|
2021 年 4 月 22 日(木)晴れ
(大分県豊後大野市緒方町)
保全寺跡と腰ケ城跡(蝙蝠の滝)
「あった~ 」 緒方町のHPに紹介されている写真と、そっくりの景色が眼前に現れた。「やっぱり、ここだ
った!!」
つい三日前、牡丹探勝で緒方町の「天徳寺」を訪れ、色とりどりの牡丹を満喫することができた。そのとき、
境内の一角に「観音堂」が祀られており、今回の探検物語が始まる。
保全寺跡
説明板によると“この「聖観世音菩薩像」は旧保全寺の本尊。旧保全寺は、最澄が宇佐神宮に参拝のみぎり、
巡錫してこの地を選び、弘仁元年(810)「三十六坊」を建立し仏教文化の中心とした。菩薩像の作者は不明だ
が年代は平安時代初期の頃と推定される。天正年間に島津・大友戦の兵火で焼失し衰退。明治初頭に天徳寺に安
置保存され現代に至っている。17年毎に御開帳。”などと書かれており、保全寺は由緒あるお寺だったことが
窺える。
近くだったら、是非行ってみようと思い立ち、その日は「保全寺山」付近に行ってみたが「旧保全寺」の存在
は判然としなかった。・・・帰宅後、勘違いだったことに気づいた。
緒方町のHPを見ると、市指定史跡として紹介されているが、“史跡名と写真、所在地:緒方町小宛”だけし
か載ってなかった。これだけの情報では、詳細な場所は判らない。
もしかして・・・、天徳寺の帰り道で出会った「保全寺△」の標柱は、何を意味しているのだろうか? △の
文字はかすれて読めなかったが、ヒントになるかもしれない。出直してみよう。
そして、今回
用件や天気の様子を確かめ、早速行ってみることにした。 三日前は、「道の駅・原尻の滝」の横から向かっ
たが、今回は国道502号線の「草深野」交差点から向かい約2.5km後、小富士郵便局を過ぎる。 すぐ先
に「天徳寺」入口の分岐点に到着。邪魔にならない場所を探し、道路脇の広がりに停める。
「天徳寺」入口 散策コース(クリックで拡大)
左は「南林寺」への道、「天徳寺」は右を取り、舗装道路をゆるやかに歩き始める。地元では仏の里とも呼ぶ
らしいが、ウグイスの鳴き声も聞こえ、おだやかな日本の原風景となっている。
10分ほど歩くと、左前方に牡丹の「天徳寺」が見えるようになり、右に分岐点が現れた。「ここだ!」 も
しかしてと三日前に見た、気になる標柱は、分岐直後の右側に立っている。 標柱は古く、風化して文字は読み
取りにくいが「保全寺米」と書かれており、期待した「保全寺口」ではなかった。
分岐点を右 標柱「保全寺米」
しかし、田圃の向かい側には石碑や石塔なども見え、参道の雰囲気は充分感じられる。「この上にありそうだ
」 直感と執念で、田圃の左側に延びるコンクリート道を辿りはじめる。
コンクリート道を辿る 向かい側には石碑や石塔など
やがて竹林に入り、田圃の様子は見えなくなったが、なだらかな上り坂が続いている。いつの間にか樹林帯に
変わり、大きく右に曲がった直後「あった~ 」と、冒頭の書き出しに繋がっている。
さらに、坂道に沿って次々と石碑や石塔など、石造物に出会いながらポンという感じで明るい高台に上がり着
いた。そこに「市指定史跡・保全寺跡」の標柱も立っていた。「やっぱり、ここだった!!」
一般的には些細なことだと思われるが、自分たちにすれば、ものすごい達成感となった瞬間です。標高285
m付近。10時15分。スタート地点から約30分。
竹林に入り 最初の遺構
次々に石碑や石塔などの石造物
「市指定史跡・保全寺跡」の標柱
貴重な廃寺跡と思われるが、この場所には標柱だけで説明板等はなかった。おさらいになるが、天徳寺の説明
板によると“保全寺は、最澄が宇佐神宮に参拝のみぎり、巡錫してこの地を選び、弘仁元年(810)「三十六坊
」を建立”などと書かれており、年代は平安時代初期の頃。
辿り着いた保全寺跡には、太鼓橋のある池も残っており、時代背景をイメージすれば、寝殿造りの保全寺とそ
の庭園だったのかもしれない。また、南側遠くには、県境の山並みも借景する事ができ、特徴的な傾山も峰を連
ねていた。
