HOME            
                                                                                       
 日出町・古城めぐり                          2021 年 1 月 21 日(木)晴れ
  (深江城、石松城、真那井城)
高津山

  大分県日出町大神地区


 新型コロナ感染拡大で不要不急の外出は控えているが、健康維持のため、お手軽な郊外散歩は欠かせない。 近場で
3密もなくマスクのいらない場所を探してみると、
日出町大神地区に中世の「深江城」が見つかった。

 今は「回天神社」として有名になっているが、深江城由来の住吉神社も祀られている海岸の高台。また、その周辺に
は「石松城」や「真那井城」などもあり、天気の安定した日を待って計画した。



 日出町大神地区に入ると「回天神社」への案内板が目立つようになり、迷うことなく導かれていく。「深江城」の案
内板がないのは残念だが、前方に「アッ、あれだ!」と云う感じで、こんもりとした高台が見えてきた。




はじめは
 深江城


 高台の真横をチラッと見ながら通り過ぎ、約200m後、「回天大神訓練基地記念公園」があり、広い駐車場に停め
る。振り向く位置に高台があり、いかにも中世の城郭跡という山容となっていた。 
昨日(1月20日)は「大寒」だ
ったが、気温が上がり始め、今日も季節はずれの暖かさとなっている。



 公園から車道沿いの道を歩き始めると、「ん、鶴見岳?」左側に、鶴見岳内山などの頂上部が峰々を並べていた。
そういう位置関係になっていると思われる。



        
        深江城の高台(公園出口)(クリックで拡大)        位置図(国土地理院の地形図を加工)


 5分ほどで、先ほど通り過ぎた、登山口(登城口)に到着。バス停もあり、「回天神社」関連の説明板が、いくつか
置かれていた。
 目的は「中世の城跡」探勝だが、近世の太平洋戦争の歴史も無視することはできない。早速と云うよ
うに、説明板の奥には大きな空洞(壕)があり、「圧縮酸素ポンプ室壕」と書かれていた。



        
          登り口の説明板                    圧縮酸素ポンプ室壕


 登山口には「車で上がれます」となっていたが、ここは歩こう。で、コンクリートの急坂を歩き始める。 山斜面は
照葉樹主体の自然林となっており、ヤブツバキの赤い花が目を惹いている。左下は高く切れ落ちており、自然の要害を
利用した城郭だったという様子が窺える。


 急坂だったが距離は短く、3分ほどで「パッ」と開けた高台の一角に上がりついた。左に海景色の展望があり、広い
駐車場の奥には、幾つかの「お社」などが見える。



        
           コンクリートの急坂へ                 左下は高く切れ落ちている



高台の様子(クリックで拡大)

 道順に進むと「人間魚雷」の展示物とその説明板などから始まり、回天神社の「お社」へ。由来・説明板なども置か
れていた。
 太平洋戦争の末期、敗色が濃くなる中、敵艦の撃沈を目指して一人で操縦する人間魚雷「回天」。この地
は、特攻訓練のために作られた基地の跡。目を逸らすことはできないが、つらい歴史を省みながら社前に手を合わす。



        
           人間魚雷「回天                     回天神社


 高台に上がった時から、「深江城」に関する説明板を探しながら辿ってきたが・・・「あった~」住吉神社の壁面に
「由緒・由来」と書かれた長い説明板が貼られていた。


 それによると “南北朝時代の貞和3年(1347)、大神郷地頭の大神筑前次郎朝直が、泉州境住吉神社より深江へ勧
請し、大神氏の氏神として崇敬した。・・・朝直の孫3代目大神親増が深江(一ノ戸)城を築き・・・
深江城も天正6
年(1578)耳川の戦いで時の城主鎮次戦死。文禄元年(1592)朝鮮の役で城主鎮勝も戦死し、深江城は滅亡し空城とな
った。


 江戸時代になると、幕府の命により、中世の古城をすべて壊し、深江の城は消滅した。 貞享3年(1686)、日出藩
3代木下俊長公は、神社を元の城跡に戻し、社殿を再興造営した。”などと続いていた。
 説明板で、ようやく深江城
の概要を知る事ができ、改めて住吉神社にお参りした。


