の け え ぼ し や ま
仰烏帽子山(1301.8m)7回目 2012 年 4 月 27 日(金)晴れ
(九州百名山)熊本県五木村 第2登山口から仏石周回
第2登山口〜(30分)鞍部・分岐〜(25分)仏石分岐(10分)仏石
〜(30分)鞍部・分岐〜(30分)第2登山口
行程:歩行距離 約 4. 9km,累積標高差 約 ±340m,行動時間 約 2 時間 20 分
遅れ気味の春だったが、4月になると、一気に遅れを取り戻しているような暖かさが続いている。中央山地にヤマシャクヤクが咲き始めているかもしれない。仰烏帽子山に行ってみよう。 フクジュソウで有名な仰烏帽子山だが、石灰岩質の山はお花の宝庫でもあり、ヤマシャクヤクの群生も楽しめる山。第2登山口から仏石ぐらいまでなら、気楽な散策コースだ。
県道25号(宮原五木)線で五木村に入り、元井谷橋を渡ると『仰烏帽子山』の案内板が現れる。狭くてカーブの多い林道を上って行き、約4.5km後、ヘアピンカーブの右側に標識等が現れ、元井谷コースの登山口(第1登山口)。
第2登山口は、さらに林道を上がって行く。「わ〜、咲いてる。咲いてる!」道沿いの山腹斜面には、白いヤマシャクヤクが点々と咲いており、歓迎の挨拶をしている様だ。 山腹を巻くように上がって行き、約4.2km後、林道はさらに延びているが、駐車場とトイレのある第2登山口に到着。
ヤマシャクヤクと石灰岩(クリックで拡大) 登山コース(クリックで拡大)
「お〜、大展望だ」駐車場の南東側は大きく開けており、天気にも恵まれ、市房山や白髪岳などがよく見える。 「暑くなりそうだ」趣のある門柱から植林帯に入り、ゆるやかに登り始める。12時40分。「おっ、敷株だ!」敷石のように、切株の輪切りが敷き詰められている。湿ってぬかるみそうなところに敷かれており、風情もあって、これは歩きやすい。ありがとうございます。地元の熱意が伝わってきます。 緑あざやかなバイケイソウの群生を見ながら登って行く。
「あれっ、まだ、ツボミだ」ほどなく、ヤマシャクヤクの群生も現れるが、まだツボミの集団。これから先に期待しよう。 幅広い尾根筋のコースなり、コミヤマカタバミやニリンソウにも出逢いながら、やや斜度のある坂道を登って行く。
第2登山口 敷株の登山道にはバイケイソウ
15分ほどのウォーミングアップで斜度がゆるみ、『山頂へ』の標識が現れた。右の細道は三角点(三等:香ノ木:1206.3m)のあるピークへの道。仰烏帽子は、はっきりした踏み跡に従うように左に曲がり、稜線のコースに変わって行く。
なだらかな小ピークを越えると、明るい落葉樹林帯になり、ゆるやかな下り坂が始まる。「お〜、気持ちがいい」幅広い尾根筋のコースは、踏み跡もしっかりしており、明るい樹林帯は、とても気持ちがいい。枝先は淡い緑に見え、芽吹きが進んでいるようだ。
登りつめると『山頂へ』の標識 ゆるやかな下り坂
「うわっ、アナグマ!」倒木に隠れるようなしぐさで、動きの止まった小動物はアナグマだろう。近づいて行くと、本当に隠れてしまった。3年前(2009年5月)も、元井谷コースで出遭っている。 「あっ、咲いてる」陽だまりのところでは、ポツン、ポツンとヤマシャクヤクが咲いている。ふんわりとした純白は、清楚な美しさがある。
ゆるやかな下り坂がしばらく続き、突然と言う感じで樹林を抜ける。「お〜、きれいだ〜」前方に仏石三角点のピークが迫り、その右側には仰烏帽子山が繋がるように盛り上がりを見せている。淡い萌黄色や明るい新緑が美しい。
アナグマ 仏石三角点のあるピーク(クリックで拡大)
背の低い灌木林が散在する平坦地へと降りて行き、最低鞍部付近に到着。第2登山口から30分少々のところ。「んっ、分岐?」去年まではなかったが、新しく『福寿草』、『山頂へ』の標識が立てられていた。『福寿草』コースは、従前のフクジュソウ群生地を経て仏石に向かうコースと思われる。
