HOME

 
 吉野山(荒平山)216.7m)       2016 4 2 日(土)花曇り
 (かくれ名山:275-2回目)大分市吉野   

 大分市の自宅から臼杵方面に行くときは、よく県道25号(臼杵上戸次線)を利用して吉野を通って行くが、最近になって『吉野山自然公園』への案内板があることに気付いた。「えっ、吉野山?」。

 奈良の吉野山を思わせるような山名が気になり、調べてみたら、以前登ったことのある荒平山のことだった。

 しかし、案内図では全く別のコースを表記しており、桜の時期を待って、登って見ることにした。“大分の吉野山”。


 
  交差点の案内板(クリックで拡大)  

 7年前、荒平山として登ったときは、林道や山頂の東側などは工事中のようだったが、公園化整備も進んだと云うことだろう。 県道25号線(臼杵・上戸次)線を行き、吉野地区の中心部、広域農道との交差点にその『吉野山自然公園』の案内板が立っている。いくつかのコースもあるようだが、駐車地などを考慮し、案内図の『ヒヅメ交差点』から登ることにした。


          
           吉野山(登山道の途中から)               登山コース(クリックで拡大)


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

       登山口 〜(50分)荒平山(三角点)〜(3分)吉野山
                       〜(30分)下山口 〜(広域農道10分)登山口 :周回

       周回: 歩行距離 3.0km,累積標高差 ±160m,行動時間 1 時間40

      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 県道から広域農道へ分岐し、臼杵市野津町方面に向かって南下する。快適な2車線道路で山間部を走り約1.3km後、X状の交差点に到着。ここにも案内板が立っており、改めてと言う感じで目を通す。ここが、『ヒヅメ交差点』であり、Aポイントとなっていた。今回の登山口。支障にならないように、少し奥まったところに停める。

 天気予報では、晴れ間が広がってくるはずだが、どんよりとした曇り空。雨の心配はなさそうだが・・花曇りとしておこう。 ウグイスに誘われながら、舗装された里道をのんびりと歩き始める。11時20分


         
                登山口                    ヒヅメ交差点の案内板


 すぐに下り坂になり、のどかな田園地帯に入って行く。「あっ、あれだ!」右後方に目指す吉野山が現れた。全山を斑に染めた山桜がきれいだ。 やがて次の案内板が現れ、Bポイントの分岐点は右折する。地形図をチェックすると、いくつかの分岐などもあるが、山頂まで細い実線で描かれている。林道かもしれない。山頂は2回目だが、初めての山を登っている感覚がうれしい。


         
               田園地帯を行く                     吉野山


 舗装された林道は、小さな橋を渡ると山斜面に取り付くような位置になり、斜度が増しはじめる。 次第に樹林帯に覆われるようになり、まわりの様子は見えないが、のどかな雰囲気は続いている。「ん、炭焼釜?」軽く登り詰めた右側に、屋根のある炭焼釜が現れた。整頓されており、現役で使われている様子だった。


         
             斜度が増しはじめる                    横に炭焼釜


 道はフラット気味なり、疎林帯の舗装路は続いている。 その先、ゆるやかな下り坂で三差路になり、左からの道が合わさった。ここにも、案内板があり『美しいものを 美しいと思える あなたの心がうつくしい』の添え書きもあった。あと440m。

 気を良くしながら、歩きはじめたら、すぐまた分岐点。『苦しい時だってあるさ 迷う時だってあるさ あやまちだってあるよ 人間だもの』。あと410m。案内板の教訓に背中を押され、再び上り坂が始まる。


         
             左からの道と出合った                   分岐は右上


 合流と分岐は地形図にも描かれており、概ねの位置を確認できる。斜度が増しながら右カーブして行くと、道は峠状になり、また案内板が現れた『あともう少し 足元に気をつけて すべらないように』あと240m。直進の舗装路と分かれ、左上の未舗装路へ進む。

 林道の長い舗装路から解放され、ここからは気持ちのいい未舗装路。しかし、かなりの急坂だ。道はジグザグコースとなり、頂上直下の急坂斜面を登って行く。小砂利が滑り、案内板の添え書き通りだ。「あっ、頂上の東屋が見える」


