HOME  
 
                           
 
しだれ桜石畳               2022 3 29 日(火)花曇り

   野津原町の文化財を訪ねて


   訪問地 : 丸山八幡楼門、参勤交代道路(石畳)、安楽寺(銅像観音座像)、
    摺石幢、原村石幢


 去年4月、竹田に行くとき気づいて、今市・参勤交代道路に立ち寄ってみた。が、話題の「しだれ桜」は、す
でに終っていた。今年こそはで、近場の文化財史跡の幾つかを、併せて訪ねてみることにした。



 駐車地は、里の駅「ひぐらし茶屋」。 あいにく、花曇りの天気だが、風もなく気温は高めの予報となってい
る。期待しながら、石畳に向かう舗装路を歩き始める。「あっ、咲いてる!、きれい~」 早速、門番の様なし
だれ桜が見えてきた。菜の花も春の色を添えている。




先ずは、市指定史跡
 
丸山八幡宮楼門

 右側の民家には「木戸屋跡」の小標識が掲げられていた。左のしだれ桜、右の木戸屋の構図となっており、い
かにも石畳道路の入口という印象を受ける。


 すぐに、丸山八幡宮の入口(階段下)に到着。5年前(2017は、背の高い杉林に覆われていた楼門だが、今
はすっかり明るくなっている。



      
         
入口のしだれ桜              丸山八幡神社・楼門下




位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)


 楼門下に説明板があり、その概略は
丸山八幡神社の楼門は江戸時代の享保5年(1720)に創建された。高さ
8m余り、入母屋造り銅板葺唐破風付き。 この楼門には数々の彫刻が施されており、内側面には透彫りで酒造
りの過程、二十四考の人物や十二支の動物などが巧みに彫られている。“ 
などと記している。



      
          
 楼門へ                 楼門クリックで拡大

 仁王像のある位置には文人?が座っており、一歩、楼門に踏み入ると農夫の透彫りは、タケノコ掘りと思われ
る。説明板の内側面とは、楼門の内側から見上げる欄間の位置にあり、酒造りの過程が、ぐるっと一周するよう
に透彫りで表されている。



      
           
農夫の透彫り              楼門の欄間に透彫り




欄間に酒造りの一コマ


     楼門を抜けると社殿があり、感動と感謝の気持ちを込めてお参りしました。
     左脇に御神木の杉の木があり、市の指定樹木のようです。




丸山八幡社殿


    前回は、ほとんど気づかずに通り抜けた楼門だったが、今回は「すごい、スゴイ!」の連発。
    感動と興奮の「丸山八幡楼門」となりました。




県指定史跡
 
参勤交代道路(石畳)


「楼門」を降りたところに「肥後街道」の看板や「今市宿場町見取図」があり、改めて目を通しておこう。すぐ
先に石畳の道があり、大分市教育委員会の説明板が置かれていた。


 幾つかの説明板と重なる様な文面だが、その概要は “今市は岡藩の宿場として整備され、代官所や御茶屋が
設けられ、道路の両側には町屋が建ち並んでいた。中央を貫く道は豊後鶴崎と肥後熊本を結ぶ肥後(豊後)往還
の一部であり、岡藩中川氏および肥後藩加藤氏・細川氏の参勤交代道路として利用されていた。宿場が見通せな
いように鉤の手に2度曲げており、上町・下町に分かれている。“


“石畳は、道幅8.5mの中央部に、幅2.1m、延長660mにわたり平石が敷き詰められ、貴重な交通遺跡と
して県史跡に指定されている。“ 
などと記している。


      
          
 肥後街道              今市宿場町見取図クリックで拡大


 この時期を逃すわけにもいかず、ウイズコロナの散策はマスクは必携、ソーシャルディスタンスを守り、努め
て風上側を歩くことなどに気をつけよう。
 石畳の道を歩き始めると、最初の「しだれ桜」が高い位置から歓迎
の挨拶です。すこし途切れそうだが前方の群生地に期待しよう。



石畳最初のしだれ桜クリックで拡大

 左側に「地蔵菩薩・弘法大師堂」があり、「瑞雲山萬世禅寺」と続いている。この辺りから、しだれ桜並木が
目立つようになる。 「こんにちは~」民家で庭仕事していた女性に声をかけると、「この先、下町はもっとき
れいですよ」などと。 また、手押し車を押していた高齢の女性も、ボランティアガイド顔負けの話題を聞かせ
てくれる。



      
       
地蔵菩薩・弘法大師堂               しだれ桜がきれい


 ボランティアガイド?の話は続き「すぐその先に新しい公園が出来、2、3日前にお披露目会があったんョ」
と教えていただいた。  後日(4月10日)の新聞情報で、「今市石畳ひろば」のセレモニーは3月27日
(日)に行われた。となっていた。


 石畳の中ほど、代官所跡の前面は御客屋跡だが、そこに新しい公園(駐車場)が造られていた。もう一方の出
入口は、県道412号線沿いの「若妻の店」の横に繋がっており、県道からも出入りできる。



      
          
 新しい公園            「御客屋跡」が公園にクリックで拡大



    公園広場入口の説明板は、“歴史の道百選・参勤交代道路「今市石畳」“となっており
    2019年10月に選定された旨を表記していた。




信玄曲がり直前


 信玄曲がり直前、火除藪(竹林)の角地には、案内説明板があり、大隈重信や伊藤博文、西郷隆盛など50人
ぐらいが写った不思議な写真が展示されていた。幕末前後の有名人が一枚の写真に納まっており、「フルベッキ
写真」の説明文が添えられていた?・・・まさか、この場所で撮ったの??



