|
清川に 宝生寺あり 2023 年 7 月
13 日(木)くもり
大分県豊後大野市清川町: |
宇田枝石幢 板井家石幢 宝生寺 国見岩の墓 |
|
|
「宝生寺」は源為朝が創建し、大友家14代親隆によって再建されたという、
古くからの歴史をもつ由緒あるお寺。
「宝生寺」は、また紅葉の名勝地として知られており、訪れる人も多いが、貴重な文化財も多く、季節を問わず訪ねてみたい清川町にある寺院。 梅雨末期の大雨も続いているが、雨の止み間を待って今回の計画となった。
今にも降りそうな空模様を気にしながら「道の駅きよかわ」に到着。雨域・雨雲はまだ大丈夫、計画通り行って見よう。目的地の宇田枝「宝生寺」をカーナビにセットして再出発。
市指定有形文化財
宇田枝石幢
国道502号から、県道45号(宇目清川線)に分岐し約3km後、「あっ、石幢!」県道沿いの左側で存在を主張しており、先ずは立ち寄ってみよう。
県道脇に宇田枝石幢 宇田枝石幢
豊後大野市の文化財関連のHPには“総高3.15mの大型の石幢。平面は方形で、龕部に六地蔵と十王等が彫られている。銘文はなく、室町時代の造立と推定される。”などとなっている。
宇田枝石幢(クリックで拡大) 田枝石幢龕部(クリックで拡大)
|
「宝生寺」を含む今回訪ねた場所(国土地理院の地形図を加工)
|
県指定有形文化財
板井家石幢
これから向かう「宝生寺」までの県道沿いには、さらに県指定の「板井家石幢」があり約500m後の左側、鎮守の森を思わせる木蔭に大きな石幢が立っていた。 舗装された駐車スペースに停める。
県道脇に板井家石幢
|
大きな説明板も掲げられているが古びており、豊後大野市の文化財関連のHPを参考にすると“宇田枝地区に所在し、永正13年(1516)在銘、総高270cmの石幢。幢身に中台、龕部、笠、宝珠と平面観は四角で、欠失部もなく良好な保存。龕部には 六地蔵のほか不明像も彫られている。銘文から法華経1千部の読誦供養のため六地蔵を建立し、現世安寧後生善処を願ったものであることがわかる。”などとなっている。
板井家石幢 説明板(クリックで拡大)
|
石幢本体のまわりは雑草やブッシュに覆われており、銘文などは確かめることはできなかったが、足元を気にしながら回り込み、ようやく龕部の様子も写す事ができた。 板井家石幢は永正13年(1516)の造立、先の宇田枝石幢は室町時代(1336~1573)となっていたが、室町時代は幅が広く年代は重なっており、もしかして、ほぼ同じ頃の造立だったのでは? 勝手な想像はここでもまた。
板井家石幢(クリックで拡大) 板井家石幢龕部(クリックで拡大)
|
さらさらと水の流れる音が聞こえており、腰を伸ばしながらまわりを見ると、水を張った青田が大きく広がっていた。伸び始めた苗に小さな風が寄せ、水面に浮く葉先はやさしく揺れている。のどかな田園風景です。梅雨明けともなれば
、暑い陽射しと共に稲もグングンと成長していくことでしょう。
市指定史跡
宝生寺
板井家石幢を拝んで約100m後、道路左側の電柱に「宝生寺」への案内標があり、狭い市道に分岐する。対向車を気にしながらゆっくり進んで約200m後、広い駐車場に到着。
位置図(国土地理院の地形図を加工)再掲
|
6年ぶり? 2017年11月に紅葉探勝で訪れて以来の2回目。 梅雨時であり平日の木曜日とあって、今は一台も停まっていない。セミの鳴声だけが静かな境内に響いていた。
宝生寺へ 説明板(クリックで拡大)
|
歩きはじめると、すぐに池のほとりに達し「村指定史跡。宝生寺」の説明板が立っていた。 古びており、読み難い文字を拾うようにして読みながらも、眼前に広がった池や宝生寺の絶景に目線は奪われていく。
池と宝生寺(クリックで拡大)
|
豊後大野市の文化財関連のHPを参考にすると“宇田枝の 臨済宗妙心寺派の寺院。「豊後国志」では、大友14代親隆公が宝徳2年(1450)に御嶽神社の別当寺として創建し、明室禅師が開山したとされる。境内の石造物にそれより古い紀年銘を持つものもあることから南北朝以前に存在していたと考えられる。現在は紅葉の名所として知られている。”などとなっている。
市指定有形文化財
宝生寺石幢
境内の散策路は、20mほどで直角右に曲がっており、その角地に建っているのが、市指定有形文化財の「宝生寺石幢」。 説明板はなかったが、豊後大野市の文化財関連のHPでは、“寺入口にある総高2.85mの石幢。銘文はなく、室町時代の造立と推定される。清川町域では珍しい笠・中台・幢身が平面円形の石幢で、龕部には六地蔵と十王・俗人像が彫られている。”などとなっている。
