(女将たちの おおいた彩発見)
宝泉寺温泉・百年の杜 (560m) 2020 年 11 月 6 日(金)晴れ
大分県九重町宝泉寺 下山後 相狭間のブンゴボダイジュ
NHK大分の番組で「女将たちの おおいた彩発見」のコーナーがあり、最近では「宝泉寺温泉・百年の杜」が紹介
されていた。「おっ、おもしろそう」でも、場所はどこにあるのだろうか? で、九重町観光協会に問い合わせ、宝泉
寺温泉の街中から登る道があるらしく教えて頂いた。
地形図やMAPをチェックし、概ねの見当はついたが、現地に行ってみないと判らない。「よっしゃ、行ってみよ
う!」その気になったら早い方がいい。
九重町の国道387号線を走り、「生竜トンネル」を抜けた直後「宝泉寺大橋」が現れ、左下に「宝泉寺温泉街」
とイメージしていた山塊が見えてきた。「あれだろう!」
宝泉寺温泉街と百年の杜(クリックで拡大)
「宝泉寺大橋」を渡り、次の交差点を左に回り込んで「宝泉寺駅」に到着。「宝泉寺駅」と云われても、今はもう廃
線となった「国鉄・宮原線」の駅があった場所。駅舎?は改装され「観光物産館」となっており、駅前はバス停でも
ある。
街中は道も狭く駐車地も判然としないので、駅横の広い駐車場に停めた。今回はここがスタート地点となる。10
時10分。
宝泉寺駅をスタート 散策コース(国土地理院の地形図を加工)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
宝泉寺駅 ~(温泉街)~ 取付き ~ 展望地 ~ 百年の杜(ピーク)~
~(別コースを経て)取付き ~(温泉街)~ 宝泉寺駅
行程 :歩行距離 約 1. 7km,累積高低差 約±90m,時間 約 1時間20 分
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
夕方から雨の予報となっているが、青空も見えており、今しばらくは大丈夫だろう。駅前を後に、ゆるやかな下り
坂から始まる。街並みの隙間から、「チラ、チラ」と、百年の杜が見えており、期待が膨らんでくる。
やがてト字分岐となり、左に美しい紅葉を見送りながら「蛍大橋」渡ると、温泉街の中心部らしき雰囲気となって
くる。
ト字分岐は右 「蛍大橋」渡る
さて、このあたりから「百年の杜」に取り付くはずだ。 温泉街を前後して様子を探ってみるが、案内標識等は見
つからない。「これかな?」。「神頼み」ならぬ「地蔵様頼み?」で、「延命地蔵尊」へ向かうコンクリート道を取
付き点と仮定し、いきなりの急坂に取り付いた。
民家の脇からコンクリート道を登って行くと右上にお堂が現れ、折り返すようにして「延命地蔵尊」に到着。「九
州三十三観音霊場特別札所」。 「延命」と「登山の安全」を祈願し、行ってきま~す。
取付き点 延命地蔵尊
登山道はそのまま続き、整備された遊歩道という感じで、山斜面をトラバースするように延びている。ほぼ間違い
ないだろう。確信しながら歩を進めていく。
やがて給水タンク?が現れ、遊歩道は三差路となっていた「?」 案内標識が欲しい場面だが「右上に行ってみよ
う」 直進は樹林帯だが、右上は切開きの山斜面となっており、まわりの様子を見ながら登って行ける。
切り株が散在したコースとなっており、弱い分岐と踏み跡は何度か現れる。登るにつれ展望は開け、右下に温泉街
を見ながら登って行くようになる。尾根の肩まで上がってくると紅葉景色も現れ、展望タイムとなった。
整備された遊歩道 給水タンク? 三差路は右上へ
まもなく尾根の肩 右下に宝泉寺温泉
左に向きが変わると尾根筋コースとなり、さらに展望は開けてくる。南東は四季彩ロードに沿った山並みだろう。
尾根脇から巻き上がってきたコースとも合わさり、小ピークの展望ポイントに到着。足元の景色は変わらないが、
