HOME


大分市の史跡                    2020 1 15 日(水)晴れ 
 天然塚、古宮古墳、大臣塚


 昨年2月、大分市の碇山に登った時、大分市街地方向の景色に、ポツンとした森が見えていた。下山後調べてみると『大臣塚』となっており、興味深い史跡だと云うことが判った。いつか行ってみよう。


 年は明け、元日に賀来神社にお参りした後、豊後国分寺跡や千代丸古墳、丑殿古墳などを巡りながら、ふっと『大臣塚』のことを思い出した。


Web情報を検索し、大分市観光協会のHPを見ていると『大臣塚』以外にも、興味を惹くような『天然塚』や『古宮古墳』も紹介されている。「おもしろそうだ、行ってみよう」道順の都合で、はじめは『天然塚』






   
        史跡の位置図(クリックで拡大)


 天然塚 大分市明野団地 大分の山1077:四等三角点(64.5m)

 大分市観光協会のHPによると
  “約500年前、九州地方で初めて浄土真宗の教えを伝えた天然上人(天然浄祐14421506)のお墓の場所が東明野の天然町となっており、この地は天然塚と呼ばれています。 公園内は自然に囲まれ、広いグランド、ウォーキングコースがあり、周辺住民の憩いの公園となっています。”などとなっている。  


 明野団地を東西に貫いている県道21号線を行き、明野第一陸橋を潜って約400m後の交差点を左折。カーブしながら坂道を約200m上っていくと、右側に『天然塚公園』の入口があり駐車場に到着。


        
           天然塚公園入口                   散策図(クリックで拡大)


「うっ、寒っ!」たっぷりの陽射しはあるが、寒の内らしい寒さとなっている。 「行ってみよう」「広いなぁ~」予想外の広さにビックリしながら歩き始める。グランドや芝生広場、あるいは樹林帯もあり、桜も植えられているようだ。「おはようございます」高齢者や幼稚園児の散歩など、市民の憩いの広場と云う感じがぴったり。

 散策しながら北東端に到着。「お~」展望ポイントとなっていた。北から東方向の展望が得られ、明野団地の先には新日鉄などの工業地帯が広く望める。


        
           広いグランド                   樹林帯を散策(クリックで拡大)



        
         北側に工業地帯など(クリックで拡大)                北東端で展望


 さて、三角点は、で、南東端を目指し、墓地を横切ったりしてキョロキョロ?。地形図では至近距離まで来ているのだが、そこは駐車場となっており、行ったり来たりしながら・・「あった~」かなりのロスタイムとなったが、駐車場の外柵にオレンジの頂上標柱があり、三角点に到着。大分の山1077のひとつ、四等三角点(天然塚:64.5m)。10時20分。

 フェンスの外側は高度感のある崖下になっているが、背の高いアパートやマンションが目の高さに迫っていた。


        
            南側にも駐車場                     天然塚三角点


 三角点を見届け、周回しながら駐車場に到着。歩き始めから約900m。ぐるっと周回約40分。 名称の由来ともなっている天然上人、そのお墓(塚)は、どこに祀られていたのだろうか。 市民の憩いの広場となっている天然塚でした。


 古宮古墳(国指定文化財史跡)大分市季の坂


 大分市季の坂の一角にある国指定の史跡。 『西の台小学校入口』の交差点から『西の台小学校』や『季の坂』などを目指して上っていくと道路標識に『古宮古墳』への案内板が現れた。「有名なんだ!」 右折して約100m後、右側に『古宮古墳駐車場』があり、ゆっくり停められる。

「あっ、ここにも!」と云うように、賀来神社などでも見た『大分市の文化財』の位置図などが置かれていた。 近隣に『千代丸古墳』や『豊後国分寺跡』などと共に、ここ、古宮古墳も国指定の文化財であることを確認できる。



        
            古宮古墳駐車場入口                 近隣の文化財(クリックで拡大)


「さて、どんな古墳だろうか」 コンクリートの遊歩道があり、ジグザグ道を登り始める。 予想外の坂道だが約5分後、少しの階段を登り詰めると峠状となり、すぐ先はT字分岐となっている。遊歩道に填められた標識は『←古宮古墳・展望広場→』。先ずは、古宮古墳と云うことで、左へ進み、階段の急坂下りが始まる。「帰りが大変だ」


