HOME  
                           
 
金谷迫・丸山城              2021 10 15 日(金)快晴

   (大分県大分市金谷迫)


 手持ちの『中世城館分布図』を見ると、金谷迫集落の一隅に「丸山城」が描かれている。大分市内でありなが
ら、その存在を全く知らなかった山城。でも行けるの? 

 東九州道・大分IC の西側に位置しており、複雑な道はカーナビに従いながら向かった。 が、道幅は狭く
起伏の多い道となっており、ようやくという感じで金谷迫の中心部に辿り着いた。 「ん?」そこには「宝篋印
塔」が祀られており、仰ぎ見る位置に、これから向かう「丸山城」の森が姿を見せていた。指呼の間でもあり、
「宝篋印塔」と「丸山城」、なんらかの関係があるのかもしれない。



      
        
宝篋印塔と丸山城               
民家の脇からスタート


 周囲は黄色く色づいたミカン畑となっており、収穫作業の真っ最中。運よく話を伺う事ができ、年配の男性が
「城山っち云うち、車で行くんが普通じゃけんど、そこん角からでん行かるるわぁ」 = 訳:「城山と呼んで
おり、車で行くのが普通だが、その角からも行けますョ。」 「ありがとうございます。」 最近は親切な人に
出会うことが多く、荻町の「峰城」や竹田直入の「岩野城」などが思い出される。



 教えて頂いたように民家の角から踏み入れ、ミカン畑に続く細道を歩き始める。資料は国土地理院の地形図の
み。



位置図(国土地理院の地形図を加工)


 50mほどで幅広い道路に飛び出し、「ジャ、ジャ~ン」 眼前には目指す「城山=丸山城」が現れた。 左
右に美味しそうなミカンを見ながら、登城口と思われる舗装路を、ゆっくり、ゆっくり登っていく。 これぞ秋
晴れと云うような青空が大きく広がっており、ぐるっと見渡せば、背後に由布・鶴見、高崎山の絶景が展開され
ていた。中世の頃、ここ「丸山城」の城主も、この絶景に満足されていたことでしょう。




眼前に城山(丸山城)



背後に由布・鶴見、高崎山(クリックで拡大 


 やがて舗装路は終わりとなって「農道完成記念碑」や「城山共同墓地」の看板が現れた。 地形図を見ると、
辿ってきた北側以外は円形の等高線(標高160m)に囲まれており、城郭の虎口と思える場所。三方が切れ落ち
天然の要害となっている山城。横堀が円形に巡らされている構造だ。「丸山城」と呼ばれる由来だろう。


「城山共同墓地」の看板には“所在地:大分市大字金谷迫字城山脇 所有者:大分市”などとなっており、“入
口の六地蔵さんは墓地の守り神です”ともなっていた。



      
          
左下は横堀              農道完成記念碑を見て城郭へ


      
       
「城山共同墓地」の看板             入口の六地蔵さん


 通路は外周に沿って延びており、右に墓地群を見ながら時計回りに辿って行く。と、左の竹林には、高さ1m
ほどの土塁の存在も確認できる。その先、右カーブとなっているが、直進するように踏み跡があり、荒れ気味の
竹林帯に誘われていく。



      
         
左の竹林に土塁              右に墓地群を見ながら直進


 そこにも、はっきりした土塁があり、また、小谷を挟んだ二重構造の土塁も見える。知名度の低い「丸山城」
だが、その構造は驚くばかりだ。 竹林を刈り払えば、きっと、宇佐市の光岡城跡のように見えるのではないだ
ろうか。
頂上付近の様子が思い出される。



      
          
竹林に土塁              二重構造の土塁(クリックで拡大


 通路に戻り、「丸山城」最高所付近に到着。9時40分。まわりは、竹林や樹林に囲まれ展望は得られない。


   
       
「丸山城」最高所付近



 下城は往路を戻る。 城主は誰だったのか、あるいは、高崎山城の支城だったのかも知れない。今回もまた、
想像を膨らませながら中世の山城跡、「金谷迫・丸山城」でした。ミカンの無人販売所があり、安くておいしい
ミカンが今日のお土産です。もう一袋買っておけば良かった。


 そのあと近場の古墳に向かったが、通路は閉鎖されており、辿り着く事ができなかった。



 HOME