         
               分岐は左上へ                    ジグザグに登る


 ジグザグコースの樹間から、頂上の東屋がチラッと見えるところがあり「それもう少し」と言う実感を覚える。 やがて、斜度ゆるみ左カーブに変わると頂上は近い。はじめは、三角点に行ってみよう。

 吉野山(頂上広場)の直前、右斜面に駆け上がると、はっきりした踏み跡・林道が現れた。「ここだ」やっと前回の記憶の場所に辿りついた。(斜面を駆け上がらなくても、林道を登りつめ、折り返しても良かった)

 思い出と一緒に尾根筋を登り、分岐から3分ほどで2回目の荒平山頂上に到着。お馴染みの山頂標識が並んでいた。三等三角点(荒平:216.7m)。12時10分。登山口から休憩等も含み約50分。山頂は樹林等に囲まれ、展望は得られない。この後に期待しよう。


         
              斜面に取り付き                    荒平山頂上


 荒平山頂上を後にし、横目で見ていた山頂広場に到着。「わ〜、満開だ〜」広場のヨシノザクラは、ほのかな甘い香りと共に満開で迎えてくれた。 東屋風の休憩舎は“六角堂”と言うらしい。その六角堂と並んで、3mぐらいの 長〜〜い 展望説明板が置かれていた。このあたり一帯が“吉野山自然公園”と云うことだろう。


         
           吉野山自然公園(クリックで拡大)             長〜〜い 展望案内板と六角堂


「お〜、絶景だ〜」北側には大展望が広がっている。曇り空で、高崎山や由布・鶴見などは弱いが、足元に広がる吉野の里や九六位山などは、はっきりと望める。それぞれの山斜面には、たくさんのヤマザクラがあり、白やピンクで飾られている。まさしく、山笑う の景色が広く展開されている。 手持ちの温度計は20℃。桜も満開、春本番の暖かさだ。


         
            吉野の里景色(クリックで拡大)                  九六位山



 下山は、往路を戻る の予定だったが、頂上の林道を見た瞬間に気が変わり、前回の林道コースを下ることにした。 その林道は、最近の地形図には細い実線で描かれており、イメージしながら下って行くことができる。


 三角点の頂上を右上に感じながら、背の高い樹林帯をなだらかに下りはじめる。このあたりは未舗装路となっており、それほど変わっていないと思いながら、落葉の積もった林道を下って行く。途中、尾根道との出合では赤い目印テープが目に入り、懐かしさで足を止める場面もあった。

 やがてコンクリート道に変わり、カーブの多い坂道をズンズンと下って行く。植林帯なので、まわりの様子は判りにくいが、下方から車の音も聞こえはじめる。「もうすぐだ」。 「あっ、出た!」ポンと言う感じで幅広い広域農道に飛び出した。前回の登山口。今回は下山口としておこう。13時ちょっと前。吉野山から約30分。


         
             前回の林道コースを下り                  広域農道に下山


 スタートした『ヒヅメ交差点』までは広域農道の車道歩き。 ゆるやかなピークを2回ほど越え、無事到着は13時10分。 結果として周回コースとなり、休憩や展望なども含み約1時間40分。


 初めて登る山のように、登山口から幾つもの案内板に導かれながら、分岐や坂道を登って行く。山肌を飾るヤマザクラに期待しながら、ゆるやかに登って行くのがいい。歩きやすいファミリーコースと言う感じの山。

 最後の240m区間は、斜度を感じる未舗装路だが、もうすぐ頂上と言う気分で登れば、それほどでもない。吉野山自然公園に到着し、大展望を楽しめる。今日は桜も満開となっており、絶妙のタイミングと言う感じだった。 晴れていたら、桜も景色も、もっと映えていたと思われるが、花曇りと云う言葉もあり、のんびりと遊んだ “大分の吉野山”でした。


   今日の花たち

        
           フデリンドウ            ツチグリ


   HOME