山里の秋・佐伯市本匠村を訪ねて 2016年 10 月 25 日(火)はれ
大分県佐伯市本匠
国道10号線を南下し、臼杵市野津町清水原に差し掛かると『ふるさと林道・本匠』の道路標識があり、その交差点には『かかしむら』の看板も出ていた。「おおっ、ありがとう」。従いながら、楯ケ城山トンネルを越えていく。
かかしむら
峠の長いトンネルを抜けると、そこはもう佐伯市本匠因尾の中心部。大分から1時間少々??本匠は近い。 まずは『かかしむら』に行ってみよう。案内板に誘われながら、県道53号線を南下し、本匠上津川に到着。「わわ〜、人がいっぱい、スゴ〜イ」。
かかしむらのかかし
|
山里に突然現れた『かかしむら』は、今年で5回目を迎え、秋限定の田舎遺産ということだろう。 「あっ、こんにちは〜」かかしと思っていたら、(失礼しました)村の人だった。橋のカッパにも歓迎されながら、主会場へと入っていく。
収穫の終わった田んぼに、立っているかかしの数は400体ということらしい。「こんにちは〜、ん?」今度はかかしさんだった。農作業中の姿や、伝統の棒術、お祭りのお神輿だろうか、それぞれ超リアル?に再現されていた。
そのほか会場周辺にも、梅ちゃん先生・かかしむら診療所など、ユニークなかかしたちも置かれていた。 今週末の10月29(土)、30日(日)はイベントがあり、11月末まで楽しめるそうです。 会場の田んぼで作られた新米を買って帰りました。「ほっ、美味し〜い! かかしさんの温かさが口に広がった」。
せっかくだから本匠村の見どころは、で、県道35号線を東へ走らせる。『ホタルの学校』や『ホタルの里』などが現れたが、今はその季節ではない。 「あっ、これは!!」。大きな石灰岩の崖が現れた。
フリークライミングの岩
傍に寄ってみると、高い壁面には適度の間隔で金具が付けられており、崖下の足場には丸太などが並べられていた。 本匠村には、フリークライミングの場所がいくつかあるらしいが、これもその一つだろう。側面に回ってみると、鍾乳洞を思わせるような小さな空洞がいくつか見られる。 地質は『小半鍾乳洞』へとつながっているのだろう。
フリークライミングの岩
|
「ん?」。その『小半鍾乳洞』は、臨時休業の立看板があり、入口への道路は『全面通行止』となっていた。
大水車とホウライクジャク
そして、大水車に到着。「お〜、やっぱいいね。何回目かな?」。孫たちともの思い出や、米花山や冠山のついでにも立ち寄った場所。 深い山間にこつ然と現れた大水車は、清らかな番匠川の流れと絶妙にマッチしている。わずかに色づきを感じるが、紅葉には少し早かったようだ。
資料などによると、完成は平成5年(1995)度、水車の直径は約18m、材質は樹齢70〜100年といわれる杉の木。 大水車と隣接して小半森林公園キャンプ場やフリークライミングができる石灰岩の絶壁、川沿いをのんびり散歩できる遊歩道などもある。
ホウライクジャクは大水車からすぐ東側にある『佛座棧洞門』付近に分布しているシダ植物。日本では、ここ佐伯市本匠だけに自生しており、環境省1Bに指定されている。
大水車
佛座棧洞門と番匠川の蛇行
|
静かな山里に、突如現れた『かかしむら』。集落の人数を大きく超える400体が超リアルに並べられ、村人も観光客も穏やかな笑顔となっていた。そのあとは、本匠村の見どころを探しながら、大水車付近までドライブと散策。 うろこ雲にも秋の深まりを感じる一日でしたが、里の紅葉はこれからのようでした。
本匠で出逢った花たち
サザンカ オオクサボタン ホウライクジャク
|
|