振り返る北側の展望が得られ、遠く「河上岳」の延長上にシンボリックな「宝山」があり、その右は日出生台に続く
尾根筋だ。
すばらしい展望が、ぐるっと広がり、満足感の得られる小ピークです。ここが、女将さんたちの「百年の杜」かも
しれない。
南東の景色 コースが合わさり
展望ポイント 北側の遠景に宝山など(クリックで拡大)
|
|
下山は往路を戻る。つもりだったが、遊歩道は、展望ポイントを越えるように延びている。どこまで続いているの
か判らないが、様子を見てみよう。
すぐに杉植林帯に入り、ゆるやかな上り坂は10分ほどで峠状の小ピークに到着。「ん?」その先で遊歩道は終わ
っている気配となっていた。しかし、よく見ると左下に向かうヘアピンカーブがあり、同じような遊歩道が下向きに
延びている。帰りに使えそうだ。
と云うことは、ここが、「百年の杜」の頂点だろう。山名は判らないが「百年の杜(宝泉寺)」としておこう。三
角点はない(等高線:560m)。まもなく11時。取付きから、途中の展望タイムも含み約40分。手持ちの温度計
では16℃。かなり暖かく感じる。植林帯に囲まれ展望は得られない。
植林帯を辿り 「百年の杜」の頂点
現在地は、はっきりしており、遊歩道の延びている方向を見れば、別コースがイメージできる。
別コースで下山
ゆるやかな下り坂から始まり、竹の混ざる植林帯をトラバース気味に下っていく。やや斜度のあるS字カーブは、
木の階段が造られていた。何が出てくるか判らないミステリーコースのため結構楽しい。でもイノシシくん、飛び出
さないでね。
竹の混植林帯を下る S字カーブは木の階段
途中の分岐点は左を取り、山腹斜面を横切るように辿って行くと、前方に見覚えのある「給水タンク?」が見えて
きた。 頂上から約15分、登りのときの分岐点に到着。つまり、この分岐点はどちらを辿っても「百年の杜」を周
回できることが判った。
ここからは往路を戻り、「延命地蔵尊」に「無事に登ってきましたぁ」と報告し、温泉街に降り着いた。
山腹斜面を横切り 給水タンク?のある分岐点
温泉街から駅に向かう道は、ゆるやかな上り坂となっており、陽射しの下では結構汗ばんでくる。今日もまた日焼
けしながら、駅横の駐車場に到着。11時30分。周回気味の「宝泉寺・百年の杜」は、展望タイムなども含み約1
時間20分。
最初の展望ポイントでは、予想以上の展望が得られ、「百年の杜」は、これで十分という雰囲気になれる。もう少
し行ってみようで、植林帯の小ピークこそ「百年の杜」の頂上と確信し、別コースでミステリーを感じながら、楽し
く周回してきました。 行ってみないと分からない、「女将さんたちの、おおいた彩発見」でした。
駐車場の一角には、「九重町の観光案内板」が置かれており、気になっていた「相狭間のブンゴボダイジュ」も表
記されていた。せっかくだから行ってみよう。
相狭間のブンゴボダイジュ(大分県九重町宝泉寺)
国道に架かる「宝泉寺大橋」の袂には「口の園、相狭間」への案内板があり、相狭間川に沿って町道を辿って行くと「わ~、きれい」里景色の中でも、ひときわ赤く輝き、今が見ごろの紅葉群に出逢った。
その先に「相口・憩いの森」の看板があり、「ソメイヨシノやイロハモミジなどの植樹がされた:うるが水台百年の森づくり協議会」などと記していた。あのきれいなモミジも、この時植樹された「イロハモミジ」だろう。
きれいな紅葉(クリックで拡大) 「相口・憩いの森」の看板
|
|
先の「宝泉寺大橋」から約1km後、町道の右側に「説明板」などが現れ、「相狭間のブンゴボダイジュ」の足元
に到着。
説明板によると“大分県指定天然記念物。 根元周囲5,03m 樹高20m
釈迦がその下で悟りを開いたとされる菩提樹・・・
鹿大初島教授により、新種のブンゴボダイジュと命名された。”
などとなっており、見上げるほどの大樹でした。
|
|