HOME

 
梨尾山(応当城跡)179.9m)          2020 2 25 日(火)晴れ

 (かくれ名山:387山目)大分県大分市上戸次 (資料:大分合同新聞 2014,1,16



 静かな森に聞こえてくるのは、今からおよそ430年前、島津軍との激しい攻防戦を見てきた“森の精霊たち”のささやきかもしれない。


 大分市教育委員会のHPで、大分市文化財関係の資料を見ると「鏡城跡」や「鶴ケ城跡などに並んで「応当城跡」や「大塔磨崖碑」などの遺跡名が記載されている。所在地は上戸次。


 おもしろそうだ 行ってみようと、関連の様子を探っていたら、そこは「梨尾山」であり、6年ほど前、大分合同新聞掲載の「大分のかくれた名山たち」に紹介されていた。と云うことで「応当城跡」の登山道は、その資料を参考にして登ってみよう。


 大分市中心部から国道10号線を南下して上戸次方面に向かう。やがて左上に利光山(鶴賀城跡=鶴ケ城跡)
が見えてくる。 その先、「筒井交差点」では「臼杵」への標識に従って左折し、県道25号線に進む。約100m後の三差路には「大塔」への標識あり、誘われるようにして左折。 なだらかな坂道を上がって行くと、右側に梨尾山の山塊が大きく迫ってきた。大きな送電鉄塔も迫力がある。


        
            大塔入口                         梨尾山


 先の県道分岐から約800m後、カーブミラーのある丁字交差点は右折。直後のY字路は左に進むと、約100mで駐車スペースのある終点広場に到着。ここが「梨尾山」の登山口。右脇に「東九州幹線22号」の標柱があり、送電鉄塔の点検作業道へ。


        
             点検作業道へ                    登山コース(クリックで拡大)


    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
       登山口 鉄塔横 第1ピーク 梨尾山

       往復 距離 900m,標高差 ±90m,時間 1 時間 10
      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 暖冬の極み?と云うように、今日の最高気温は20℃が予報されている。いつもの癖で用意してきた防寒着は、着ることもなく点検作業道を登り始める。

 歩き始めは竹林が主体で雰囲気はいいのだが、枯れて倒れ込んだ古竹が点々と現れ、やや難となっている。「や、やっ! これは、イノシシの餌場?」地面のあちこちが、掘り返されている。なんとグルメなこと、早々とタケノコを食しているのかもしれない。ここからは、クマ鈴を鳴らしながらの登山道。

 やがて、ジグザグのつづら折れのコースとなり、照葉樹や広葉樹林が主体となって行く。登山道には落葉が深く積もっており、ザワ、ザワと踏みしめる音がうれしい。しかし、それがまた、上り坂では踏ん張りの効かない場面でもある。 上方が明るくなり、右上に大きな送電鉄塔が見え始める。


        
          歩き始めは竹林                 ジグザグのつづら折れコース


「大きいなぁ〜」で、送電鉄塔22号の横に到着。 明るい雰囲気の休憩ポイント。「あっ、ウグイス!」足元の谷筋から、鳴き声が聞こえてきた。今年の初鳴きは2月25日、梨尾山で聞く事ができました。

 ここは、山頂から北に派生した尾根筋の肩となる小ピーク。西側の展望が開けており、送電鉄塔の数基が連なるように延び、天面山の一角を越えている。


        
          22号鉄塔の横                    送電線は天面山へ


 点検作業道はフラット気味になり、22号鉄塔を巻くように右向きに延びている。 約2分後「←21号」の標柱が現れ、点検作業道は左下に延びていく。


 登山道は、ここで点検道から分かれ、直進するようにして尾根筋となる樹林帯に入って行く。周囲は植林と自然林の混合林となり、林床にはシダ類も茂っている。当然と云うように踏み跡は弱いが、目印テープは次々と付けられている。「大丈夫だ!」しかし、かなりの急斜面となっており、小幹を握り返しながらの一歩一歩が始まる。「よいしょ、ヨイショ」


