|
野津町 2023 年 2 月 18 日(土)晴れ
潜龍梅 ほか
(臼杵市野津町)訪問地 : |
石造九重塔 水地天満社 細枝石幢・石造物 |
|
田中神社 臨川庵跡(臨川庵石幢) |
“ 銘酒・龍梅の名称は天満社の潜龍梅に由来している ”と云われている。
|
潜龍梅の石碑と天満社
|
|
ここ、野津町水地地区には、国指定の「石造九重塔」や県指定「金明孟 |
|
|
宗竹」などがあり、人々に知られた山里となっている。 |
|
|
「潜龍梅」は、その地区に祀られた天満社の一隅に咲いているという。 |
|
このところの急な暖かさで、我が家の梅も一気に満開となった。 そろそろ、「潜龍梅」も見ごろとなっているのではないだろうか。 野津町の文化財資料も握って現地に向かった。
市指定天然記念物の潜龍梅
水地天満社(九重塔の近隣)
野津町中心部から、走りなれた県道633号線(川登臼杵線)に進み、田園風景を楽しみながら南下していく。 やがて、王子地区に入り「水地」バス停には「九重塔」・「金明孟宗竹」の案内板も掲げられていた。 左折し、道幅の狭い市道をゆっくり進んで行くと、右前方に背の高い「九重塔」が見えてきた。左側の駐車場に停める。2回目だ。
水地バス停・案内板 右前方に九重の塔
位置図(国土地理院の地形図を加工)
|
去年の正月、寅年に因んで「虎御前」などに訪れた際、最初に立寄った場所。 水地公民館の広場が駐車場となっており、一隅には説明板の様な「吉四六の里の民話」が掲げられている。一話ずつの読み切りとなっており、トンチ話がおもしろい。 その文末に“ひょっとしたら近くの梅ノ木天神(潜龍梅)に吉四六さんも来ていたかもしれません。”などと添えられていた。「やっぱり」 近くの見どころ絵図も添えられており、周辺の様子も良く理解できる。
水地公民館(駐車場) 吉四六さんの民話
先ずは、目の前に立っている「石造九重塔」をもういちど。 前回、じっくり見ているので、今回は省略するが、横に掲げられた説明板によると、“国指定重要文化財:総高6.12mの塔で、鎌倉時代の文永4年(1267)に建立された。当時この地には延萬寺(圓満寺)という寺院が存在していた。”などとなっている。造形の美しさに、改めて感動です。
石造九重塔(クリックで拡大)
|
今回の目的地「水地天満社」は、ここから望む事ができ、地形図などと突き合わせながら見ていたら、ご近所の方が通りかかり、「もう咲いているかな、日当たりが悪いけん」などと話しはじめ、「昔は地を這うような、見事な潜龍梅じゃったが、今はもう枯れてしまった。しかし地区民で植え直し、梅の花も楽しめるようになってきた。」などと。
さらに話は続き、銘酒「龍梅」は、「潜龍梅」が由来で、ここが発祥の地じゃった。などと、地域の歴史をも含んで、面白おかしく話をしていただいた。 「ありがとうございました。ゆっくり見に行ってきます」。
水地天満社 市道のマンホール
駐車場を出るとすぐの左側は「金明孟宗竹」への道。 そのまま直進していくと、「ん?」足元のマンホールには、野津を代表するような名所「虹澗橋」、「金明孟宗竹」そして「潜龍梅」の三つがデザインされていた。「ラッキー!」。幸先もよく足元も軽い。
緩やかなカーブを曲がると、右側に長い直線道路が現れ、その突き当たりに目指す天満社などが見えてきた。ここが参道の入口。吹きわたる風はもうすっかり春の色。東に見える山は、中世の「岩瀬砦」? 遠くは「王子ケ城」かもしれない。 やがて社殿が迫り、一の鳥居をくぐって、小さな太鼓橋を渡る。橋の欄干には、天満橋:大正12年となっていた。
参道入口 岩瀬砦と王子ケ城
前方に天満社 太鼓橋
天満橋を渡ると、説明板があり“名称:潜龍梅:野津町指定天然記念物:延長元年(923)現地に天満社が菅原道真公を祭神として奉祀される。建長二年(1249)ごろ、円満寺が建立された。従って、後に天満社は円満寺の奥宮として奉祀され、その庭園の一部に菅公を偲ぶ梅が植えられた。これがすなわち潜龍梅であり、永年の風雪に老朽ちて古の面影を偲ぶべきもないが、それでもその名、潜龍梅に相応しく梅の眺めは美しい”などとなっていた。
