HOME

 丸山クズロ山         2017 2 7 日(火)曇晴

  大分県竹田市直入町


 竹田市観光協会のHPを検索していくと、直入・長湯温泉エリアに丸山公園のことが載っていた。長湯温泉の背後にある台地状の山は、丸山公園としてサクラなども植えられた観光スポットと云うことらしい。調べてみると、その頂上には三角点があり、“大分の山 1077”の一山にも数えられている。

 さらに、すぐ近くの小ピークにも三角点があり、“大分の山 1077”ではクズロ山となっていた。 面白そうだ、行ってみよう。



 丸山587.6 m

 (大分の山 1077)大分県竹田市直入町


 県道412号線、209号線を経て長湯温泉の一角に入っていく。「あっ、あれだ!」。芹川を挟んだ対岸の上方に台地状の山が見えてきた。頂上付近には、いくつかの電波塔もあるようだ。


         
            芹川と丸山                   登山コース(クリックで拡大)


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
      中腹・展望台 〜(30分)丸山・山頂  : 往復

      行程:距離 1. 6km,標高差 ±80m,時間 50

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 長湯温泉中心部の狭い道を通り抜け、芹川に架かる橋を渡ると、すぐの左側に天満社が現れた。そこに『名所・丸山公園』の大きな看板が立っている。丸山公園の入口だ。 駐車地は?・・その時、上方から一台の車が下りてきた。「もう少し車で行ってみよう」。

 道幅は狭くなるが、上方に向かう舗装路道路が延びており、カーブしながら坂道を上って行く。車道沿いには桜やツツジが植えられ、街路灯も設置されている。草地にはブッシュもなく、公園らしく整備されているようだ。


        
         丸山公園入口・天満社                   整備された車道


 3回目のヘアピンカーブに差しかかったとき、右側に駐車場とコンクリート製の展望台が現れた。ここに停めよう。北側の大展望が得られ、雪の“くじゅう連山”が迫っていた。足元に長湯温泉が広がっており、ここは丸山公園・施設の中心部だろう。

 地形図では標高510m付近。距離や高低差では4合目付近だろうか、車道は続いているが、その先、車道の不安もあり、ここから歩くことにした。10時40分。


        
          中腹に駐車場と展望台                 車道を歩き始める


 すぐ先、4回目のヘアピンを曲がると、左側に『稲荷大明神』が祀られており、『湯の原霊場(八十八ケ所)』の説明板も置かれていた。

 それほど気にも留めず、さらに登って行くと、再び説明板と共に、左右にはいくつかの石仏様が安置されていた。

 竹田市のHPによると、この霊場は、湯治客の安全を祈願し大正5年に整備された。それから100年の時が経ち、新たな観光資源として地域の方の手で、2012年4月に整備された。などと表記されていた。

 車道沿いの石仏様にお参りして、さらに山頂を目指す。



湯の原霊場(八十八ケ所)』の説明板
 

 再び斜度が増し、ジグザグ気味の上り坂に変わる。「よいしょ、ヨイショ」。 樹林帯を抜けると上方に電波塔が見えてきた。「里から見えていた電波塔だろう」。頂上の一角に入り、Y字路に到着。左は牧舎?、右に向かうとすぐに道は終点となった。

 左右に電波塔設備があり、三角点は左側の電波塔の横、有刺鉄線の外側(牧場内?)に置かれていた。丸山の頂上に到着。四等三角点(戸の上:587.6m)。11時ちょっと過ぎ。


        
            頂上の電波塔                  有刺鉄線の外側に三角点


 頂上からの景色は、先ほどの展望台で見たのと大差ないが、雪化粧した“くじゅう連山”は、何度見ても素晴らしい姿を魅せている。足元の長湯温泉は、高く登ってきた分、さらに高度感のある景色となっていた。

 

頂上からの大展望(くじゅう連山と長湯温泉)
(クリックで拡大)

 下山は往路を戻り11時30分。展望台からの往復は、休憩や展望なども含み約50分。車道は頂上まで延びていたが、歩いて登れば、視線の変化や石仏様にも出会いながら登って行く事ができる。 観光名所と言われるだけあって、全山はよく整備されており、気持ちよく登る事ができた。桜の季節なら、もっと良かったことでしょう。 この後、近くのクズロ山にも登ってみよう。


  

