|
大友氏8代当主 2022 年 1 月 16 日(日)晴曇
大友氏時の足跡
(別府市乙原と由布市庄内町)
別府市街地や高崎山が一望できる高台の絶景地。時の8代当主・大友氏時公もお気に入りの場所だった。
今、別府市乙原の高台(標高190m付近)から、氏時目線で別府湾や高崎山を望んでいます。
乙原・吉祥寺跡付近からの絶景(クリックで拡大)
|
別府市指定史跡を見ると「吉祥寺跡及開山塔」の項目で、乙原吉祥寺北墓地に寺の開山塔と並んで「大友氏時
之塔」が立っている。などとなっていた。 貞和4年(1364)兄氏泰より家督を継いだ。今から650年ほど前
の話。その説明文の中ほどには、大友氏時は高崎山城を築いた。などともなっている。
別府市乙原
大友氏時の塔
場所は、ラクテンチ乙原駅の近くに位置している。 車でのアクセスは可成り複雑だが、「杉乃井ホテル」手
前の観海寺橋の袂に「ラクテンチ」への案内標識が現れ、左折し観海寺橋を渡る。道は、ほぼ一本道となり、途
中の吉弘統幸本陣跡など見ながら、グングンと高度を上げて行く。 先の観海寺橋から約1.8km後、ラクテ
ンチ乙原駅先の吉祥寺跡付近に到着。 「さて、吉祥寺跡はどこ?」
位置図(国土地理院の地形図を加工)
|
公民館と思われる建物に人が居り、訪ねてみると「ここが吉祥寺跡ですョ」と、教えていただき、「開山塔や
大友氏時の塔は、突き当りの右上にあります」などとも教えて頂きました。「ありがとうございました」。
ラクテンチとの境界となっている狭い路地を行くと、すぐに突き当りとなり、右側の石垣の上に『大友氏時創
建・吉祥寺跡及開山塔』の標柱が立っていた。
境界の路地へ 石垣の上に標柱
標柱と開山塔 石塔群
ワクワクしながら石垣の上に上がってみると、昌華和尚の開山塔と並んで「大友氏時の塔」が立っており、そ
の奥にはいくつかの石塔も置かれていました。
大友氏時の塔(クリックで拡大)
|
大友氏時の塔に刻まれている文字を見ると、やや不明朗ながらも 正面に大友氏時之塔、側面右は文和四乙年
左は二月廿一日、などと刻まれていた。
石垣のある突き当りは、ラクテンチとの境界フェンスとなっており、フェンスの隙間から「別府市の説明板」
などが見える。 が、・・・車で難儀するより、ラクテンチ正面からケーブルに乗って来ればよかったかもしれ
ない。
なお、別府市指定史跡「吉祥寺跡及開山塔」の説明文後半には、氏時は応安元年(1368)に没し、墓は庄内町
大応寺にある。と、なっていた。 「よっしゃ、この足で行ってみよう!」
由布市庄内町
大友氏時菩提寺・大応寺
別府乙原から庄内町に向かうとなれば、かなりの距離になるが、とにかく行ってみよう。JR久大線・庄内駅
を目指せばいい。 庄内駅前からの道は、県道719号線を西に行き、踏切を渡ってすぐの右側に大きな楼門が
現れ、「大應禅寺」の表示盤も見えてきた。「ここだ!」
大應禅寺
位置図(国土地理院の地形図を加工)
|
〈大応寺に安置されている大友氏時の墓は、由布市指定の文化財(建造物)になっており、
「大應寺の無縫塔」と表記されている。〉
楼門直下から見上げると、右側の柱には『大友八代氏時公菩提所』の木札が掲げられていた。
「フムフム」納得しながら期待が膨らむ。
大応寺・楼門 『大友八代氏時公菩提所』の木札
少しの石段を踏み上がり、大きな楼門をくぐると、「あっ、これだ!」 楼門の左脇に、写真で
認識していた「無縫塔」が置かれていた。「まさか? こんな所に」と、頭をかしげていたら、お寺
の関係者と思われる方が傍にお出でになり、「今、工事中なので、この場に仮設しています」。
などと教えていただきながら、塔身の泥汚れを払い除けてくれました。「字が見えるかしら?」。
無縫塔と本堂(クリックで拡大)
塔身に刻まれている文字は・・・
|
判然としないが、正面や側面に「大応寺殿・・天祐大居士・・、二豊・・大守八代大友刑部大輔氏時 応安元
年三月二十一日逝く」などと刻まれていた。 無縫塔が安置されていた場所は本堂の裏にあり、工事中で歩きに
くいが案内していただきました。「ん?」由布市教育委員会の標柱『大應寺の無縫塔』は、本堂脇の一隅に保管
されていた。
無縫塔が安置されていた横穴と工事現場
|
工事は本堂の裏・東側で作業をしているが、今日は日曜日で休日。 コンクリートの高い防護壁があり、その
先には作業用の重機も置かれている。 日曜日だったので、珍しい工事現場を見ることができた。偶然のグッド
タイム。
これも偶然の出会いだったが、お寺を守られているお方様の案内で、「大友氏時」に関わる話題や四方山話な
ど、説明板以上の様子を教えて頂きました。 ありがとうございました。
今回は、別府乙原の吉祥寺跡の「大友氏時の塔」を拝み、庄内町「大應寺の無縫塔(大友氏時の墓)」を訪ね
てきた。およそ650年前の話。 交通も不便だったと思われるが、別府の高台から庄内の地まで、大友氏時は
治めていたのだろうか。昔の人はエライ!。 戦国時代を駆け抜けた一人の武将・大友氏時の足跡。でした。
|
|