説明板に“建長二年(1249)ごろ、円満寺が建立された”となっているが、先ほど見た「九重塔」の 説明板にも“当時この地には延萬寺(圓満寺)という寺院が存在していた。”となっており、別々の説明板ではあるが、文面は繋がっており、建長二年(1249)円満寺が建立された後、天満社はその奥宮として奉祀されたと理解できる。
主役の「潜龍梅」は、そのころ植えられたとなっており、今からおよそ770年前のこと。古い歴史と共にスゴイ話ですネ。 「あっ、咲いてる!」
太鼓橋を渡る 説明板(潜龍梅)
社殿の右は梅園になっており、新たに植樹された梅の花が咲きはじめていた。中には、満開に近い木々もあるようです。あとからゆっくり探梅する事にして、先ずはお参りしておこう。社殿には「銘酒・龍梅」も供えられていた。「さすが! 由来のお酒」
先ほどのおじさんが「社殿の中には、龍の彫刻もあるョ」などと教えていただいた経緯もあり、拝殿で手を合わせたあと、拝殿(から幣殿)に上がって中の様子を見させていただいた。「あれかな?」本殿の屋根を支える向拝柱に龍頭の彫刻が飾られていました。
二の鳥居をくぐり 天満社拝殿
本殿へ 龍の彫刻
社殿を出ると、筋向いの位置に「潜龍梅」と刻まれた、明治29年の石碑が置かれていた。側面には潜龍梅を愛でる「漢詩」のような文字が刻まれていたが、おじさんの話では、「誰かに解読してもらわないと判らないですね」などとも言っていた。
「潜龍梅」石碑 側面の刻文
満開の梅の木
|
梅園探訪 市指定標柱(水地天満社の潜龍梅)
追加の話で「夫婦の樹があるんョ」と言っていたのは、社殿の右側、高台に立つ2本の樹木のこと。柿ノ木と普通の高木が、寄り添うようにして合体していた。「今、はやりの国際結婚じゃわナ~」などとも。
夫婦の樹 夫婦の樹
天満社の潜龍梅を見に来たのだが、偶然出会ったおじさんの助言で、思いもよらないことまで探訪する事となった。 植え直された梅の木にも、春を告げるがごとく、きれいに咲きはじめていました。700年後には、立派な潜龍梅になっていることでしょう。その時、また確かめに行けるかな? 見どころの多い「水地天満社」・「梅ノ木天神」でした。
県指定文化財と市登録史跡
細枝石幢と細枝石造物
臼杵市の文化財関連のHPによると、(南野津付近で)県指定有形文化財の項目に「細枝石幢1基」や「臨川庵石幢1基」、市登録史跡として「細枝石造物8基」 などが載っている。
「九重塔」の水地地区からすれば、かなり離れた場所になるが、国道502号線に出て、南野津から町道前奥線に分岐する。東谷方面に向かい、途中の分岐は細枝へと進み約200m後、ゆるやかな右カーブの左側に、ポツンと石幢が立っていた。左脇の記念碑や神楽案内板の方が目立つ場所となっている。
東谷へ 細枝へ
細枝石幢
位置図(国土地理院の地形図を加工)
|
説明板などもないが、臼杵市の文化財関連のHPによると、“県指定有形文化財「細枝石幢」1基、室町末期”となっている。ところが、現地に立っていた標柱には、なぜか「市指定」となっていた。 幢身はずん胴の円形で背は高い。
細枝石幢(クリックで拡大)
|
細枝石幢 龕部の様子
市登録文化財
細枝石造物
「細枝石幢」からさらに約500m後、左カーブの右側、防火水槽の奥にこんもりとした杉木立が見えてきた。ご神木かもしれない。その木陰に石幢を含む石造群が祀られている。
細枝石造物(クリックで拡大)
|
ここも、説明板は置かれてないが、現地に立っている標柱には“市登録・有形文化財・細枝石造物:臼杵市教育委員会”となっていた。納得。 主役のような石幢は、ひときわ大きい存在だが、笠の一部が欠損しているのが残念。惜しいね。 石造物8基とは、石幢と右一列に並んだ燈籠や庚申塔を合わせた数と思われる。
石幢 龕部
右一列に並んだ燈籠や庚申塔