      
         
 角地に案内説明板            幕末前後の偉人が一同に



 翌日、野津原支所に電話で伺ったら“古い時代の合成写真と思われるが、坂本龍馬や勝海舟”も写っているは
ずです。その坂本龍馬と勝海舟は、この参勤交代道路を使って長崎に向かわれたと言うことでした。納得。



下町へ

「信玄曲がり」を、直角2回曲がり終わると、「お~」、教えていただいたように、素晴らしい「しだれ桜」が
並んでいた。前方の山は「妙音山」だろうか。 きれいな花に酔いしれながら、ゆっくり下って行く。と、左側
に「安楽寺入口」の案内板が現れた。



      
           
信玄曲がり                 しだれ桜の並木




「安楽寺入口」(クリックで拡大


 安楽寺入口の説明板は“安楽寺に伝わる像高26.2cmの小像。本来は木製の鏡板に貼りつけた懸仏であっ
たが、像の前半身のみを鋳出したものと思われる。 頭部から足下までの一鋳。鎌倉時代後半期の制作と見られ
る。“ 
などと記していた。


 安楽寺は街道筋から少し奥まった高台にあり、「ヨイショ」で境内に入ったが、人の姿は見られない。雰囲気
的には静かなお寺さまです。 像高26センチという小さな観音様、本堂の中に祀られていると思われるが、恐
れ多く本堂の引戸を開ける勇気はありませんでした。


      
          
安楽寺入口                  安楽寺本堂



 大分市指定史跡の「銅像観音菩薩坐像」は見る事ができなかったが、その存在をイメージしながら、
 お参りさせていただきました。



 これで、今市参勤交代道路(石畳)付近の立寄りポイントはすべて終わった。その中でも、「丸山八幡楼門」
の酒造り透彫りは印象に残る楼門です。また、最近話題となった「しだれ桜の並木」は、とてもきれいでした。
まだ、蕾の多い木もあり、もうしばらくは楽しめることでしょう。 きれいな「しだれ桜」を愛でながら往路を
戻る。




近くの集落に、市指定史跡
  すり
 
石幢


 今市から、長湯温泉などに向かう「一般農道」に分岐し約850m後、道路沿いの左側にポツンと説明板が置
かれていた。道路反対側に駐車スペースあり。


 道路沿いに置かれた野津原町の説明板には“石幢は鎌倉時代に中国から伝えられたもので、日本には幢身にじ
かに笠を乗せたものが多い。また、中国では八角形だが、日本では次第に六角形の石幢も造られるようになり、
六地蔵を配した民間信仰的作品も造られるようになった。


 摺石幢は総高226cmの八角形で塔形もいい。幢身の刻銘は判読できないが、室町時代後期(戦国時代)の
造立と推定される“ 
などと記していた。


 目的の石幢は、道路下の田圃の畦道にポツンと立っている。 その間には水路もあり、踏み入れて行くには困
難な場所。望遠レンズの出番だ。



      
           
 説明板                石幢は、田圃の畦道に




摺石幢

      傍に行くことはできなかったが、このサイズまでズームインできれば十分だ。
      大分市指定史跡、総高226cm、八角形の摺石幢でした。





少し離れた集落に、市指定史跡
 
原村石幢

 今市から、七瀬川沿いの国道442号線に下り、七瀬ダムを右に見ながら約1km後、右側、原村に向かう旧
道に分岐する。 狭い旧道はゆっくり、ゆっくり、約850m後、コミニュティバス「原村」バス停の角地に説
明板が置かれていた。




位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)


 説明板を読んでいたら、高齢の女性2人が傍に来て「今まで石幢があるとは知らんかった」「あんたどうは、
どっから来たん
」 今市のボランティアガイド?とは違い、おおらかな素振りが、のどかでいい。


 駐車地は、説明板が置かれている「原村ふれあいセンター」に停める。 さて、どこかな?で、角地から歩き
始めると、「あっ、あった!」10mも、登っただろうか、小さな道の峠に大きな石幢が立っていた。



      
          
 原村バス停               原村ふれあいセンター



 ふれあいセンターの角地に置かれた野津原町の説明板は“この石幢は、安山岩製で総高269cm。基礎は六
角、幢身は円柱、龕部は十一角という珍しい形。各面に十王座像と地蔵立像の計11軀が浮彫りされており、塔
形は雄大である。様式的特徴からみて、室町時代後半ごろの造立と推定される。“ 
などと記している。



      
        
 小さな道の峠に             龕部は十一角という珍しい形




原村石幢



 大分市指定史跡、総高269cm、幢身は円柱、龕部は十一角という珍しい形の摺石幢でした。旧道をゆっく
り通り抜けると600mほどで国道442号線に飛び出した。


 郊外の道沿いはソメイヨシノや山桜、菜の花が咲き乱れ、春本番の陽気となっており「山笑う」の季語がぴっ
たりに似合っている季節です。


 今回は、今市・参勤交代道路(石畳)の「しだれ桜」のタイミングをあわせて、「野津原町の文化財史跡」の
幾つか訪ねてきました。感激や感動の再発見も多いが、マスクやアルコール消毒液のいらない、自由な時代が待
ち遠しい。


今日の花たち


       
        
しだれ桜            ボケ           アケボノアセビ



       
      
ヒュガミズキ           トサミズキ          アマナ








HOME