「せっかくだから、山頂コースへ行ってみよう」何度も来ている山なので、なんとなく様子が読めそうだ。この分岐は右に進む。 新コースには、長いトラロープが張られており、フクジュソウなどの保護と思われるが、コースガイドの為でもありそうだ。しばらくは『福寿草』コースと並行しながら、ゆるやかな上り坂を行く。「あっ、フクジュソウ!」まだ咲いていた。
鞍部で分岐 右側の『山頂へ』コース
左前方にピークが迫ってくると、コースは右脇を巻くようにして、やや斜度のある坂道を登って行く。 「この左上が、三角点かな?」大きなブナが現れるあたりで峠を越し、植林帯に入りながら下り始める。
トラロープは峠付近まで続いていたが、植林帯に入ると見えなくなった。しかし、それに代わるように踏み跡があり、以前からの杣道だろう。ゆるやかな下りがしばらく続く。 「あっ、出た!」植林帯を抜けた直後、明るい自然林を経て元井谷コースに飛び出した。仏石分岐の直前付近。先の分岐から25分ぐらい。
巻道の峠付近 仏石分岐の直前に合流
すぐに仏石分岐の標識群が現れた。「仏石に寄って、元の道を帰ろう」乗ったばかりの主コースだが、すぐに別れて左に進み、山腹をトラバースしながらゆるやかなアップダウンを行く。
上り気味になって尾根を跨ぐと、右前方には空に突出した仏石が見えてきた。 コースは急激に下り始める。ロープ場からクサリ場に変わり、岩の隙間を下って、仏石の小広場に降り着いた。14時ちょっと過ぎ。 フクジュソウ群生地の保護ロープは、新しいのに替わっていた。花も終わり、今はだれも見てくれないが、囲いの中では、人参のような葉が繁茂していた。
仏石分岐 仏石の小広場でひと休み
ここからは、上り返しが始まる。フクジュソウに励まされながら登って行く坂道だが、今は、咲き終わりの葉っぱだけ。この先にはヤマシャクヤクが待ってるよ。 息を弾ませながら急坂を登って行くと、左側に石灰岩地帯が現れ、仏石三角点(4等:1195.9m)直下の峠に到着。
「わ〜、きれい〜」石灰岩のある陽だまり広場には、ヤマシャクヤクがいっぱい咲いていた。どれも咲き始めたばかりというように、瑞々しい白さがうれしい。ここで、時間が止まる。
仏石三角点直下の峠でヤマシャクヤクの群生 ヤマシャクヤク(クリックで拡大)
「あっ、景色もいい」南側が大きく開けており、市房山や白髪岳、さらに霧島連山などもよく見える。 ゆるやかな下り坂は、そのままフクジュソウの群生地になり、春先に咲き誇っていた雰囲気を思い出しながら、下って行く。「あっ、ヤマシャク!」ここはまた、ヤマシャクヤクの群生地でもあり、季節と共に花舞台の主役は交替していた。
南側は市房山など ヤマシャクに出逢いながら下って行く
鞍部に着き、先ほどの標識のところに戻ってきた。14時30分。変化のある小周回は、ロスタイム等も含み約1時間10分。 ここからは、往路を戻る。尾根筋をゆるやかにアップダウンして、登山口に帰着は15時ちょっと過ぎ。休憩や観賞タイムも含み、全行程は約2時間20分。
今日のコースは、第2登山口から、ゆるやかなアップダウンで仏石手前の鞍部に到着し、新たな分岐道に気づいた。予期していなかったコースだが、第2登山口から山頂へ向かうには好都合だろう。また、花散策にはミニ周回のおもしろさを味わえる。
お目当てのヤマシャクヤクは、暖かな陽だまり付近で、咲き始めの花たちを楽しみました。これからしばらくは、楽しめそうですね。 明日は、平家山に登ろう。
【 手をかざし 山芍薬に
風を聞く 】
今日の景色(ヤマシャクヤク)
石灰岩のそばに(クリックで拡大) ヤマシャクヤク(クリックで拡大)
今日の花たち
ヤマシャクヤク ヤマシャクヤク シロバナネコノメ
コミヤマカタバミ ニリンソウ サバノオ
エイザンスミレ トサコバイモ フクジュソウ
ヒトリシズカ ナガエジャニンジン コガネネコノメ
イワザクラ イワザクラ
|
|