HOME


 岩竹山260m)と 粟島神社       2014 12 5 日(日)曇・アラレ・強風
 
(かくれ名山:372山目)大分県豊後高田市 (資料:大分合同新聞 2012,7,19

       登山口〜(林道15分)取り付き〜(15分)岩竹山  : 往復
       行程: 距離 2. 0km,高低差 ±140m,時間 1 時間

 先日(12月1日)は、富貴寺の紅葉・黄葉を満喫した。その足で、岩竹山に向かっていたが、天気は急激に悪くなってきた。「またの機会にしよう」。

 そして、スケジュールの空いた5日の朝、今季最強の寒波が間近に迫っている。その気になっている山なので、しぐれ程度なら行ってみよう。

 宇佐から国道213号線に入り、豊後高田市の中心部を通り抜ける。やがて、旧真玉町の中心部に着き『夷・黒土』や『スパランド真玉』の標識がある三差路を右折。県道654号線に入ると、静かな田園風景に変わってくる。「岩竹山は?」上空には鉛色の雲が垂れ込めており、周辺の山々は判然としない。


         
           岩竹山・頂上の様子                 登山コース(クリックで拡大)


 先の三差路から約4.8km後、道が大きく左カーブしている所に『高野入口』の標識があり、Y字気味に右折する。直後の三差路も右折すると、すぐに城川橋を渡る。狭い道になるが舗装されており、上城前集落を通り抜けながらカーブの多い坂道に変わってくる。先の県道分岐から約1.1km後、Y字分岐が現れた。「ここだ」左側が登山口。

「う〜、寒い〜」樹林帯に囲まれ風は弱いが、首をすくめるほどの寒さ。装備に迷いながら支度をしていたら、パラパラと音がし、アラレが道路に転がりはじめた。「どうしよう?」レーダーナウを見ると降水域は狭く、やがて音はしなくなった。「よっしゃ」ある程度の悪天は覚悟しており、舗装林道をゆるやかに登りはじめる。まもなく11時。

 林道は樹林帯を分けるように延びており、林床の防獣ネットでは椎茸栽培がおこなわれているようだ。林道沿いには岩や竹林もある。だから岩竹山?。 10分ほどで右側に分岐が現れるが、幅広い直進を進む。


         
              登山口                       分岐は直進


 やがて斜度もゆるみ、次の分岐も直進すると、ゆるやかに下りはじめる。 「あっ、ここだ」木の枝で判りにくくなっていたが、右カーブ手前の右斜面に小さな登山口標識が付けられていた。地形図と突き合わせながらひと休み。

 崖気味の急斜面を駆け上がると、照葉樹林帯に入り、やや斜度のある坂道が始まる。踏み跡はないが目印の赤テープに従えばいい。久々のかくれ名山を登っており、それらしい雰囲気をイメージしながら、フカフカの落葉道を登って行く。


         
               取り付き                      斜面を登る


 取り付きから約5分後、支尾根に上がり着き、右向きに変わると斜度はゆるむ。「寒い〜」風が通るようになり、全身が冷やされていく。紅葉もあったようだが、もうすっかり裸木になっていた。 す〜っと斜度がゆるみ、第1ピークに到着。資料には西ピークとなっていた。

 ピークをゆるやかに越えると、直角左に折れ、鞍部目指して下りはじめる。「頂上かな?」樹間の前方に頂上が見えてきた。地形図のイメージよりも高く感じるが、気のせいだろう。 「わっ、ヌタ場」鞍部に降り着くと、イノシシのヌタ場が現れた。「嫌だなぁ」テープを横目に迂回路を探す。


         
           西ピークを越える                    鞍部にヌタ場


 鞍部付近も幅広い樹林帯を辿っており、目印テープを見落とさないように。 左上に巻き上がりながら、最後の上り坂が始まる。と言っても、距離は短い。手ごろな小幹を握り返しながらリズムよく登って行く。

 頂上台地の一角に上がり着くと、右上に向きが変わる。ここは、下山のとき気をつけよう。斜度がゆるんできた。「頂上は、どこかなぁ〜」のっぺりとした鈍頂の山。「あっ、あれだ!」オレンジ色の山頂板が見えてきた。 岩竹山に到着。三角点はない(等高線:260m)。11時ちょっと過ぎ。登山口から、休憩タイム等も含み30分少々。 樹林帯に囲まれ展望は得られない。手持ちの温度計は0℃。標高の低い山だがとても寒い。


         
            もうすぐ頂上                      岩竹山頂上


 下山は往路を戻る。 それほどの急坂はないが、濡れた落葉はすべりやすい。 林道に出て、無事下山は正午を少し過ぎていた。往復は、休憩等も含み1時間少々。それほどの急坂もなく、ごく普通の里山でした。気になっていたが、雨や雪にも遭わず降りてきた。でも寒かった。




下山後

 粟島神社             2014 12 5 日(金)曇・強風
 (海岸の神社)大分県豊後高田市真玉町

 先ほどは、中真玉にある岩竹山に登ってきた。依然として強い北風が吹き、しぐれ気味のみぞれやアラレが舞っている。 時間にゆとりはあるが、次の一山は無理しない方がいい。思いつくようにして、海岸の粟島神社に寄ってみた。


 国道213号線を行くと、里の駅『粟島茶屋』がある。ここから歩いてもいいが、国道沿いに古くからの鳥居があり、参道もあるようだ。 鳥居をくぐり5分ほど行くと、広い駐車場があり、奥まったところに神社が祀られていた。


         
               鳥居をくぐり                   駐車場・鳥居とお社


 左側には、また鳥居があり、崖際に沿いながらコンクリート階段で海岸に降りて行く。「ヤ、ヤッ、きれいな神社だ!」粟島神社の本殿は、海に突き出た崖際に祀られていた。朱塗りの柱と白壁の造りになっており、とても美しい。縁結びと安産の神様らしい。お参りしていたら、強い北風と共に、波しぶきが降りかかってきた。

 本殿の裏側は崖になっているが、窓枠のような丸い穴が開いている。伝説の、竜宮への入口かもしれない。「フワ〜・・、波の花!!」なんと、窓枠の向こうでは、波の花が舞っていた。


         
             本殿の裏に丸い穴                    粟島神社本殿


 丸い穴を覗きこんでみると、打ち寄せる白波が岩に砕け、泡となって膨らみながら崖際を舞い上がって行く。波の花の乱舞だ。初めて目にする光景が展開されていた。北国では、いつでも見られるような風物詩だが、ここ大分県の海岸でも見る事が出来きた。規模は小さいが、寒さに震えながらのラッキータイムでした。 この時の、豊後高田市・正午の気象データは、くもり,5.7℃,西北西 12.8mでした。厳しい寒さと、強い北西風が条件でしょう。



丸い穴(右下に波の花が舞っている)



穴を覗くと、波の花が崖際を舞い上がっていた


   粟島神社付近で

        
           ノジギク               コバノタツナミ


HOME