HOME


 竜体山345.1m) 下山後は日田・桜の名所  2016 3 30 日(水)くもり・小雨
 (大分の山1077山,かくれ名山的な山)大分県日田市


 今年の桜は、3月19日の福岡から始まり、大分はお待たせしましたと言う感じで3月28日、ようやく開花宣言が発表された。 ところで、日田市では、すでに満開に近い状況になっているらしい。

「そうだ!」うわさ?の “いいちこ日田蒸留所の紅しだれ桜”や“大原しだれ桜”を訪ねてみよう。近くには、日田市民に愛されている竜体山もあり、花見と登山で春の一日を楽しめそうだ。


「わ〜、咲いてる! 咲いてる! 満開だ〜」 玖珠町を通り抜け、日田市に入る辺りから、満開の桜が目につくようになってきた。期待できそうだ。

 花見はゆっくり楽しみたいので、先ずは、竜体山に行ってみよう。アクセスは財津町を目指せばいい。 日田市中心部から国道212号線を北上し、高速道路のガード下をくぐって約1.5km後『竜体山公園』への標識が現れ三差路を左折する。「あっ、あれだ!」正面にはこれから登る竜体山が、覆い被さるように迫ってきた。


           
       竜体山(いいちこ日田蒸留所へ向かう道から)           登山コース(クリックで拡大)


    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

     駐車場・登山口〜(15分)三角点〜(3分)展望広場(20分)龍ケ鼻 :往復

     往復:歩行距離 3.7km,累積標高差 ±110m,行動時間 1 時間30

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 その後も分岐や要所には案内標識があり、竜体山の南斜面を折り返しながら上って行く。沿道に植えられた部分的な桜並木は、すでに満開となっており、歓迎アーチをくぐって行くような感じだ。 先の国道分岐から約2.5km後、右側に広い駐車場が現れた。「ここだ!」山体の西端に位置しており、今回の登山口。

 支度をしていたら、パラパラと雨粒が落ちてきた。朝の天気予報を見届けて出発したのだが・・仕方ない。「傘を持って行こう」。 駐車場の入口には『案内図』があり、地形図と併せながら目を通す。文字などは日焼けして読みにくくなっているが、概念的には理解できる。


         
           右側に広い駐車場                   案内図(クリックで拡大)


先ずは 三角点へ

『案内図』の横が登山口となっており、山頂から西に派生した尾根筋に造られた『林間歩道』を、なだらかに登り始める。10時30分。雨は止んでいる。

 コンクリート道の両側も幅広く整備されており、コースの心配はなさそうだ。『竜体山公園』と言われるだけあって、ベンチや木名板なども設備されていた。しかし、同じような上り坂が、いつまでも続いている。 「よいしょ、ヨイショ」それほどの坂道ではないが、うっすらと汗ばんできた。もう、そんな季節でもある。


         
              登山口                   『林間歩道』を登り始める


 やがて、す〜っと斜度がゆるみ、尾根の肩に上がり着いた。「ん?」振り向く位置に看板があり『これより先 車両通行止』となっていた。と云うことは、ここまで車で上がってくることが出来るのだろう。前方には、未舗装路ながらも幅広く安定した路面が続いている。

 赤松の多い稜線をフラット気味に辿って行くと、ゆるやかなピークに三角点柱が見えてきた。 タッチして竜体山に到着。三等三角点(竜体山:345.1m)。登山口から、キョロキョロしながら約15分。樹林帯に囲まれ展望は得られない。


         
           尾根の肩に上がった                  竜体山・三角点


 稜線の道はさらに続いており、展望所や龍ケ鼻へと誘われながら、ゆっくりと下り坂をいく。 三角点から3分ほどで明るい広場に飛び出し、東屋風の展望舎が現れた。竜体山の中核となる場所のようだ。

「ん〜ン?」南側、日田市街地方面の大展望が得られそうだが、あいにくの天気でぼんやりと霞んでいた。展望案内板も置かれており、晴れていれば、日田市街地はもとより、久住山や根子岳なども望めるようだ。


         
              展望所                    南側・日田市街地など


 展望所の背中側には、いくつかの石仏が祀られており、並ぶようにして『龍体山八十八ケ所 霊場案内図』も置かれていた。ここは、その第二十七番札所・御座石付近になるようだ。先ずはお参りしておこう。案内板を忠実に辿れば霊場を一周できるようだが、天気の不安な今日は止めにしよう。


         
         八十八ヶ所案内図(クリックで拡大)                  釈迦如来


         
             大日如来                      不動明王


次は 龍ケ鼻へ

 降られないうちに東端の龍ケ鼻を目指そう。で、尾根筋に延びた舗装路を、ズンズンと下りはじめる。 すぐに鞍部に達し、左からの車道が合わさった。地形図を見ながら、現在地を確かめる。竜体山の真ん中あたりだ。

