HOME
 
 競秀峰                 2014 6 29 日(日)晴れ
  (名勝地:青の洞門)大分県中津市本耶馬渓町

 今年の春休み、孫たちと県北ドライブを計画し“青の洞門”にも立ち寄った。そのとき、『競秀峰めぐり』の標識が目に入り、崖側に向かう遊歩道にも気づいた。「競秀峰って、登れるんだ!」。どこまで、行けるのだろうか?。チャンスを探りながら、いつか行ってみよう。

 梅雨時の天気予報に一喜一憂しながらも、今日は久しぶりの陽射しが得られそうだ。「そうだ!」。思いつくようにして、青の洞門・競秀峰めぐりを計画した。資料等は、特になく地形図のみ。


         
          競秀峰と山国川(クリックで拡大)               登山コース(クリックで拡大)


       競秀峰めぐり・洞門側出入口〜 一の峰、二の峰…(20分)三の峰(展望台)〜
                    〜恵比寿岩、鬼面岩 …(40分)妙見堂・妙見窟
          下山へ:〜(20分)公共駐車場〜 〜(青の洞門遊歩道15分)洞門側出入口

       全行程 :歩行距離 2. 0km,累積標高差 ±170m,行動時間 2 時間 10


 観光名所なので、アクセスは『青の洞門』の標識に従えばいい。上流側には広い公共駐車場、下流側にも観光案内所や10台ぐらいの駐車場がある。競秀峰めぐりは、どちらから入山しても構わないが、コースをイメージして下流側がら登ることにした。「暑くなりそうだ」。梅雨の中休みらしく、ムッとするような蒸し暑さが漂っていた。

「このコース、登れるかなぁ〜?」。急な思い付きで、事前調査もしてなかった。ダメもとで支度をしていたら、運よく観光案内所の方が現れ、様子を伺うことが出来た。 「特に悪いところも無く、ふつう通りに登れますョ。 妙見窟の先、駐車場に降りるところは判りにくいので気をつけて」。という事だった。「ありがとうございます」。入口の横には『競秀峰探勝道案内図』があり、大いに参考になりそうだ。


         
           競秀峰めぐり・入口                   案内図(クリックで拡大)


「行ってきま〜す」。観光案内所の方に見送られながら、遊歩道をゆるやかに登りはじめる。10時20分。 丸太階段の道は、右下に観光案内所の屋根を見ながら、山腹斜面を巻くように登って行く。

「あ、標識!」。軽く登り詰めたところに、コース案内の標識が立っていた。すぐその先、カーブの所にも標識が立っていた。これなら、コースの心配はなさそうだ。 そのコース標識に並ぶようにして、大きな説明板があり『日本で初めての有料道路』・・禅海和尚が青の洞門を造りながら、完成部分の通行料を徴収した・・日本で初めての有料道路だろう。等と書いていた。


         
           遊歩道を歩き始める                  コース標識や説明板


 コースの標識に従いながら竹林や植林帯を抜け、尾根筋に沿った遊歩道を登って行く。「え!、一の峰?」。坂道の途中だが、一の峰頂上のような標識が現れた。そして約2分後、小さなピークに登り着いた。このピークが一の峰だろう。

 実は、登ってる時に気づいたことだが、小ピークや岩などの要所が迫ってくると、その手前に名称板が付けられていた。つまり予告板という感じです。これは珍しい。 その、一の峰に到着したが、まわりは樹林帯に囲まれ展望は得られない。


         
              一の峰・予告板                             樹林帯の一の峰


「おっ、切れ落ちている〜・・」。一の峰から、ゆるやかに巻きながら鞍部に向かうと、右側には深い谷底が見え、崖際のコースを辿っているという実感を覚える。「そうだったのか、足元に気をつけよう」。

「ん!」また、大きな説明板が現れ『禅海和尚と青の洞門』のことを書いていた。ホッと一息、読みながら気分もほぐそう。

 尾根筋を回り込みながら登って行くと『二の峰』が現れた。「この上かな?」。予告板だと思って、上方の様子を探ってみる。 やがて斜度がゆるみ、二の峰と思われる小ピークに達した。「わ〜、高い感じ〜」。足下は深く切れ落ちており、端っこに寄らない方がいい。樹林の隙間に見えている三角形の山は木の子岳だろう。


         
            右側前方に木の子岳                     二の峰


 ゆるやかなアップダウンを経て、崖際の分岐点には『展望台』への案内板が出ていた。「行ってみよう」で右折すると、すぐにベンチなどのある展望岩に飛び出した。「わ〜、スゴイ〜」。高度感のある大展望が展開されている。「バック、バック・・」。何かにつかまりながら、そっと、そっと後ずさり。

