HOME   

 (大分の山1077)
 安心院稲荷山
(230m)                          2020 10 6 日(火)快晴
  コキアレッドフェスタ(大分農業文化公園)

  大分県宇佐市安心院町


「ヨイショ」で、登ってきた稲荷山。振り向くと、由布鶴見岳の絶景がご褒美のように展開されていた。 直前で出会った「万葉歌碑」の内容も納得できる気分でもある。



稲荷山の頂上から望む、鶴見・由布岳(クリックで拡大)


 我が家のコキアが赤く色づき始めた。近場で本格的なコキア園を見られるのは「大分農業文化公園」と云うことらしい。 ついでに周辺で、気楽に登れそうな山を探していたら、安心院町の稲荷山が見つかった。


 別府市から、十文字原などを経て国道500号線を行き、安心院町六郎丸から県道659号線に進む。約4.5km後、右脇の分岐路に赤い鳥居と「妻垣稲荷大明神」の看板が置かれていた。「あの山だ!」

 赤い鳥居をくぐり、約150m後の交差点は左折、さらに200mほど進むと「妻垣稲荷大明神」の看板が現れた。ここが参道の入口であり、稲荷山の登山口。


        
           赤い鳥居と稲荷山            位置図・登山コース(国土地理院の地形図を加工)

 
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     参道入口 車道歩き 妻垣稲荷神社 稲荷山頂上 往復
     往復 : 距離 0. 8km,高低差 約±65m,時間 50
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 雲ひとつない快晴の空が広がり、絶好の登山日和となっている。 参道は車でも上れそうな舗装路となっているが、どこまで行けるか、また対向車が来たらどうしよう・・・で、ここは歩いて登ることにした。

 すぐに樹林帯に入り、ゆるやかな上り坂が始まる。「ん、やぶ蚊?」まだまだ、夏のなごりが残っている樹林帯。うちわも必携だ。


        
           登山口(参道入口)                   樹林帯の上り坂


 5分ほどで樹林帯を抜け、大きな右カーブで尾根端を巻き上がると、尾根脇コースに変わってきた。斜度はゆるくなり、舗装路を順調に登って行く。左側、草地の小広場は離合場?だろうか。「ん、イノシシの遊び場?」掘り返した後や、糞なども散らばっていた。ここは、急いで通り抜けよう。


        
           大きな右カーブ                     左側に草広場


 さらに登って行くと、左側に荒れ気味の踏み跡が分岐していた。もしかして、車道ができる前の旧参道かもしれない。歩きやすい車道を進み、右から巻き上がった直後「あっ、着いた!」。というより、車道の終点となり、草広場の駐車場に到着。


 草広場の一角には「巨岩に宿る・妻垣稲荷大明神」の説明板があり、大きく草に覆われていたが、“弥生時代以来年千七・八百・・・農村人が・・・妻垣稲荷大明神之霊験で五穀豊饒 家内安全・・・”などの文字が拾い読める。全部が読み取れないが、弥生時代と記された部分もあり、これはすごい。


        
            左側は旧参道                   車道終点、草広場の駐車場


 説明板に続き、なんと『万葉歌碑』が置かれていた。右脇の説明碑には“思日い都るときハ す邊な三豊國乃木綿山 雪の消ぬ部久お毛本遊 作者不詳”と刻まれていたが、万葉人がこのあたりから雪の由布岳を詠まれた歌と思われる。先の説明板にあったように、弥生時代からとなれば、万葉人の参詣も頷ける。

 帰宅後、調べてみると、この歌は“思ひ出づる時は すべなみ 豊国の由布山 雪の消ぬべく思ほゆ”と、なるらしい。 読み終わって遊歩道を踏みあがって行くと、巨岩などが散在し、桜並木の上方に赤いお社が見えてきた。


        
            万葉歌碑                     桜並木の上方に赤いお社


「縁があって登ってきました」。先ずはお参りしておこう。 拝殿の奥に本殿の石祠があり、巨岩の懐に抱かれるように祀られていた。「妻垣稲荷大明神」。

 拝殿の壁には、龍と白狐の絵や天狗のお面が飾られ、振り向き側の垂れ壁に「妻垣稲荷・眺望ご案内」の説明絵図が掲げられていた。「なるほど」 拝殿に入る前に気付いていたが、改めて景色を見てみよう。

 
        
            拝殿の奥に本殿                       拝殿


 天気にも恵まれ、由布岳をはじめ、南側の大展望が広く展開されている。 雪の由布岳もきれいだったことでしょう。その景色に、想いを重ねて詠んだ万葉人の心情も判るような気がする。 右に福万山などが続き、桜の枝に見え隠れしながら、すぐ西側の龍王山が存在感を魅せていた。


        
             鶴見・由布岳                            その右に福万山など



        
            西側の樹間に龍王山                    稲荷山頂上


 神社の左脇を巻き上がって行くと、巨岩が散在する桜公園となっており、最高点付近の桜の木に、「稲荷山」と書かれたオレンジの山頂標識が架けられていた。 (大分の山1077)稲荷山。三角点はない(等高線で230m)。10時30分。登山口からロスタイムの多い参道登りでした。


 下山は往路を戻る。往復1時間弱。 小さな里山というイメージだったが、万葉歌碑や大展望に出逢えた「妻垣稲荷大明神」の「稲荷山」でした。


稲荷山で出逢った花たち

        
        フユノハナワラビ          ツルリンドウ           ヒヨドリバナ



   ~~ ~~
                             2020 10 6 日(火)快晴
      コキアレッドフェスタ(大分農業文化公園)
        大分県杵築市山香町


       今回の主目的は、大分農業文化公園で開催中の「コキアレッドフェスタ」だ。 
       いつものように正門から入園すると、『フラワーガーデンへ 3分』の標識があり、
       左へ導かれていく。 

       「わ~、きれい~」ゆっくり見てみよう。
       フラワーガーデンには、10000本のコキアが植えられているらしい。




          



          



          



          



          


          大分農業文化公園で開催中の「コキアレッドフェスタ」でした。






   HOME