HOME  

 竹田市郊外
                   2023 7 18 日(火)晴れ
   石橋と水のある風景  

大分県竹田市 住吉橋(石橋) 明正井路第一拱石橋 泉水湧水(竹田湧水群)
  そして竹田市の名花 白ユリ


 このところ梅雨明けを思わせる天気が続いており、堪らない暑さとなっている。 涼しそうな水辺の景色をイメージし、今回は竹田市郊外にある六連アーチの水路橋などを計画した。今なら、竹田市の名花「白ユリ」も咲きはじめている頃だ。



2連アーチの
 
住吉橋(石橋)


 玉来を経て入田交差点で県道8号(竹田五ヶ瀬線)に直角交差する。左は「竹田湧水群」への案内板などもあり、あとで寄ってみよう。 先ずは、主題の「明正水路橋」を目指しハンドルは右に切る。途中にある「住吉橋」も予定しており、約2.4km後、「長小野名水橋」の袂に到着。目的の「住吉橋」は、すぐ上流に架かっており、この橋からの望む橋の姿が絶妙だ。 まさしく「めがね橋」。



下流の「長小野名水橋」から見た住吉橋(クリックで拡大)


 一旦車に戻り、上流へ150mほど進むと目的の橋「住吉橋」に到着。欄干の石柱にはそれぞれ「緒方川」、「住吉橋」となっていた。下流には、先ほどの「長小野名水橋」も望める。


      
         
住吉橋(クリックで拡大)               長小野名水橋


     “住吉橋は竹田市入田地区長小野にあり、緒方川に架かる2連アーチの石橋。

     橋の長さ:33m、径間:11.5m、橋幅:3.7m、架設:大正11年(1922)。”



県道脇から見た住吉橋(クリックで拡大)


 これぞ「めがね橋」という感じの「住吉橋」。 対岸の長小野集落は「長小野湧水群」となっており、涼しい「鳴滝」なども懸かっている。思えば、ちょうど5年前の今日、2018年7月18日、現地を訪ねている。



位置図(国土地理院の地形図を加工)



水路橋では日本一長い六連橋
 
明正水路第一拱石橋(六連水路橋)

 祖母山や遠く宮崎県の山などに向かうとき、「お、すごい!」などと絶賛しながら通り抜けていた6連アーチの石橋。今回は探訪の主役となっており、改めて期待が膨らむ。 先の、「住吉橋」から約900m後、「お~、見えてきたぁ」で、右脇の広い駐車場に到着。



明正井路第一拱石橋(クリックで拡大)


 説明板かな? で傍に寄ってみると「名水の里・入田散策マップ」となっており、入田から現在地まで、県道8号線沿いの名所や見どころを紹介していた。もちろん先の「住吉石橋」や5年前の「鳴滝湧水」、「塩井湧水」なども、写真付きで紹介されている。まだ知らないところも幾つか表記されており、探訪の参考になりそうだ。またいつか。

 石橋の下には、県道8号線が通っており、それと並行するように旧道と思われる道が右カーブしながら、石橋の上流側に延びている。石橋を上流から間近に見る位置? 「行けるの?」



明正井路第一拱石橋(クリックで拡大)


 アーチ橋の真下を潜るようにして歩きはじめると、県道に面した壁面には「土木學會選奨土木遺産」の銅板が付けられており、通り抜けて振り返る位置には「工事施工関係者」の石碑も置かれていた。価値ある水路橋の石橋と実感する。


      
      
銅板「土木學會選奨土木遺産」          石碑「工事施工関係者」


 旧道をスロープ状に登っていくと「太鼓橋」となっており、橋の袂には説明板「明正井路第一拱石橋」が置かれていた。そのリード文に“水路橋では日本一長い六連橋”となっており、改めて感動。

 説明板の概要は“この橋は、豊後大野市緒方町平石の明正土地改良区が所有する水路橋で、竹田市門田出合から豊後大野市緒方町及び清川町までを結び、総延長175km(幹支線)で開田400ha、在来水田300余haにも及ぶ水利施設の基となる水を供給する施設。明治43年(1910)~大正元年(1912)測量調査、大正6年(1917)着工、大正8年(1919)に完成。長さ88.9m、高さ13m、幅2.8m、6連水路橋としては日本最大の石積アーチ水路橋と言われている。平成14年(2002)に土木学会選奨土木遺産に選定されている。”などと記していた。