        
            ジグザグ道を登り                     石段も登る


 随分下った感じだが、分岐から約3分後。斜面の展望が開き始め「お~」雰囲気のいい古墳が現れた。
 陶器で造られた説明板があり、その概要は

  古宮古墳は、丘陵の南側斜面にある南北約12.5m、東西約12mの方墳。横口構造の石棺式石室と呼ばれ、7世紀中期前後の畿内の中級豪族で流行していた特徴となっている。 このような特徴から、被葬者は大和政権と深く関わり「日本書紀」に記されている大分君恵尺(おおきだのきみえさか)が有力視されている。古宮古墳のある場所は、南側に川が流れ、背後に山を背負うという、風水を取り入れた造りとなっている。”などと記していた。

 

        
              古宮古墳へ                    古宮古墳(クリックで拡大)


 古墳の入口に進み、柵の中を覗いてみると、四角な横穴構造の石室を見る事ができる。そこに石棺が祀られていたのだろうか。そっと、手を合わせて一礼した。 横穴式石室古墳と云うことで、元日に訪れた千代丸古墳や丑殿古墳とよく似ている造りとなっていた。


        
              古宮古墳                       横穴式石室


 お参りした後は、坂道の階段を登り返し、最上端の『展望広場』に到着。標高70m付近。展望説明板が置かれていたが、まわりは、サザンカの囲と雑木が茂り展望は弱かった。それでも、背伸びをすれば樹間を透して、北側に大分市街地、南側に丸山墓地、城南団地などが望める。


        
              展望広場                      大分市街地


 往路を戻り、駐車場に到着は11時35分。 約600mの散策路は、お参りや展望タイムなども含み往復約30分だった。


 国指定の古墳が、こんな近くにあったとは、・・・そして、説明板に、載っていた大分君恵尺の名前、もしかして“大分”の地名の由来となったのかもしれないと、遠く古墳時代に夢を馳せながら、諸説との関りも気になる古墳でした。



 そして今日の最後は、今日の計画となった『大臣塚古墳』。その存在を知ってから、国道10号線を通るときは、いつも「チラッと」目を遣り「そのうち」と言いながら傍を通っていた。




 大臣塚古墳 大分市上野丘



 ようやく、その日となり、『元町』バス停近くの久大線踏切が、今日のスタート地点となる。眼前には、大きく『大臣塚古墳』の森が迫っていた。

 踏切を渡り、突き当りのT字路を左に進むと約100m後、右側に標識があり『大臣塚古墳110m・坂道を登る』となっていた。住宅地の坂道を登り、次の案内板に従いながら進むと直下の小広場に到着。地域の駐車場にもなっていた。


        
          久大線の踏切からスタート                 標識があり右上へ


        
              次も右上へ                     直下の小広場


「この上だろう」左脇に進むと『大臣塚古墳』の説明板があり、その概要は

  “5世紀中ごろに造られた全長約50mの前方後円墳、直径約35mの後円部が現在も良好に残されている。 古墳の上にある石碑は国内最古の文化財保存記録で、江戸時代寛永13年(1636)石棺と共に発見された人骨や刀、甲冑などの埋め戻しを府内藩主の日根野吉明が行った経緯が記されている。 古墳の名前は、百合若大臣の伝説に由来することが、石碑の「ゆり若大臣殿つか」という表現からわかる。”などとなっていた。   


 予備知識を学習したら登ってみよう。ヤブツバキの茂る森には遊歩道が整備されており、往時の雰囲気を感じさせる坂道です。それほど高くないはずだが・・・約1分後、カーブを曲がった途端、「あっ、着いた!」。 頂上に祀られた大臣塚に到着。標高約25mの小ピーク。まわりは樹林帯に囲まれ展望は弱い。お参りしていたら、どこからか正午のサイレンが聞こえてきた。


        
             遊歩道を登る                 頂上の大臣塚・石碑 (クリックで拡大)


 頂上を越えるように下りの石段があり、誘われるようにして下っていくと、ポンと小広場に降り着き、戦没者の忠魂碑などが建っていた。東側の展望が開けている。

 久大線の踏切や国道10号線、さらに周辺の商業施設などが望める。と同時に国道を行き交う車の音や様々な都市雑音が聞こえてくる。この森が見えた碇山は、霞みながらも右側の街並みの上にポツンと浮かんでいた。




        
            下の段に忠魂碑                     展望が得られる


 頂上の石碑は江戸時代のものだが、大臣塚古墳は、この付近で最も古いとされる5世紀のもの、歴史の重みを感じる古墳でした。往復約600m、約30分。


 今日は天然塚や古宮古墳、そして、この大臣塚古墳と、新年らしく温故知新の散策となりました。知れば知るほど、疑問も増えるが・・・奥は深い。3ヶ所とも、初めて訪れた場所。地元に居ながら、知らないところは、まだまだ沢山ある。




   HOME