太鼓橋のある池(クリックで拡大)
南側に傾山
|
比較的新しいと思われる石塔があり、刻まれている文字を見ると「貞享2年」と読め、1686年、江戸時代前半
のもの。 島津・大友戦(天正年間)の兵火で保全寺は焼失したとなっていたが、江戸時代になっても、何らか
の形で信仰は続けられていたと云うことでしょう。
登ってきた道は、さらに続いており、高台の保全寺跡を頂点にして大きく下りはじめる。左側に「オリーブ林
」の珍しい景色もあったが、谷筋に沿って下って行き、自然林から植林帯に変わって行くと、下方に駐車地付近
の景色も見えてきた。
下山へ 下方に駐車地付近の景色
下山は10分ほどで駐車地に到着。ぐるっと周回は約45分。 もしかして、で、リトライは成功し、幻のよ
うな「保全寺跡」を見届けることができました。
国道502号線・「草深野交差点」に戻ると、その北側には「観音山」や「蝙蝠の滝」があり、3年ほど前に
訪れた場所。
腰ケ城跡と蝙蝠の滝(展望所)
その途中には、中世城郭分布図に「腰ケ城跡」の存在も描かれおり、「保全寺跡」の後、時間にゆとりがあれ
ば行ってみようと計画し、足を伸ばして「蝙蝠の滝」まで、行ってみることにした。
炭焼バス停付近 散策コース(クリックで拡大) |
車は、コミュニティバス「炭焼」バス停付近の道理脇、邪魔にならない位置に停め、舗装路をゆるやかに歩き
始める。
次第に左側の視界が開け、祖母・傾山系の山並みが見えるようになり、気持ちのいい景観と初夏の風。 炭焼
集落を過ぎ、ゆるやかな峠を越えると「あっ、あれだ!」 前回、蝙蝠の滝に行ったときは、まったく気づかな
かったが、右前方に小高い樹林帯が現れてきた。目指す「腰ケ城跡」だ。
左側に絶景 炭焼集落
腰ケ城跡(クリックで拡大) |
ゆるやかに峠を越えると北側の展望も開け、くじゅう連山や由布岳などの景観も得られるようになり、一息ポ
イント。 眼前に迫ってきた「腰ケ城跡」、左右の田圃は堀の名残り?だろうか、舗装路から右に分岐し、草地
の坂道へ入城していく。
北側に、くじゅう連山 草地の坂道へ
右側の斜面は「切岸」かな? すぐに墓地のある主郭跡と思われるに頂上に到着。この「腰ケ城跡」、緒方町
のHPなど公的な情報もなく、中世城郭分布図に描かれているだけの城郭。城主や遺構など城郭としての情報は
不明なため、往時の様子を想像しながら右左。
墓地の中、失礼にならないように隙間を通り抜けて行くと、すぐに北端の崖上に到着。北側の切岸だ。樹間の
前方に、大船山などが見えていた。
右側の斜面は「切岸」? 墓地のある主郭跡?
墓地の合間を行くと 北の端
早くも、ブヨの大群に悩まされる季節となり、そそくさと下城したが、現状は墓地となっている小さな城跡。
中世の一時的な「砦跡」程度だったのかもしれない。下城し、「蝙蝠の滝」へ向かうときも、西側切岸や、北側
切岸などを見る事ができる。
西側切岸 北側切岸
蝙蝠の滝・展望所へ
前回は、なかったがコースの要所には「蝙蝠の滝・展望所」への案内板が立てられており、「あと200m」
から、ゆるやかに下って行く。 「あと100m」は、右分岐にあり、ほどなく滝音も聞こえはじめる。
「あと100m」 蝙蝠の滝・展望所(説明板)
「ジャ、ジャ~ン」左側が開け、くじゅう連山の大展望と、足元の「蝙蝠の滝」の絶景が現れた。 展望所の
一角に説明板があり
、滝は「国登録記念物」となっており、大野川に懸かる、高さ約10m、幅約120mの馬
蹄形。蝙蝠が羽を広げたように見えることから「蝙蝠の滝」と名付けられた。もう一枚の説明板にも記されてい
るが、明治年間になり竹田犬飼間を結ぶ「蝙蝠滝舟路」が造られた。などと記されていた。
くじゅう連山と蝙蝠の滝
蝙蝠の滝(クリックで拡大)
|
説明板を読み終わると、少し物知りになった気分になるが、眼前に展開されている絶景だけでも大満足です。
今回は、名もなき城跡「腰ケ城跡」から足を伸ばして、ここ、「蝙蝠の滝」の絶景を満喫しました。
今日の花たち
タツナミソウ ヤマジノギク キンラン
|
|