        
        作業道から分かれ 樹林帯へ                 かなりの急坂


    
「あっ、着いた!」ポンと云う感じで、小ピークに到着。ずいぶん高いところまで上がってきた。「一息入れよう」。

 大きな樫の木に寄り添いながら振り向くと、「ん?鶴賀城山かな」

 樹林に覆われ全容は望めないが、すぐの北側に鶴賀城跡の利光山が、わずかに望める。




   
            第1ピーク


 今登っている梨尾山は、約430年前(天正14年(1586年))、その鶴賀城と一体となって島津軍との攻防戦が繰り広げられた山。大分市の文化財資料を見ると、このあたりから応当城郭に入って行く位置になる。

 ここはもう頂上尾根の一角となり、直角右に折れ、ゆるやかな下り坂に変わる。「いいな〜、この景色」尾根筋に延びる静かな森は、喘ぎ登った後のご褒美というような絶景となっていた。


               
                     木洩れ日の 尾根道を行く(クリックで拡大)


               
                             もうすぐ頂上


 鞍部を経て、ゆるやかに詰めると、ポツンと云う感じで石の祠が迎えてくれた。祠の名称などは判らなかったが、島津軍攻防戦の戦死者を偲んで祀られたものかもしれない。「ん?」どこからともなくヒサカキの匂いが漂ってきた。「祠に姫榊」、一番ふさわしい香りとなっていた。


 お参りしたら、その直後に三角点柱が現れた。すこし傷んでいたが「安武標柱」も。梨尾山の頂上・中世の山城(応当城の主郭付近)に到着。三等三角点(前平:179.9m)。11時ちょっと過ぎ。


        
             直前の石祠                     梨尾山頂上(三角点)


 樹林に囲まれ展望は得られないが、足元から10号線を行き交う車の音や豊肥線を走る列車の踏切音などが聞こえてくる。樹林の隙間に、わずかに見えるのは大野川付近だろうか。


 下山は往路を戻る。 休憩やロスタイム等も含み、往復は約1時間10分。気にしながら登ってきたが、城跡の遺構などは見つけることはできなかった。それでも、急坂を登るときは、往時の兵士たちもかなりの苦戦を強いられたことだろうと、古きを偲びながら辿ってきた、梨尾山・応当城跡でした。



関連した遺跡
 大塔磨崖碑(大分市文化財史跡)


 詳しい場所は判然としないが、文化財の地図資料を見ると梨尾山の南南西の山裾に描かれている。地形図で見ると、先の「大塔」入口からすぐ近くに、山斜面に向かう細線が描かれている。磨崖碑への道だろうか? とにかく登ってみよう。


「大塔」入口分岐から30mほど東寄りに民家があり、直前の左側にコンクリートの急坂が見える。「あの上かな?」 ガードレールのある坂道をヘアピンカーブしながら登って行くと、未舗装路に変わりながらミカン畑?の一角を経て崖下の小広場に到着。


        
            取り付き                      坂道を登ると



    
            この岩崖のこと?
 
「これのこと?」標識などは無かったが、眼前の大きな岩を見つめていると、(気のせいか)意味ありそうな雰囲気に変わってきた。


“磨崖碑とは、島津軍との戦いにおいて、「切岩の坂」で島津軍の死者が多かったことから、のちに「念仏坂」と呼ばれるようになり、戦死した兵を弔うために造られたものだろう” と云われている。



 



 大分市教育委員会の資料は文字情報だけなので、その実態は判らないが、はたして磨崖碑とはこれのことだろうか。半信半疑のまま、そっと手を合わせ、兵士たちの霊にお参りさせてもらった。


               
                    磨崖碑と思われるが・・・?


今日の花たち

        
         ヤブツバキ              ヒサカキ






   HOME