 鞍部を過ぎると、ゆるやかな上り坂。舗装路なので、山歩きと言う感じではないが、尾根筋を辿っている感じ。 「ヤヤッ、タヌキ?。 いや、アナグマだ!」前方20mほどのところにアナグマが現れた。のそっ、のそっと動きは鈍い。 

 アップ写真を取ろうと近くに寄っていったが、さすがに気付かれ、左のブッシュ帯に逃げ込んでしまった。アナグマと言えば、仰烏帽子山(20092012)で、2回ほど出遭っている森の友達だ。市街地に近い竜体山にも住んでいるとは意外だった。


         
            鞍部の三差路                    前方にアナグマ


 森の友達を左に見送りながら、フラットな広場に上がり着いた。ここにも、『竜体山案内図』が置かれており、概念的な位置を確認できる。広場(トリム広場)として整備されており、展望舎やキャンプ場設備なども備えられていた。でも、今日はだれも居ない。 やがて、車止めゲートが現れ、舗装路は終わりとなった。


         
             広場を通り                   車止ゲートから山道へ


 突然景色が変わったという感じで、鬱蒼とした自然林のコースに変わった。落葉を踏み、ふんわりとした地面の感触もいい。しかし距離は短く、『躑躅園造成記念碑』を見ると再びと言う感じで、草広場(休憩広場)に飛び出した。「お〜、満開だ〜」南側の縁からソメイヨシノが満開で迎えてくれた。このあたりが竜体山の最高所(等高線:350m)のようだ。先の三角点より15mぐらい高いことになる。


         
            自然林を行き                     休憩広場


「あっ、降り出した!」傘の出番となったが、足元も悪く気分も滅入りそうな雰囲気だ。広場を過ぎると下り坂となり、ツツジの株間を抜けるようにして、ズンズンと下って行く。以前は大きな株だったと思われるが、ツツジは地面から50センチ前後に切り揃えられており、それほどの難儀はない。

 そして、東端の龍ケ鼻に到着。竜体山の東肩に位置しており、標高は(等高線で)330m付近。11時10分。登山口から休憩や展望タイムなどを含み約40分。手持ちの温度計は12℃。雨と共に、少し寒くなってきたようだ。


         
            龍ケ鼻・愛宕神社                   眼下に いいちこ蒸留所


 樹林等に覆われ、展望は弱いが東側の樹間から、わずかに景色が望める。「あっ、いいちこ蒸留所だ!」なんと、次の目的地がクローズアップされたような景色だ。このあと、行ってみよう。

 ここは、また八十八ヶ所巡りの東端になり、愛宕神社が祀られていた。横の休憩舎やその周辺にも、いくつもの石仏が安置されている。その横を辿れば、奥の院らしい。


         
              休憩舎の石仏群                  岩の上には不動明王など


 雨脚は、さらに強くなってきた。「降りよう」。下山は、往路を戻る。 下山と言っても、少しの上り返しを経て、アップダウンのコースで下って行く。展望タイムを除けば、ほぼ同じぐらいの時間だろう。

 無事下山は11時50分。往復は休憩や展望タイムも含み約1時間30分。竜体山公園と言われるように、主尾根のコースなら、だれでも気楽に散策できる山と言う感じでした。あいにくの天気で、ちょっぴり残念。


 今日は、アクセス道路や稜線の休憩広場で、満開の桜を楽しめたが、また、ツツジの頃もいいかもしれない。 なお、今年の4月3日(日)は、地元・財津町主催の登山会も開かれるらしい。




登山のあとは、日田・桜の名所

 かねてより小耳にはさんでいた いいちこ日田蒸留所 や 大原しだれ桜 登山後の楽しみとして、訪ねてきました。 道順の都合で、最初は いいちこ日田蒸留所に立ち寄った。



 

いいちこ日田蒸留所・受付や試飲コーナー入口

 


いいちこ日田蒸留所・さくら並木


   所内で一番大きな紅しだれ桜は、まだ3分咲き程度だったので、
   これは二番目に大きい紅しだれ桜です。


 

いいちこ日田蒸留所・紅しだれ桜




いいちこ日田蒸留所・さくら並木と池



最後は、大原しだれ桜 見事な一本の巨木。
右から、左から、正面から撮ってみたが、やはり、美しさはこの一枚だった。

 

大原しだれ桜


花曇りや冷たい雨の一日だったが、日田の里山と名所の桜を楽しむことができました。 晴れていたら、もっと大きな感動を得られたことだろうと。

   HOME