竹田 西光寺 2023 年 6 月 17 日(土)晴れ
大分県竹田市会々
もしかして、「中尊寺ハス」が咲いているのでは? 岩手県平泉町の中尊寺から株を譲り受けたとされる「中尊寺ハス」は、竹田市の西光寺で育てられており、昨年は7月中旬にピンク色の花を咲かせた。
今年は花暦も早目に経過しており、待ちきれずに竹田市西光寺をネット検索。今年の状況は、まだなにも表記されてなかったが、西光寺は岡藩藩主中川家との関連も深く、歴史や文化財等が多く遺されていることに気づいた。
梅雨真っ盛りの貴重な晴れ間となった6月17日、「中尊寺ハス」には、まだ早いと思いつつ由緒ある「竹田西光寺」に向かった。
西光寺
位置図(国土地理院の地形図を加工)
|
市指定有形文化財・西光寺山門
広い駐車場に停め、先ずは山門から。ということで境内の西側に回り込み、路地の角地に向かうとアジサイに彩られた山門がありました。 この後、境内で出合う説明板には“屋根は切妻造桟瓦葺、脇門と脇塀を伴う禅宗様式の四脚門で、この形式は中国などの建築に多く見られる。延宝8年(1680)に建立された。“となっている。
鮮やかなアジサイに歓迎され、「中禅寺ハス」への期待も膨らむが、順序良く訪ねてみよう。山門の奥には、堂々とした西光寺本堂も窺がえる。
西光寺山門(クリックで拡大)
|
山門の右脇にある脇門をくぐると広い境内となり、南東の角地(駐車場の一隅)には、一風変わった「鐘楼」が建っていた。その場所に「西光寺」の説明板があり
冒頭は『天嶽山西光寺』:“西光寺は、浄土宗西山派の寺で、本尊は阿弥陀如来である。中川家が播州国三木から移封された翌年の文禄4年(1595)に初代藩主中川秀成が岡藩を訪れた三木西光寺の恵明上人にこの地にとどまり寺を興すように求めて建立した。はじめは市内の代官町に建てられたが、延宝7年(1679)に現在地に移された。”などとなっており、市指定有形文化財の『西光寺本堂』、『西光寺山門』、『西光寺鐘楼附棟札』や『西光寺梵鐘』などが表記されている。
西光寺鐘楼 説明板(クリックで拡大)
市指定有形文化財・西光寺鐘楼と梵鐘
説明板の続きで
『西光寺鐘楼附棟札』:“この鐘楼は二階建ての鐘撞堂である。入母屋造本瓦葺で袴腰となっている。
棟札により、建立年代が元禄4年(1691)とわかり、大分県内最古の鐘楼である。”
『西光寺梵鐘』:“鐘楼の中に吊るされている梵鐘は、慶長14年(1609)5月27日に鋳造された
銘文が刻まれている。高さ102cm、口径62.8cm。近隣地区で現在に残る最古の梵鐘である。”
などとなっている。
西光寺鐘楼と梵鐘(梵鐘は二階)
|
市指定有形文化財・西光寺本堂
境内の中ほどには、堂々とした本堂が建っており、先の説明板では
市指定有形文化財『西光寺本堂』“本堂は重層で上層は塗籠土蔵造となっており、
華燈窓と銃眼状の小窓に特徴がある。安政5年(1858)に再建された。”などとなっている。
説明文のように、唐風の華燈窓と銃眼も造られており、目を惹くものがある。また、安政5年(1858)に再建されたとなっているが、今からおよそ160年前のこと。きれいに保たれているのも感動です。
西光寺本堂(クリックで拡大)
|
藤丸警部の銅像
本堂の右脇には、藤丸警部の銅像が置かれていた。 説明板等は見つからなかったが、竹田市観光ツーリズム協会の紹介資料によると“彫刻家朝倉文夫による藤丸警部の銅像も設置されている。藤丸警部は、西南戦争で政府軍として活動し殉職した。警部の魂を西光寺の住職が弔い、現在でも命日の5月23日には、追悼式が行われている。”などとなっている。
藤丸警部像(朝倉文夫作) 藤丸警部像(クリックで拡大)
|
中尊寺ハス
今回、探訪のきっかけとなった期待の花。 昨年7月の大分合同新聞に“岩手県平泉町の中尊寺から株を譲り受けた「中尊寺ハス」が開花した。市内会々の西光寺に置かれた鉢で、直径約20センチの淡いピンクの花が見る人を楽しませている。”などとなっていた。 さてさて、今年はどうかなぁ~・・・植木鉢が並ぶ前庭に到着。「あ~、やっぱり早すぎた」。
中尊寺ハス 中尊寺ハス(つぼみ/6月17日)
西光寺鎮守社・一事稲荷神社
西光寺鎮守社「一事稲荷大明神」となっており、東隣に隣接している稲荷神社。 名称が示すように“一事だけ願いを叶えてくれる神社”ということで、東側に回り込み参道入口に到着。
正面の参道は、上方へ続く高い石段と赤い鳥居が数多く並んでいる。燈籠も雰囲気を醸し出しているが、左右には大きな石碑が建っている。よく見ると、「藤丸警部の就義碑(顕彰碑)」と「安藤常弘警部補殉職碑」となっており、西南戦争で殉職した二人の石碑だった。それぞれに手を合わせ、先ずは、「一事願い」で、お稲荷さんの参道に進む。
一事稲荷大明神・参道入口
(左:安藤常弘警部補殉職碑、右:藤丸警部の就義碑)
|
胸を突くような階段登りが続き、息を弾ませながら参道の中ほど?に到着。 穿かれた岩壁に祠が祀られており、何も書いていないが、「お地蔵さん」それとも「一事稲荷神社」? 荒れ気味の参道はまだ上方まで続いているが、赤い鳥居は、ここまでなので、希望を込めて「一事稲荷神社」としておこう。
お賽銭も奮発し「ひとことお願いに参りました」。と、健康と長寿を祈願し、気が付けば、子や孫のこともお願いしていました。(まとめて一つです。)
一事稲荷神社・参道 一事稲荷神社?
「一事稲荷神社」から降りると、そこは稲葉川沿いの道路となっており、見下ろす河川敷には「藤丸警部殉職地の碑」が置かれていました。明治10年(1877)5月23日のこと。無念だったことでしょう。 このように、「一事稲荷神社」に立寄ったことにより、西南戦争で殉職した「藤丸警部」の足跡も、意とすることなく追跡する結果となった。
稲葉川の河川敷に 藤丸警部殉職地の碑
藤丸警部の足跡といえば、佐伯市重岡の長昌寺では「西南の役・藤丸警部本営跡」があり、臼杵の大橋寺では、「西南戦争の弾痕跡」や「藤丸宗造警部之墓」なども目にしており、今回の「西光寺」と「一事稲荷神社」は、西南戦争の一幕を振り返る探訪となったようです。引き金となった「中尊寺ハス」は、まもなく、ピンクの大輪を咲かせることでしょう。
|