HOME

 吉野山・青根ケ峰858.0mなど   2012 5 18 日(金)晴れ

(関西百名山)奈良県吉野町 近鉄吉野駅からロープウェイやバスも利用して

    近鉄吉野駅 〜(5分)千本口駅〜(ロープウェイ5分)吉野山駅〜(15分)金峯山寺〜
        〜(
30分)竹林院バス停〜(バス15分)奥千本バス停〜(10分)金峯神社〜
            〜(20分)青根ケ峰〜(25分)奥千本バス停〜(15分)高城山展望所
            〜高城山バス停〜(バス)〜吉野山駅〜(ロープウェイ)〜千本口駅〜近鉄吉野駅

    歩行部分 : 距離 5. 5km,累積標高差 +300,250m,全行動時間 4 時間


 東海・関西方面での用件も終わり、天気の様子を見ながら奈良県の名山に登ることにした。先ずは、紀伊山地の霊場と参詣道として世界遺産に登録されている吉野山。

 吉野山は、吉野熊野国立公園にあり、古くから桜の名所としても知られており、熊野三山へ続く山岳霊場・修行道大峰奥駆道の北端に位置している。そのほか、歴史や文学の色濃い山でもある。 じっくりと訪ねればいいとは思うのだが、時間との関係もあり、ロープウェイやバスなども利用して、雰囲気を感じながら吉野山最高峰の青根ケ峰に登る計画をした。

 
高城山展望所から見た青根ケ峰(クリックで拡大)
   
登山コース・前半(クリックで拡大)
 
   
登山コース・後半(クリックで拡大)
 

 京都発・近鉄特急は、歴史的な背景を感じさせながら山深い吉野駅に到着。 降り立った駅前には、“歓迎・ようこそ吉野山へ”の大きな看板があり、ここがスタート地点になる。10時30分過ぎ。 大きな案内板などに目を通し、雰囲気を楽しみながら歩いていたら「乗りますか〜、出ますよ〜」とロープウェイに急がされた。

 小さなゴンドラは30人弱で満員になり、ドアが閉まるとふわっと空中に浮かびあがった。窓に新緑を見ながら空中遊泳は5分ほどで上駅(吉野山駅)に到着。まわりには土産品店などが並んでおり、よくある観光地の雰囲気と同じだ。 両側から声をかけられながら、やや斜度のある参詣道を歩き始める。10時50分。


          
               近鉄・吉野駅前                    参詣道を歩き始める


 登るにつれ土産品店などが少なくなってきた。新緑が広がり爽やかな道と思っていたが、坂道が終わるとまた両側は賑やかになり、吉野山の本通りという雰囲気になってきた。 「んっ、これが・・」看板には『金峯山寺銅鳥居』と書いていた。今日最初の世界遺産だ。続いて仁王門が現れ、その奥は金峯山寺蔵王堂へつながっている。重厚な建造物や石垣が連なっている。これらも、世界遺産となっているようだ。

「ふ〜ん、なるほど・・」説明板にも歴史を感じながら、参詣道の街並みを散策している。学習不足で、もったいない気分でもあるが、雰囲気は十分に楽しんでいる。 分岐路に混乱しながらも上方に向かって歩き、中千本駐車場を経て、竹林院バス停に到着。このあたりまでが、人並みの参詣路。青根ケ峰はもう少し先。11時30分。ここで、奥千本行のバスを待つ。


          
           金峯山寺・仁王門                   竹林院・奥千本行バス停


青根ケ峰へ

 定期バスは、マイクロバスタイプの小型で、一時間に一本の運行となっている。音がして、緑色の小型バスが、参詣道を上がってきた。すでに、5,6人の先客が乗っており、軽く会釈をしてシートに座ると、カーブの多い狭い上り坂に変わってきた。「運転が大変だ」

 約15分後、上り詰めるようにして奥千本バス停に到着。言うなれば、青根ケ峰の登山口であり、歩きの再スタート地点となる。 「この道だな」金峯神社の標識に従い、幅広いコンクリート道を登り始める。12時05分。

 尾根筋に沿って、ほぼ一直線に登って行くので、見た目よりも斜度を感じる坂道だ。両側の樹木は伐採されており、展望が拡がりながら登っている。 左に曲がると斜度はゆるみ『大峯奥駆道』の説明板も現れた。修験道の入り口になるようだ。


          
           奥千本バス停から金峯神社へ                 大峯奥駆道の説明板


「あっ、金峯神社だ」すぐ前方には、世界遺産の金峯神社が祀られていた。まずはお参りしておこう。頭上を覆う新緑と相まって歴史の重みが漂う。 神社の右脇に遊歩道的な道があり、『山上ケ岳』や『西行庵』などの標識に従って、樹林帯のコースに入って行く。