 日本一の石橋といえば、中津の「耶馬渓橋8連アーチ」や「馬渓橋5連アーチ」などを訪ねているが、これは水路橋として日本一。


      
         
旧道を辿っていく              説明板(クリックで拡大)


      
          
橋の中ほどから              「第一拱石橋」の橋名



 水路橋の真ん中には「第一拱石橋」の橋名も刻まれていた。 旧道の太鼓橋を中ほどまで行くと石橋の全容が見えるようになり、足元には緒方川の清流も覗ける。河岸の岩壁から小さな湧水もあり、涼しさも伝わってくる雰囲気となっていた。石橋の機能はもとより、秀麗な姿とそれを取り巻く周辺の景観こそ“一幅の絵”となっている。




明正井路第一拱石橋(クリックで拡大)

 旧道の太鼓橋を渡り終わると、九州自然歩道の標柱と弱い踏み跡があり、右向きには「名水(竹田湧水群)・長小野湧水」への案内板となっていた。緒方川の左岸は「九州自然歩道」となっており、なるほど納得。 旧道の太鼓橋は、実質ここで行止まりとなり往路を戻る。「ん?」 目線の正面となる県道8号線の壁面には大きな洞穴が見えるが・・・、これは余談としておこう。

 辿って来た旧道と太鼓橋、現状では、石橋を望む絶好の展望台となっており、説明板と共に、日本一の水路橋を堪能する事ができました。




竹田湧水群
 
泉水湧水

 県道8号線を戻り、先の「入田交差点」を直進して、すぐの左側に「泉水湧水」の看板が出ていた。 竹田には各所に湧水(群)があり、そのいくつかは訪ねているが、ここ「泉水湧水」は初めての場所。広い駐車場に停め、まずは説明板に目を通そう。


      
         
  竹田湧水群                 泉水湧水説明板



 県道沿いにも説明板があり、改めて目を通すと、“昭和60年に環境庁から「名水百選」に認定された。”などと記しており、文末の添付表「入田湧水群湧水表」によると、泉水湧水は毎時180t、1日の湧水量は4320tとなっていた。すごい。

 木洩れ日の遊歩道を歩きはじめると、大きな石碑があり「名水・竹田湧水群・環境庁指定1985年」などと刻まれていた。説明板と同じだ。


      
         
説明板(クリックで拡大)             「名水・竹田湧水群

 そのまま歩を進めると「おっ、涼しい~」 すぐに湧水池のほとりになり、水面を渡る風の涼しさに、真夏ならではの幸福感を覚える。説明板に書いていたように、水温はおよそ15℃。手と口で実感。九州一の水の味と言われているらしい。



泉水湧水(クリックで拡大)



泉水湧水


 湧水池の上端には「湧水水源」の小屋があり、その小屋の一隅に「諏訪様」と呼ばれる水神様が祀られていました。


      
        
「湧水水源」の小屋                水神「諏訪様」


 涼しさを全身に味わってきたが、車に戻れば元の木阿弥、すべてご破算となり、冷房という文明の利器のお世話になることになる。 今日の最後は 期待を込めて、竹田市の名花「白ユリ」探訪に出発。



竹田の名花
 
白ユリ


「泉水湧水」から、そう遠くない位置に「白ユリ農道」があり、今年もまた行って見ると・・・「ありゃ~、何にもな~い」前回は、いつだったか覚えてないが、きれいに咲き揃っていた場所には、その気配だけが残っていた。数年来の天候不順の所為だろうか、残念です。


 気を取り直して、国道442号線沿いの、いつもの所に行ってみると、「やっぱ早かった!」。今にも咲きそうなツボミが主体となっており、諦めかけたその時、日陰のヤブに一輪だけが咲いていました。



白ユリのツボミ



白ユリ



 今日は納涼気分で、“石橋と水のある風景” 題して散策してきたが、主目的の水路橋「明正井路第一拱石橋」こそ、期待通りの景観となっていた。「土木遺産」と言われる所以を改めて感じ取ることができた石橋です。白ユリにも逢えて、気分はもう、すっかり梅雨明けとなった。



 
HOME











  
 




-->