佐伯 冠岳(617.5m) 2009 年 9 月 23 日(水・祝) 晴
(かくれ名山:284山目)佐伯市本匠と臼杵市野津の境にある山(参考資料:大分合同新聞 1995,12,20)
林道途中(駐車地)〜(林道10分)取り付き〜(20分)第1ピーク〜(10分)冠岳
: 往復 約 1 時間 30 分
今日は、夕方から用件があり近場の山。久しぶりにかくれ名山に登ろう。 5、6年前、登るつもりで出
向いたが、林道の悪路(冠山)と、取り付きが判らず(楯ケ城山)、断念し保留になっている2山がある。
古い資料なので現状とのずれもあり、地形図をベースに登ってみよう。最初は冠岳。
臼杵市野津町から『ふるさと林道』で佐伯市本匠に入り、県道35号(三重・弥生)線で、東に向かう。
やがて、本匠振興局(旧役場)が現れ、すぐ先(東)の駐在所の横を曲がって、宇津々の方へ進む。 途中
聖岳洞穴を右手に見て山口集落に入り、消防庫の先で、バス停『宇津々山口』から右折し、橋を渡って『林
道山口線』に進む。ここまで、県道から約1.8km。
冠岳(県道35・楠木付近から) 登山コース(図のクリックで拡大)
林道に入り、すぐに舗装は途切れるが、道幅も広く路面はそれほど荒れていない。「前より、良くなって
るようだ」。カーブを繰り返しながら、道なりに上って行く。林道の起点から2km弱で鼓石橋を渡り、さ
らに1kmほどで十字路に到着。資料は、このあたりで現状と一致しなくなった。
歩さんの資料も参考にして、ここは左上に進む。 次第に道幅は狭まり、路面も荒れてきた。「う〜ん。
今度広いところがあったら停めよう」。十字路から約600mのところに広場があり、ここから歩くことに
した。
やや蒸し暑さを感じながら、林道をなだらかに登り始める。10時ちょっと過ぎ。すぐのカーブを曲がる
と、左側に伐採地が現れ、明るい谷筋を見ながら登って行く。「おっ、イノシシだ!」。なんと、防獣ネッ
トに絡んだシカを、食べている。夢中になって、こちらに気づいてないようだ。 「わっ!」。大声に驚い
て、谷筋を左上へと逃げて行った。
林道の広場からスタート シカを食べているイノシシ
10分ほどでレモンエゴマなどの草が多くなり、その先で林道は崩壊している。崩壊地の右斜面には『冠
岳登山口』と書いたオレンジの標識が付いていた。 「ん、どこから入る?。これはひどい」。右上は、ひ
どいヤブや倒木で、困難を極めそうだ。
「もっと良さそうな所は、ないかな?」。 地形図とにらめっこし、崩壊地先の峠状の掘割に目をつけた。
「あそこの尾根に、取り付けば良さそうだ」。崩壊地ではあるが、ゆっくりと下って、登り返せば林道に復
帰し、古い標識も現れた。「これだ!」。この付近で、10分程度のロスタイム。
崩壊地の先から右斜面に取り付く ガレ斜面を登って行く
尾根端が林道の峠になっており、掘割の右脇から岩の多いガレ斜面を上って行くと、はっきりとした小尾
根に上がり着いた。「やれやれ、踏み跡やテープもある」。登山コースとして、確信を得た場面。 自然林
の尾根道はヤブコギもなく、ゆるやかな上り坂で快適に足が進む。「あいた〜」。どんぐりが背中に落ちて
きた。
ほどなく植林帯に変わり、斜度が増し始める。少しの倒木をやり過ごし、さらに斜度は増してきた。「そ
れほど、続かないだろう」。かくれ名山のコースは、どこを、どう登るのか推測しながら、地形図を見るの
も楽しい。
尾根道を快適に 植林帯の急坂
植林帯の急斜面を、やや汗ばみながら登ると支尾根に上がりつき、右向きに変わる。斜度はゆるみ、右か
らの尾根とも合わさって、第1ピークを越える。 ゆるやかに下って、登り返しが始まると、左側は自然林
に変わり、右側に大伐採地が現れる。
「お〜、見晴らしがいい。どこが見えてるのかな?」。東側の大展望が得られるが、雲の多い天気で、イマ
イチはっきりしない。「彦岳や佐伯湾だろう」。 気持のいい風ももらいながら、自然林境を登って行く。
「もうすぐ頂上だ」。
第1ピークを越える 伐採地の境を登って行く
頂上直下を右から巻き、ゆるやかに登って行くと、たくさんのシコクママコナに歓迎されながら冠岳の頂
上に到着。3等三角点(冠岳:617.5m)。10時50分。取り付きから約30分。 歩きはじめからは、ロ
スも含み約50分。
頂上のまわりは樹林などもあり、部分的な景色なので、どこが見えているか分かりづらい。頂上でひと休
みし、先ほどの伐採地を下り始めると、佐伯市街地や鶴見半島の島々も見えてきた。
冠岳の頂上 東に佐伯市街地など
往路を戻り、11時30分。ロスや休憩も含み、往復約1時間30分。 古い資料の山だったので、現状
との違いやずれに、やや悩まされた。
林道の十字路から、狭い悪路をヒヤヒヤしながら運転したが、600mぐらいは歩いた方がよかったと思
う。 取り付き付近は崩壊地になっており、標識はあったものの方向性が分かりづらく、しばしの難儀とロ
スタイムをした。小尾根の端に取り付いたら、あとは快適な登山道だった。 地形図と現況を見比べてコー
スを考えたり、かくれ名山はこれがおもしろい。 このあと、セットで紹介されている楯ケ城山に登ろう。
【 団栗がぽとりと肩に里の山 】
今日の花たち
アケボノソウ ヒメジソ イヌコウジュ
コフジウツギ レモンエゴマ シコクママコナ