 3分ほどで分岐が現れた。「んっ?」直進気味の右は、鳳閣寺へのコースのようだ。青根ケ峰への標識はないが、古い石標の大峯と同じように、地形図の様子では左だろう。西行庵はどちらでもよさそうだ。 なぜか、このあとも青根ケ峰への標識は少ない。


          
               前方に金峯神社                     青根ケ峰は左


 U字状にえぐれた道になり、いよいよ、大峯奥駆道という気分になってきた。深い山奥に入っており、霧が出てきたら、もっと神秘的な雰囲気に浸れるかもしれない。日常と非日常の境界付近を登っている。

 湿っぽい感じのU字道は、すぐにフラット面に上がって、東屋風の休憩舎などが現れた。『宝塔院跡』や『報恩大師』などの説明板があり、由緒ある場所のようだ。 西行庵はここを右に下る。


          
                U字状の道                        宝塔院跡


 宝塔院跡を過ぎると、しばらくは、ゆるやかなアップダウンを行く。樹林帯に響く野鳥の鳴き声は、さわやかな5月の風を呼び、シカの鳴き声も聞こえてきた。 やがて丸木段が現れ、軽く踏み上がると、近畿自然歩道の標識が現れた。「あっ、そうだ」いつもの九州自然歩道と、イメージがダブってくるが、ここは近畿のエリアだ。

 もう少しアップダウンを行くと、分岐があり『従是女人結界』の石標が現れた。右の直進は、延々と続く修験の大峯奥駆道。これからが大変だろう。 目指す青根ケ峰は標識があり、左に分岐していく。このコースは女人でも大丈夫。


          
           ゆるやかなアップダウンを行く              青根ケ峰は左『従是女人結界』


 分岐から青根ケ峰のコースに入ると、すぐに斜度が増しはじめ、丸木階段が連続的に現れる。 「ヨイショ、よいしょ」きつい上り坂だが、頂上はもう少し。リズムを取りながら、もう焦ることはない。「あっ、ギンリョウソウ」山は変わっても、愛嬌のあるギンリョウソウは、九州の様子と同じだ。

 フッと斜度がゆるみ、ベンチのある青根ケ峰頂上に到着。吉野山の最高峰。三等三角点(西川:858.0m)12時35分。先の奥千本バス停から約30分。頂上から山上ケ岳(大峯)へのコースもあるようだ。気温13℃は予想外に低く、じっとしていると寒くなってくる。樹林に囲まれ、展望は得られない。


          
             丸木段が続く                     青根ケ峰頂上


「降りよう」下山は往路をもどる。 「こんにちは〜」金峯神社のところでは、団体さんが訪れていた。 奥千本バス停まで降り着いて、13時15分。この青根ケ峰の往復は、休憩や滞在を含み約1時間10分。

 資料等では、それほどもかからず高城山展望所へ行けそうだ。「よっしゃ、行ってみよう」バスで上がってきた道とは反対側の道に入り、尾根筋の車道をゆるやかに下り始める。「気持ちいい〜」吉野山の最奥部を、トントンとリズムよく下っている。モチツツジの花が満開。 「あっ、ここだ!」10分弱で『高城山(ツツジが城)』の看板が現れ、展望台への標識も立っていた。


          
             車道を下り                      高城山展望所へ


 山頂を左上に感じながら、山腹斜面を巻くようにして登って行く。距離は短いが、かなりの斜度があり、リズム良く下ってきた足には、ちょっと堪える坂道だ。5月の風と輝く新緑に迎えられながら登り詰め、大きな休憩舎のある高城山展望所に到着。三角点はない(標高点:698m)13時30分。先の奥千本バス停から約15分。

 展望所と云うだけに、広い展望が得られるがモヤがかかっており、遠景はモヤ〜と霞んでいる。南方向は、先ほど登っていた青根ケ峰や金峯神社のあたりがよく見える。(文頭の写真)


          
                山腹を巻き                       高城山展望所


 下山は、バスとロープウェイを利用して、近鉄吉野駅に到着は、14時30分。登山と云うにはおこがましいが、全部の行程は、昼食や待ち時間なども含み約4時間。

 前半は、世界遺産の続く参詣道を歩き、由緒ある建造物や歴史の雰囲気を味わいました。一通り散策し、バスで移動後の後半は、吉野山の最高峰・青根ケ峰を目指し、熊野古道に繋がる大峯奥駆道の一角を辿ってきました。前半後半とも、俗世とは少し違った雰囲気があり、やはり“吉野山だから”の印象が残ります。桜のシーズンは、大変混雑したであろう。

 知らない土地で、交通機関やスケジュールを考えると、この程度の時間しか使えなかったが、ゆとりがあれば、じっくりと散策してみたい吉野山でした。 明日は、日本百名山の大台ケ原山に登ろう。

葉桜の 淡き香りや 吉野山

 今日の花たち

             
          ホウチャクソウ             チゴユリ            ギンリョウソウ


             
        コアジサイ(つぼみ)          コバノガマズミ            モチツツジ


HOME