HOME

 津賀牟礼城跡(標高点:346m)           2020 4 14 日(火)晴れ
  大分県竹田市(大分の山1077:城山)


 先週のこと、竹田市の「牧ノ城」に向かっていた県道639号線で「津賀牟礼城址」への案内標識が目に留まった。「津賀牟礼城址って、あるの?」で、通り過ぎたが、「牧ノ城」に登ってみると、「牧ノ城」は「津賀牟礼城」の支城だったと云うことを知った。

 そうだったのか、「やっぱ、津賀牟礼城にも、行ってみよう」。 インターネットで、2、3の情報を得られたが、いずれも北側の矢原集落からのコースが載っていた。つまり、「牧ノ城」のとき気づいた案内標識の南側コースについては、一つも載ってなかった。


 迷ったが、冒険心・探求心が騒ぎ、未知の南側コースで登ってみることにした。資料は、地形図のみ。 春の嵐が通り過ぎたのを待つようにして、4月14日(火)の朝、「津賀牟礼城址」を目指して竹田市に向かった。


 はじめは、何か情報でも得られればと、県道401号線に回り込み、インターネットに載っていた矢原集落登山口に寄ってみると、県道に面して『史跡・津賀牟礼城跡』と刻まれた石碑があり、脇には『津賀牟礼城址』の略図が置かれていた。これはいい、参考になりそうだ。


        
         県道401号線・津賀牟礼城跡・入口              津賀牟礼城址・略図


 改めて、南側コースを目指し、県道8号線を経て県道639号線に分岐する。ここは、先週の「牧ノ城」へ向かったときの県道でもあり、今日の「津賀牟礼城址」への道でもある。 静かな田園風景が広がる左前方に、「あっ、あれだ!」と思える、なだらかな盛り上がりが現れた。


        
            津賀牟礼城跡                    登山コース(クリックで拡大)


    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     県道駐車地 登山口~ 取り付き 堀切 津賀牟礼城跡 堀切:往復

     行程 : 距離 2. 6km,累積高低差 約±100m,時間 1 時間 40
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 
 先の県道8号線の分岐から約850m後、先週見届けた『津賀牟礼城址』の案内標識が現れた(直進の県道は牧ノ城へ)。

 左折して進んでみたが、道は狭くなってきた。「戻って、県道から歩こう」で、県道わきの草地に停める。ここがスタート地点。



 

  
      県道の案内標識(県道から市道へ)



「行けるかな?」参考資料はないが、矢原登山口で見た略図をイメージし、案内標識に従いながら舗装された市道(?)を歩き始める。昨日までの春の嵐は嘘のように回復し、春本番を思わせるような好天気となっている。

 県道分岐から約150m後、ト字分岐に次の案内標識が現れた。分岐後のコンクリート道は狭く、いかにも、ここが「登山口」という感じの場所。 改めて、地形図をチェックしてみるが、そのコンクリート道は描かれていない。いよいよ未知のコースに入って行く感じだ。次の案内標識を期待しながら、直線的なコンクリート道を歩き始める。振り向くと、先週の「牧ノ城」が萌黄色の三角形となっており「気をつけてねぇ~」と見送ってくれた。


        
           登山口(市道から林道へ)                背後は「牧ノ城」


 100mほどでコンクリート道は終わり、右カーブしながら樹林帯に入って行く。未舗装路だが轍もあり、普通車でも通れそうな道(林道)は、ゆるやかなアップダウンとなっている。 やがて、ゆるやかな峠を越えると、ズンズンと下り始める。「もったいない下り坂」と、つぶやきながらも、足元のスミレやフデリンドウに出逢いながら、気持ちのいい春の里山散策路。

 樹林帯に入って約300m後、次の案内標識が現れ、Y字分岐は右に進む。ゆるやかな下り坂はさらに続き、涸れ沢の小橋を渡る。


        
             樹林帯に入り                   ゆるやかなアップダウン


        
            案内標識:右へ                    涸れ沢の小橋を渡る


 その後も、ゆるやかなアップダウンは続き、涸れ沢から約300m後、ヘアピン気味の右カーブに差し掛かった時「ん?」矢原登山口と同じような、略図案内板が置かれていた。『現在地』も記されており、手持ちの地形図と突き合わせながら現在地を確認できる。