 吸い込まれそうな真下に、山国川の流れや公共駐車場あたりが俯瞰できる。これはもう、完全に鳥の目線だ。三の峰・展望台という岩上だが、下から見たら、どのように見えるだろうか。下山後の楽しみも残しながら、展望岩から後ずさり。


         
            三の峰・展望所                 眼下に駐車場や山国川(クリックで拡大)


 主コースに戻り、巻きながら崖際の細道を辿って行く。右下は深い崖になっているはずだが、木柵や樹林などがあり視覚的な怖さはない。でも、気をつけよう。 やがて、古い分岐点が現れ、直進は通行止の標識が立っていた。崖際を行く旧道?だろう。この分岐は左へ導かれ、ゆるやかに登って行くと『恵比須岩』の標識が現れた。

「お〜、すごい〜」。またまた、大展望の岩上に飛び出した。直下の景色は、先ほどの展望台と大差ないが、左側の眼前には壁のような岩峰が迫っていた。これから向かう妙見窟のあるあたりだろう。切り立った灰色の岩肌に濃い緑を添え、幽玄的な水墨画を見ているようでもある。紅葉の頃は、さらに、すばらしい景色が展開されていることだろう。


         
              崖際の細道を辿り                   恵比須岩で大展望


         
          競秀峰の岩峰(クリックで拡大)               駐車場や山国川(クリックで拡大)


 恵比須岩を過ぎると尾根筋の巻道となり、かなりの下り坂。「んっ!」。地形図では、漠然とした崖マークの連続となっており、位置を特定することは出来そうにない。「次は何が現れるか?」。未知との遭遇?・・。初めてのコースは、これも、楽しさのひとつだ。

 尾根筋のゆるやかなアップダウンを経て、また、また、岩上に飛び出した。ちょっと低めで、岩名などはなかったが、目線の前方には大平山など福岡県境の山々が並んでいた。先を急ごう。

 無名岩から本道に戻り、さらに辿って行くと、ちょっとした崖下や岩屋に、祠や石仏が目につくようになってきた。「もうすぐかな?」。道は右に巻き始めた。「お〜、すごい・・」。岩屋状になった崖下の道を辿る場面もある。


         
           アップダウンを行き                    崖下の道を行く


 変化の多いコースを、楽しむようにして辿って行く。「でも、暑いな〜」。やや斜度を感じる上り坂。風のない日当たり斜面では、汗が噴き出してくる。手持ちの温度計は28℃。「暑いはずだ。よいしょ、ヨイショ」。登り詰めたところに、予告板の『鬼面岩』が現れた。

「どんな鬼?」。左上へ分岐しながら、まわりをキョロ、キョロ・・。前上方に険しいピークが見えるが、踏み跡は弱くなり尾根幅も狭く、何となく行き止まりになった。「お〜、高い〜」。ずいぶん高い位置になるようだ。GPSの表示は標高180m付近となっており、(結果として)今日のコースで最高所だった。

 ところで、鬼面岩は?。何の表示もなかったが、イメージを膨らませば、左側の壁面のことかもしれない。下山後、対岸の国道から見上げたら、なんとなく鬼面にも見えたが、ひいき目だったかな。


         
                鬼面岩?                     鬼面岩はどれかな?


 本道に戻り、崖際の巻道を下りはじめる。「おっと、と・・」。右下は見ない方がいい。小ヤブで気づきにくいが、深い崖になっている。今日は、このようなところを何度も通っているが、やはり緊張する場面となっている。

「あっ、見えてきた!」。崖下が迫り、左カーブの前方に祠が見えてきた。緩やかに下りながら、静かにお堂の前に到着。妙見窟の一角に妙見宮が祀られていた。「珍しいところに登ってきましたぁ」。先ずはお参りしておこう。 妙見堂について有形文化財の説明板があり、ひときわ目立つ妙見菩薩などのことを書いていた。


         
             崖際をゆるやかに下り                    妙見宮


 妙見堂に続いて大きな岩屋があり『妙見窟』の標識が付けられていた。競秀峰めぐりの目標地に到着。11時30分。登りはじめから、展望タイムなども含み約1時間10分。

 一般的な登山では、目標とする標識は山頂名を表しているが、ここを登ってくるときは、矢印と共に『妙見窟』が記されていた。ということで、この妙見窟が競秀峰めぐりの目標地と云うことだろう。

 その岩屋の前には拝殿が造られており、お参りしながら、さらに岩屋にも進んで行けるようだ。 薄暗く神秘的な雰囲気に包まれてきた。「こんにちは〜」。岩屋の中には御大師様だろうか、左奥には観音さま?らしいのも祀られている。「ん!、この様子は、先日の大不動岩屋とそっくりだ!」。振り返ると岩窓枠のある景色も得られ、これもまた同じ雰囲気となっていた。