        
          住吉神社                        説明板


 南北朝時代の14世紀から、近世の昭和、平成、令和の21世紀までの長きに亘り見つめてきた住吉神社。深江城に
関わる歴史の証人と云えるだろう。


 海岸寄りの展望所にはベンチなどもあり、駐車場の「記念公園」や「車エビ養殖池」を足元に俯瞰し、別府湾へと広
がっている。波もなく、のどかな春の海を眺めながら大きく深呼吸。「あッ、カモが泳いでいる!」



        
        「車エビ養殖池」と別府湾                      展望所


 名勝地だったので気になっていたが、誰にも会うことなく、ゆっくりと古城探勝ができました。 「記念公園」に戻
る途中、振り返りながら見上げると、海に突き出した急峻な高台だったことが良く判る。中世の城跡。


 次の目的地(中村集落の神社)をカーナビにセットし、県道643号線などを経て狭い道を進む。 地形図で場所は
判っているのだが・・・ 中村集落のカーブを曲がった直後、小さな神社が現れた。「これかな?」
直前の左側に数台
分の駐車スペースがあり、降りて確かめることにした。



 石松城(館)

 どこにでもありそうな氏神様と云う佇まいとなっており、拝殿の背後は覆い被さるような樹林帯となっていた。「ん
?」薄暗い木陰に小さな祠などが祀られていた。


 神社の説明板は「金部神社」となっており、“大友系戸次氏が大神庄の地頭になり、戸次氏から大神氏に改姓。 初
代の大賀友直は初め藤原北の内に居住していたが、間もなく現在の中村石松に移り館を構える。永仁6年(
1299)、大
神朝直は石松館から丑寅(北東)の方角に当たる中村年の神の地に鬼門除けとして、金部神社を建立する。”などとな
っていた。



        
            金部神社                     説明板「金部神社」


 地頭の大神朝直といえば、先の深江城の説明板でも、住吉神社を深江へ勧請したなどとなっていたが、ここ石松城は
、その初代・
大神朝直が居城(館)として築き、3代目・直増が深江城を築城した。と言うことになる。

 金部神社の一隅に「御霊神社」の説明・案内板が立っており、ここから「西200m」の位置と記されていた。石松
城(館)との関連は読み取れないが、館跡のヒントがあるかもしれない。



        
         「御霊神社」の説明・案内板             位置図(国土地理院の地形)


 民家の庭先のようなところを抜けると、高台の畑地が広がっており、振り向くと「金部神社」の南西の位置になる。
つまり
鬼門除けの位置関係を想定すれば、居城の館がありそうな場所。説明板などは無かったが、往時を偲びながらの
古城探訪。

 やがて、左からの細道とも合わさり、奥まった森に「御霊神社」が祀られていた。一対の玉乗り狛犬が珍しい。お参
りさせてもらいました。



        
           居城の館跡?                       御霊神社


「御霊神社」を往復してきたが、途中の畑地に居城館跡を想像したりして、雰囲気も楽しい散策路でした。

 古城めぐりの最後は、真那井地区の「真那井城」。 先の県道643号線に戻り、まっすぐ東向きに走って行くと、
右側に赤い鳥居が並んだ小ピークが見えてくる。「変わってないようだ!」これまでも、何度か目にしながらも、立寄
ることもなく通り過ぎていた稲荷神社。


 目的が変わると重要なポイントとなり、目指す真那井城の一角「城山稲荷」に到着。

 真那井城(城山稲荷背後の丘陵地)

 周辺は、きれいに整備されており、親しみやすいお稲荷さんという感じです。しかし、説明板などは見つからない
。とにかく登ってみよう。



        
          「城山稲荷」                  位置図(国土地理院の地形図を加工)


 赤い鳥居が続く参道は、段差の低いコンクリート階段となっており、両側には芝桜などが植えられ、早くもポツンポ
ツンと咲き始めていた。


 すぐに、頂上に到着し、赤いお社の「城山稲荷」が祀られていた。その先、一段低いところに石碑があるが、頂上部
一帯は狭い楕円形となっていた。すぐ南側には、地形図に描かれた「浮島神社」があり、名前が示すように、あたり一
帯は湿地か海だったのかもしれない。
 この「城山稲荷」も、海に浮かんだ出城??・・・ およそ400年前を想像
しながら、中世の古城を見るのもおもしろい。