 どうやら、頂上直下に来ているようだ。 林道から分かれ、山道への分岐点となる地点。ここは、取り付き点としておこう。


        
          取り付き点(林道から山道へ)                 略図案内板


 山道には、ピンク色の目印テープがあり、それとなく踏み跡も見える。 植林帯に延びる登山道は次第に斜度が増し、自然林に変わりながら、さらに急坂に変化していく。

「ん? ここは 以前来たところだ!」 もう、すっかり忘れていたが、6年前のこと、『大分かくれ名山:城山』の資料(大分合同新聞:2013,9,5を見ながら峠の反対側から登り、次の急坂でギブアップしたところだ。一瞬、ためらったが、最近の整備でロープなども架けられており、期待を込めて登ってみることにした。

 主郭への入口という感じではあるが、細尾根に取り付き、続く急坂登りは、ガイドロープにすがるようにして登って行く。「ゆっくり、ゆっくり」距離は短いが、このあたりが一番の難所だろう。6年前、ここで断念した。

 久しぶりの緊張感に冷や汗しながら、一歩、さらに一歩。「ホッ」斜度は緩んだ。こまめな補水も忘れなく。 ガイドロープはさらに続き、再び急坂となったが、ここは短い。「ジャジャ~ン」頂上広場の一角に到着。


        
         堀切から細尾根へ(クリックで拡大)                 細尾根の急坂登り



        
         少しの急坂を登り詰めると                     頂上広場


 広~い頂上広場となっており、ここまでくれば大丈夫。城郭跡をゆっくり探勝してみよう。北西の肩には「姫の墓」が祀られていた。井戸跡はどこ?、イメージしながら探してみたが見つからなかった。

 そして、広場の中心部に祠があり、オレンジ色の標識や「津賀牟礼城址」の標識も置かれていた。三角点はない(標高点:346m)。10時30分。登山口から、休憩や感動タイムなども含み約40分。手持ちの温度計は16℃、おだやかな春の陽気です。


        
                    姫の墓                    津賀牟礼城址(城山)・頂上


 説明板等はなかったが、先週、「牧ノ城」登った時、「のろし台跡」の標柱に記されていた概要を引用すれば“入田氏は、大友氏を出目とする大友一門衆である。入田郷を勢力範囲とした入田氏の拠点は「津賀牟礼城」であった。入田郷矢原村に所在し、今日、「城山」と呼ばれている。”などとなっていた。

 まわりは、自然林に囲まれ展望は弱く、肝心の、支城・「牧ノ城」は南西側に見えるはずだが、樹林帯に阻まれ望むことはできなかった。 動きながら樹間を探してみると、北側に入田の里景色と遠くの山並み、北西側には、季節外れのように雪を頂いた大船山や黒岳などが春光に白く輝いていた。昨日までの春の嵐の置き土産だ。


        
          入田の里景色                   雪を頂いた大船山や黒岳


 せっかくだから、もう少し辿ってみよう。 頂上を越えるようにして、北側の矢原登山口へ下るコースを辿って行く。 頂上広場から一段低い位置にも広場があり、曲輪跡?だろうか、樹間から南側の景色に傾山などが望める。


        
          北側・一段下の広場                     南側に傾山など


 もう少し辿って行くと「あっ、これだ!」と云うように、ここにも大きな堀切が残されていた。 このように頂上の主郭部は切り立った岩壁で囲まれており、南北に配置された大きな堀切で守られている。そんな感じの津賀牟礼城跡でした。ここで、向きを変え、下山は往路を戻る。


       
            北側の堀切                     堀切を見て下山へ


 下山もまた、細尾根の急坂に難儀し、ガイドロープとお尻の助けを借りながら下っていく。「ホッ」堀切まで、降り着けば大丈夫。 取り付き点から林道を歩き、無事に登山口に到着。未知の南側コースを体験できました。 頂上を越え北側の堀切までの往復は、展望や感動タイム等も含み約1時間40分。


 地元の皆さんのご尽力で、案内標識や目印テープ、ガイドロープなど整備していただき、安心して登る事ができました。これで、支城の「牧ノ城」と本城の「津賀牟礼城跡」は完了です。結果として、断念した『大分かくれ名山:城山』もけりがつきました。



竹田からの帰り道、神角寺渓谷の国道沿いは、輝くような「やまぶき」に彩られていた。



 津賀牟礼城跡で出逢った花たち

        
        フデリンドウ           カキドオシ            ホウチャクソウ






HOME