られていた。さらに「原の石風呂」を見て、「上戸石風呂」では非現実的な空間となっており、蒸し風呂だけではない、何かを語りかけているようでした。  古の時代に戻り、幻想的な石風呂めぐりで、すっかり整いました。



 
HOME









  
 




-->