 クズロ山606.5 m)         2017 2 7 日(火)晴れ

 (大分の山 1077)大分県竹田市直入町


 この山も“大分の山 1077”のひとつ。クズロ山とは不思議な山名だが、どんな山だろうか。資料は地形図のみ。それによると山頂近くまで、作業道らしい細線が描かれており、それほどの高低差もなさそうだ。登って行けば、山名の由来も判るかもしれない。


         
         クズロ山(伐採地の下から)             登山コース(クリックで拡大)再掲


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

      登山口 〜(10分)分岐 〜(20分)クズロ山  : 往復

      行程 : 距離 1. 8km,時間 50

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 丸山から下山し、天満社の三差路を直進して、県道206号線を南東の神堤に向かう。約1.5q後、『神鉢入口』バス停があり、左側の細道に分岐する。

 約300m後、Y字分岐が現れた。「ここだ!」。右側に未舗装路が分岐しており、地形図の細線はここから始まっている。ここを登山口と決め、少し戻って道路わきの空き地に停める。


        
       県道206号線『神鉢入口』バス停              Y字分岐・登山口


 予報以上に天気は良くなり、早春の穏やかな陽射しが気持ちいい。足に伝わる地面の感触も心地よい。「ん、九州自然歩道?」歩き始めた直後に九州自然歩道の標識があり、『←神鉢・神角寺→』の区間になっていた。 マイナーなコースと思っていたが、予期せぬ標識に出合い、少しだけ嬉しくなってきた。まもなく正午。

 尾根脇を巻き、なだらかな峠を越える。「あっ、傾山?」。伐採地の右側遠くに見慣れた山姿が浮いていた。右前方に見える近場の山は先日の鳥屋城跡だ。その左側は、九州自然歩道でつながっている神角寺や県民の森あたりだろう。小ピークながらも、嬉しいビューポイントとなっていた。 ゆるやかな下り坂の前方には、かなり規模の大きい太陽光発電所が現れた。


        
          九州自然歩道の標識                  右前方に鳥屋城跡など


 ゆるやかに下っていくと、鞍部でY字路が現れた。「これかな?」登山口から10分ほどのところ。地形図をチェックしながらここは左に分岐する。 ヒノキ林に入り、ゆるやかな下り坂を3分ほど行くと、部分伐採地に出てまたY字分岐が現れた。「?」。よく見ると右側の植林帯にも分岐があり、変則4分岐になっていた。「どっち?」。しばしの思案タイム。


        
          鞍部の分岐は左下へ                   変則4分岐?


「あっ、赤テープ!」。地形図では、直進に進みたいところだが、植林帯に登山用の赤テープが付けられていた。多少は気になったが、誘われるようにして植林帯に延びる作業道(踏み跡)を歩き始める。尾根筋に向かっているようだ。


        
           赤テープに従い                    ヒノキ林を進む


 植林帯のゆるやかな峠に着き、赤テープは左に向きを変えた。 踏み跡は弱くなってきたが、テープは次々と付けられており、ほぼ尾根筋のコースを辿っている。「ヤ、ヤッ、また伐採地?」。左下は広く伐採されていた。伐採地内の下方には作業道も見える。帰り道で使ってみよう。


        
           峠で左の尾根筋に                   伐採帯を行く


 伐採地の尾根筋を踏み越えていくと、小竹の混じるブッシュ帯に変わった。「う〜ん、これは・・」。思わぬヤブコギとなり、予想外の苦闘が始まる。「三角点は、まだか〜」。

 段差の低い土塁?を越え、さらにヤブコギは続く。「あっ、あった〜」。苦闘のヤブコギは、せいぜい15mほどだったが、掻き分けて進むのは長く感じられた。クズロ山の頂上に到着。三等三角点(桑久保:606.5m)。小さな私標が置かれていました。12時30分。登山口から、ロスタイム等も含み約30分。樹林帯と小竹に囲まれ展望は弱い。落葉樹林の北側に、かろうじて “くじゅう連山”が望める。


        
           ヤブを掻き分け                  クズロ山頂上(三角点)


 下山は伐採地を経て、往路を戻り12時50分。往復気味の行程は、ロスタイム等も含み約50分だった。資料のない山を、探検気分で登って行く楽しさを味わいました。

 クズロ山の由来は、何も見つける事ができなかったが、地区や集落の名?、あるいは三角点名の“桑久保”の読み方が変化したものかもしれない。いずれにしても、伐採地が気になる普通の里山という感じでした。


 竹田市郊外で出逢った早春の花

        
           フクジュソウ                      フクジュソウ



   HOME