         
            妙見窟の岩屋前                    岩屋には石仏が


         
            岩屋からの景色                   妙見窟の全容(クリックで拡大)


下山へ

「降りよう」。神秘的な雰囲気を、振り返りつつ下山(公共駐車場)のコースに向かう。下りはじめると、すぐまた岩屋が現れたが、規模は小さく5体の石仏様が祀られていた。

 それを過ぎると石段の下り坂が多くなり、ほどなく分岐点が現れた。「ここだな。観光案内所の人が、注意してと言っていた場所は」。その分岐標柱は草やぶに覆われ、見えにくい状況になっていた。 分岐で、左上のコースは『陣の岩』となっており、公共駐車場は直進気味に下って行く。


         
             駐車場コース分岐                    石段の急坂下り


 かなりの急坂が始まり、ズンズンと下って行く。「おっと、と・・」。苔むした石段は、前日までの雨ですべり気味。 コースの右側に古い分岐があり、旧道らしいコースは『通行禁止』となっていた。岩崖の中腹をクサリに縋りながら行く帯岩コースと思われるが・・。そしてまた約5分後にも、同じように『通行禁止』の表示がなされていた。

 やがて、下方から、車の音や人の声が聞こえてきた。 大きな石の記念碑を左に見て、斜度がゆるみながら、明るい公共駐車場に降り着いた。12時ちょっと過ぎ。妙見窟からの下りは約20分。


         
        右側(帯岩・クサリ場)は通行禁止              公共駐車場に降り着いた


 降り着いたところにも『競秀峰探勝道案内図』の案内板があり、辿ってきた様子を復習できる。額の汗を拭いながらひと休み。


青の洞門

 ここで、気分は観光客に置き換え、“青の洞門”を辿ってゴールに向かう。背中から強い陽射しを受けながら、山国川に沿った国道(遊歩道)を、北向きに歩き始める。「あ!、あの上かな」。壁のように迫ってきた岩峰を見上げながら、登っていた岩場を探ってみる。下山後の楽しみのひとつでもある。

 ほどなく『禅海和尚の手掘り洞門』の標識が現れ、洞門の入口となっていた。 手掘りの跡を辿るようにして、国道の下をくぐり抜ける。 結果として、地下歩道という感じで抜け、さらに青の洞門コースを辿って行く。

 川と国道に挟まれた遊歩道は、高い崖が岩屋根のように覆いかぶさっており、神秘的で不思議な空間を創り出している。左側に展開される景色も良く、手掘り跡とは、また違った雰囲気を楽しめる。


         
              洞門入口                 崖下の遊歩道を行く(クリックで拡大)


 その先で、再び手掘り跡の洞門に入り、地蔵菩薩や禅海和尚像を拝みながら通り抜けて行く。その前後に明り取りの窓があり、下流側の窓には『最初に明けたあかり窓』となっていた。

 その昔、禅海和尚がトンネルを掘りながら、この窓を打ち抜き、一条の光が射し込んできたときはどんなに喜んだことだろう。菊池寛の『恩讐の彼方に』ともオーバーラップし、窓枠の景色を見つめる。里の上に見えるのは、大平山などだろう。今日の山国川は、鏡のように波静かだった。


         
           洞門内・地蔵菩薩と禅海和尚像                最初に明けた窓


     
            下流側の洞門入口

 暗い洞門から抜け上がると、下流側の洞門入口に飛び出し、強い陽射しと共に気分も現実に戻ってきた。


「ありがとうございました。無事に降りてきました〜」。観光案内所に声をかけながら駐車場に到着。12時半をちょっと過ぎていた。 ぐるっと周回は、展望や休憩などを含み約2時間10分。





 いつも“青の洞門”付近を行くときは、秀麗な岩峰を眺めながら通り過ぎていた。その岩峰に、まさか登って行けるとは思ってもなかった。偶然のきっかけで今回の登山を思いつき、競秀峰めぐりを楽しんできました。コースは遊歩道的に整備されており、気をつけながら辿れば、特に危険なところはなかった。

 変化の多いコースで、ドキッとするような高度感も味わいながら、岩峰のコースを辿って行く。普通の登山のようにはっきりした山頂はなかったが、山頂部の一角に『妙見窟』があり、登頂した時のような達成感を味わえる。 低い山なので、夏場は厳しいと思うが・・、秋も深まり、紅葉の頃が最高に素晴らしいだろう。


   今日の花たち

             
            キハギ               セッコク             コクラン・花後


             
        ホウライシダ             マツバラン            トラノオスズカケ


   帰路の寄り道で

             
          ヌマトラノオ            ミミカキグサ            ヒツジグサ


         
    


HOME