|
先ほどの「細枝石幢」と「細枝石造物」、名称が酷似しており、下調べ中もかなり混乱したが、来てみて納得。県指定と市登録の違いもあるが、1基と8基の違いだった。
県指定文化財(市指定文化財)
臨川庵石幢(田中神社)
調べてみると、県指定の「臨川庵石幢」は、隣接している「田中神社」を目指せばいい。 狭い町道をそのまま西に向かい、カーブの多い坂道を経て小さな峠を越える。 やがて人里も見えるようになり「殿成」バス停を通過。石場ダムへの道を分ければ目的地は近い。先の「細枝石造物」から約1.9km後、右側の「田中神社」に到着。
殿成バス停 右・田中神社
位置図(国土地理院の地形図を加工)
|
市指定文化財のある
田中神社
県指定の「臨川庵石幢」はこの奥に隣接しており、先ずは手前の「田中神社」へ。 鳥居をくぐると、すぐに社殿となっており、手始めにお参りを済ませておく。 右脇に回り込んでみると、市指定の標柱があり「有形文化財・田中神社龍章彫刻:臼杵市教育委員会」となっていた。
田中神社 市指定の標柱
それ以上の説明板はなかったが、その場から見上げてみると、本殿の屋根を支える向拝柱には象鼻の龍頭があり、屋根の破風には鋭い目をした龍の彫刻が掲げられていた。市指定の「龍章」とは、これのこと? いつ頃のものか判らないが、見事な芸術品という感です。
象鼻の龍頭 破風に龍の彫刻
鮮やかな龍章彫刻だったが、先ほど見てきた「水地天満社」の彫刻と比べるべくもないが、改めて思い出される一場面です。 それぞれの時代は? その時の歴史背景は? ・・・語ることもなく、神社を守っている龍章でした。
市指定史跡
田中臨川庵跡(10基)
庭園の小池に架けられた石橋を渡ると「ヤ、ヤッ、これはスゴイ!」 石造物などが立ち並ぶ広場となっており、すぐの左側には「市指定史跡・田中臨川庵跡」の標柱が立っていた。 県指定「臨川庵石幢」は、その広場を共用するようにして祀られている気配だ。
石橋を渡ると 臨川庵跡広場(クリックで拡大)
|
先ずは、市指定の「田中臨川庵跡」について探ってみると、広場そのものが庵の跡と思われるが、庵だったことを裏付けるように、祠や石碑が祀られていた。しかし、どちらも広場を背にした配置となっており、往時の入口は違う位置にあったのかもしれない。なお、石碑には“安永八年四月・施主原田佐源太”と刻まれていた。~安永8年=1779年:今から約240年前~
臨川庵跡の石碑と祠 祠の中
広場の入口が気になるので、県の史跡を見たあと、田中神社入口の鳥居から西側に回り込んでみると、小川 を挟んだ対岸に石垣があり、取付きの足場跡なども確認することができた。
県指定文化財
臨川庵石幢(1基)
臨川庵跡広場の一隅には、主役の石幢を含め、多くの石造物が並んでいるが、県指定有形文化財となっているのは「臨川庵石幢」の1基だけ。周辺に並んでいる石造群は、市指定史跡「田中臨川庵跡」の10基と思われる。
臨川庵石幢と周りの石造物(クリックで拡大)
|
倒れかかった説明板を起こしてみると“大分県指定有形文化財・臨川庵石幢:龕部が八角で他はすべて円形である。龕部には六地蔵と二王が彫られている。笠は約130センチと大きく、堂々とした塔で、宝珠の上部を欠く以外は完備している。:創建年代・天文17年(1548):臼杵市教育委員会”などとなっていた。なるほど、石幢は大きくて立派です。
説明板 龕部
臨川庵石幢
|
ここも、県指定と市指定の違いがあるものの、「臨川庵石幢」と「臨川庵跡」の酷似した名称となっており、かなり混乱したことは事実です。区別されているとは云え、元々は「臨川庵」に遺された多くの石造物であり、その中の一つ、「石幢」だけが、県の文化財に指定されている。ということのようです。
今日もまた、吉四六さんの里で、貴重な宝に、たくさん、たくさん出逢えました。水地のおじさん、ありがとうございました。 翌、2月19日、気象台は九州地方に春一番が吹いたと報じていた。
|
|
|