HOME            
                                                               
(臼杵市文化財史跡)                                    2020 12 17 日(木)晴れ

 栗山城跡
   大分県臼杵市


“栗山城跡は、臼杵市北部の中尾台地の西隣にあり、三方が切り立った岩肌や深い谷など、複雑な自然地形を巧みに
利用した城となっている。また、台地につらなる北側は、敵の侵入を防ぐため、土塁と空堀がつくられており、今で
も城跡へ通じる細い山道を行くと、高さ1.5mほどの土塁を見ることができる。

 現在、城跡には、しの竹や雑木が生い茂っているため全体の姿をうかがうことはできないが、わずかに残った土塁
や空堀跡だけが、往時の城の様子を物語ってくれます。”などと、臼杵市のHP(文化財史跡)に載っていた。


 臼杵市中心部から国道217号線を北上し約5km後、「六ケ迫鉱泉」などの標識がある交差点を右折し県道20
5号線に進む。「ん、あれかな?」右前方に、台地状の高まりが見えてきた。


        
           栗山城跡のある台地            位置図・登山道(国土地理院の地形図を加工)


    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     駐車地 中尾橋 ~(集落)~(墓地群・吉田一祐祠) 栗山城跡
                  ~ 三角点 門前途中(墓地群)~~ 下山へ

     行程:歩行距離 2.1km,累積高低差 約±90m,散策時間 1時間 50
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 霜の降りた田畑を見ながら臼杵市中尾地区に到着し、熊崎川に沿った道路わきの空き地に停める。「う~、寒ッ」
手持ちの温度計は2℃、臼杵の平地でもこの寒さ。今季最強の寒波と云うことらしいが、先ずは防寒対策。

 熊崎川沿いの土手道を歩き始めると「あっ、カワセミ!」青い宝石とも呼ばれ、鮮やかな水色をした小鳥が川面す
れすれに飛んで行った。


中尾橋 から スタート

 そして、集落の入口とも思える「中尾橋」を渡る。すぐに斜度を感じる坂道となり、ヘアピンカーブなどを経て集
落の中を抜け上がって行く。さて、栗山城跡にたどり着くことができるか? 様子を伺える人との出会いも期待して
いたが、誰と出会うこともなく、中尾集落の上端まで上がってきた。



      
          中尾橋からスタート                  中尾集落を抜ける


 集落を抜けるとフラット気味となり、幅2mほどのコンクリート道に変わる。 左側は竹林となっているが、目を
通せば、深い谷を挟んで対峙する台地が視認できる。城跡があったといわれる台地だろう。

 コンクリート道の前方に墓地群が現れてきた。直前の右側が開けており、ちょっとした展望が得られる広場となっ
ていた。南東の山並みは、臼杵市の「龍王山」や「諏訪山だろう。


      
           前方に墓地群                    龍王山と諏訪山


 右側に墓地群を見過ごすと未舗装路に変わり、いかにも山道らしい雰囲気に入って行く。この道は往時の登城路だ
ろうか? やがて、分岐路なども現れ進路に惑わされるが、幅広い方を選び、尾根筋に沿った道を進む。掘割状のカ
ーブを曲がると、右側に
1.5mほどの高まりが現れた。「土塁」かもしれない。


      
             墓地群                     山道の分岐路



       

         
 城跡へと続く道                  城跡へと続く道(クリックで拡大)


 やがて、道は峠状になり右カーブし始めた。「これかな?」足元に空堀?が現れ、踏み入れた先に弱い踏み跡が見
える。地形図を見ると、栗山城跡があったと云われる尾根筋のコースだ。「城跡への分岐点」としておこう。ゆるや
かな下り坂が始まる。

 踏み跡も、すぐに判然としなくなるが、東西のキレ落ちを見ながら尾根筋を辿って行く。しかし、150mほど進
んだところで濃いヤブに変わり始めた。


 城跡の中心は、もう少し先の南端かもしれないが、“現状は、しの竹や雑木が生い茂っている”などとなっており
この場所も、主郭の一角に来ていると思われる。尾根筋から標高差15mほど下った、標高35m付近。10時40
分。集落入口の中尾橋から、ロスタイムも含みながら約30分。展望は得られない。


      
           城跡への分岐点                      城跡の一角


三角点

 標識等もなく、栗山城跡に到達した印象は弱いが、先の「分岐点」まで戻ってきた。せっかくだから三角点まで行
って見ることにした。 地形図の三角点に誘われるようにして西向きに進む。


      
            山道を西へ                     十字路を右上へ


 ゆるやかなアップダウンを経て約10分後、弱い十字路が現れた。「この上だ!」踏み跡は弱いが、右上へ向かう
細道がありやや斜度を感じながら登って行く。と、東西に延びた主尾根に到着。直角左に向きを変え、植林帯をひと
登りで四等三角点(三重野:
75.3
m)に到着。11時05分。ここも植林帯に覆われ、展望は得られない。


      
         主尾根を登り                     三角点(三重野)



吉田一祐さまの祠 は?

 ところで城主の吉田一祐さまの祠は? どこに祀られているのだろうか。 冒頭に載せた、臼杵市のHPには続き
があり“
大友宗麟の家臣であった城主の吉田一祐は武勇の誉れが高く、天正14年(1586)、島津軍が臼杵に侵攻し
てきた際、数多くの武功を立て、宗麟から「月山の長刀」を拝領した。

 大友家滅亡後、丹生嶋城(臼杵城)の家来、高橋六右衛門尉は、吉田一祐が宗麟より拝領した名刀を、しきりに欲
しがっていた。しかし、断られたため、吉田一祐はじめ一族郎党は、一人残らず討たれたということです。 中尾か
ら栗山へ通じる草深い山道には、今も吉田一祐をまつったといわれる石塔が残っています。
”などと、なっているが
まだ、その石塔には出合っていない。

 もしかして、この先では? と、門前に向かう三重野台地を下ってみると、5分ほどで墓地群が現れた。 期待し
ながら探してみたが、イメージしていた祠は無く、普通の墓地だった。



    
            三重野の墓地群


 謎を残しながら往路を戻り、中尾集落の墓地群が現れる直前、左側に少しの石垣が目に留まった。栗山城跡の遺構
だろうか? すぐ先に細道があり踏みあがってみると「ジャ、ジャ~ン」イメージしていた「吉田一祐さまの祠(石
塔)」が祀られていた。まわりは、きれいに草刈もされており、今も大切にされている様子が窺えます。


        
              石垣                   吉田一祐さまの祠(クリックで拡大)


 散策の最後に、城主を偲ぶ「吉田一祐さまの祠」との出合いがあり、大成功となった栗山城跡。 栗山城主・吉田
一祐は、天正14年(
1586
)、島津軍が臼杵に侵攻してきた際、二王座にて、島津軍を追い散らし数多くの武功を立
てた。などとなっており、先週訪れた「辻の台
」と同じ年、今から400数十年前の歴史散策となりました。


今日の花たち

        
          ツルコウジ           コウヤボウキの穂          フユノハナワラビ


   HOME