宝生寺石幢 宝生寺石幢(クリックで拡大)
|
主役の「宝生寺石幢」以外にも、幾つかの石造物が並んでおり、右端の墓碑型は「国見山聖霊供養塔」と読める。宇田枝村出身力士の「国見岩」のことと思われる。近くに「国見岩の墓地」もあるので、あとで行って見よう。
国見山聖霊供養塔
境内の散策路は、右に池と本堂を見る位置となり、紅葉の頃なら絶賛しながらそぞろ歩きするところ。肩に触れるところにもイロハモミジは植えられているが、今はまだ勢いのある深綠となっていた。
境内の散策路
右に池と本堂(クリックで拡大)
|
市指定有形文化財
宝生寺石塔
やがて「宝生寺石塔」などのある石門や石橋入口に到着。豊後大野市の文化財関連のHPでは、“宝生寺境内にある石塔で、元徳2年(1330)銘の宝塔、応永14年(1402)銘の宝篋印塔などがある。”などとなっている。
石門や石橋入口
|
宝生寺石塔(クリックで拡大) 右側にも
|
市指定有形文化財
十一面観音座像(宝生寺本堂)
石橋を渡ると本堂と鐘楼があり、宝生寺のメインとなる場所。 本尊の十一面観音菩薩が安置されており、市指定有形文化財にもなっている。 「十一面観音座像」に関する説明板は橋を渡る前の一隅にあり、長い文章は歴史の経過を綴っているが文末には ”現在の台座、光背や冠飾、化仏などは安政二年(1855)に新造された。“などと記していた。
左側に説明板 説明板(クリックで拡大)
|
また、豊後大野市の文化財関連のHPでは、“宝生寺に安置されている木造十一面観音座像で、像高91.3cm 、桧材寄木造りである。体内銘により寛文3年(1663)に再興されたものであるが、頭部はそれ以前の像を転用したとみられている。”などとなっている。
石橋を渡る
|
本堂や鐘楼は、往古から時は止まったまま、厳粛な雰囲気に包まれており、梢を揺らす風の音以外は何も聞こえない。十一面観音座像は、本堂仏壇の、向って右側に安置されているとなっているが、本堂の仏壇は暗くその様子は見えなかったが、頭でイメージしながらお参りしました。足元では小さなクチナシ(コクチナシ)が咲いており、高貴な香りが漂っていた。
宝生寺本堂 鐘楼
およそ800年の歴史をもつ宝生寺。石幢や宝塔、また十一面観音座像など貴重な文化財も数多く遺されており、改めてその歴史と由来を感じ取る事ができました。秋の紅葉だけではなかったのですね。今日は静かに訪ねてきました。
市指定史跡
国見岩の墓
最初に訪れた「宇田枝石幢」の近くまで戻り、県道45号(宇目清川線=御嶽桜ロード)に進む。約400m後、県道の左側に「←村指定史跡・国見岩の墓」の案内標識が置かれていた。
県道沿いに標識
豊後大野市の文化財関連のHPによると、“県道清川宇目線沿いの杉林に所在する。国見岩文五郎(1794?~1846)は、岡藩のお抱え力士として活躍した人物。”などとなっている。
県道から分岐し、草地の踏み分け道を歩きはじめる。「えっ、行けるの?」 踏み入れをためらうほどの荒れ模様となっており、一瞬立ち止まる。わずか10mほどの距離と思われるが、ヘビやマダニが気になる雑草地。身をかがめると「あ、あそこ!」左側に、説明板も見えており、そろりそろりと近寄って、ようやくその様子を見届ける事ができた。
国見岩の墓 説明板(クリックで拡大)
|
説明板も全容は読み難いが、“力士国見岩は、江藤文五郎といい 寛政の中頃(1794年頃)宇田枝に生まれた。”などとなっており、文章の後半には、大阪天王寺で行われた、力士の力くらべでの様子なども表記しており“重かったと言ったので2番になった”とは、おもしろいエピソード。
国見岩の墓
|
力士の墓と言えば、今年3月大分市の郊外で「物見山団蔵の墓」に出合った。物見山団蔵は“元禄14年(1701)に下宗方に産まれ、14歳の時臼杵藩のお抱え力士となった。大阪の天満相撲や京都の大会にも全勝優勝し、名を日ノ下開山物見山団蔵と改めた。” などとなっており、この、「国見岩」とは100年ほどの年代差がある。 が、両者揃ったらどっちが強い?
郷土出身力士と言えば、双葉山でしょう。 いま、日田出身の「琴大豪」が、7月(名古屋)場所で奮闘中! みんなガンバレ!
帰宅し、文化財探訪記を綴っているが、蒸し暑さはさら厳しく、もうたまらない。 スカッとした梅雨明けは未だかァ~
宝生寺とその周辺で出逢った花たち
オウゴンオニユリ(植栽) コクチナシ(植栽) オトギリソウ
|
|
|