        
          赤い鳥居が続く参道                   真那井城・頂上の城山稲荷


「真那井城」は丸尾川沿いの丘陵地にあり、尾根続きの南先端が「城山稲荷」だったと思われる。 その後、県道が尾根を横切ったりして判然としないが、北西200mほど離れた位置に、台地状の竹林帯が残っている。

               
                          真那井城・丘陵台地


 古城探訪は、事前学習の予備知識や説明板でも理解しきれないことが多く、やはり現地の地形や様子、あるいは風の
音にも耳を傾けながら想像をめぐらしてこそ、歴史の背景が見えてくる。今日の古城探訪は、そんな印象でした。


  
 

(大分の山 1077
 高津(三角点)73.3



 大神地区なら、ぜひ寄ってみようと思っていた山があり、古城めぐりと併せて計画してきた山。JR大神駅の南東す
ぐのところに、(
大分の山 1077の「高津」がある。

 真那井城からの帰路、「あっ、あの山だ!」と云うように、民家の上方に端正な山姿が現れた。 目指す
「高津山」
は、山全体がご神体と云われる、高津稲荷神社のこと。


        
            高津(山)                    位置図・再掲


 登山口は、JR大神駅に向かう2車線道路沿いに大きな看板があり、すぐに判った。その説明板によると“この社は
拝殿が麓に、社殿が山頂にあることで地方史でも有名である。古きは山自体が神体であったと推定され、古代神道のお
もかげをとどめるものとされる。なお、古きより霊験あらたかなお宮であります。”
などとなっていた。

 山(拝殿)に向かう道は、幅広いコンクリート舗装となっており、「よっしゃ! 行ってみよう」。ゆるやかに登り
始める。 覆い被さるような樹林帯に入って行くと、早くも灯籠や鳥居が見えてきた。



        
          看板のある登山口                     最初の鳥居


 見上げながら「髙津神社」の鳥居をくぐると、参道は幅広い石段に変わる。やや斜度を感じながらも、1分ほどで下
宮の拝殿に到着。新年らしく、まわりは綺麗に掃き清められ、注連縄も新しいのが懸けられていた。先ずは、お参りし
ておこう。


 横に「高津稲荷神社の由来」と書かれた説明板が置かれており、ひと通り目を通してみたが、訪ねてきた古城との関
りは無いようだった。

 拝殿にお参りできたが、三角点は山頂だ。 拝殿の背後にまわり込むと直線的な高い石段があり、「え~、これを登
るの?」という印象を受けるが、石段の上方には本殿も見えている。

 
        
             拝殿                      直線的な高い石段


 両側は、カクレミノや赤樫の大樹に覆われた自然林となっており、すばらしい雰囲気を醸し出している。 いかにも
「山全体がご神体」と云われる由縁となっている。


「一気に登るのはもったいない」などと言いながら、一歩、また一歩。中央に張られたロープを握り返しながら「ヨイ
ショ、よいしょ」 頂上はあと少し。




雰囲気がいい自然林(クリックで拡大)


 最後の石段を踏みあがると、そこは本殿となっており「珍しいところに、お参りできましたぁ」と声を掛けながらお
参りしました。 三角点柱は背後のブッシュ帯にあり、三等三角点(高津:73.3m)。12時20分。



        
           高津頂上(三角点)                   頂上の本殿


 雑木林に囲まれ、展望は得られない。手持ちの温度計は13℃を示しており、汗ばむほどの暖かさとなっている。
下山は往路を戻り、JR大神駅前を経て帰路ついた。
 今日は、日出町の古城めぐりと題して、深江城、石松城(館)
真那井城の3城と高津(稲荷)に登ってきたが、気が付けば、その全部4ヶ所とも神社だった。新年らしく、神社巡り
となったようです。しかし、誰にも会わなかった。


 昨日が「大寒」だったとは思えないほどの暖かさとなっていたが、本当の春はもう少し。マスクのいらない、いつもの春を期待しよう。


今日の花たち

        
         ヤブツバキ              ヤブツバキ





   HOME