HOME

 謎のトライアングル
 セットもの登山と云うことでもないが、日出町には「西台」、「東台」と“台”の名前が付いた山が東西に並び、その南側には「台山」という山もある。

 それぞれの山頂を結べば、ほぼ正三角形が出来上がる。これはおもしろい。謎のトライアングル?。
“台”のついた三つの山。チャンスを捉えながら登ってみよう。


    
位置図(図のクリックで拡大)  


 今年の春先、先ずは、遠い所からということで、安心院町に在る西台に登った。「次は東!」で、日出町に在る東台に向かったが、道路工事で登山口まで行くことが出来なかった。また、いつか、で、宿題になってしまった。



 東台  台山                2014 7 4 日(金)くもり
 (大分かくれ名山)大分県日出町にある2山

 昨日は梅雨末期を思わせるような強い雨が降った。前線もやや南下し、不安定要素を残しながらも、今日は曇りの予報が出ている。近場の山なら、と、云うことで、気になっていた東台と台山に行くことにした。


 東台542.1m)
 (かくれ名山:369山目)大分県日出町 (資料:大分合同新聞 2013,11,7

 リベンジの東台は、日出ジャンクションの北側にある台地状の山。山らしい山名ではないが、ちゃんとした三等三角点も置かれている山。

 別府市から国道500号線を走り、十文字原などを経て安心院町を目指す。やがて高速道路と並行して走るようになり、日出ジャンクションの横を通り過ぎる。その直後に『大分農業文化公園』の標識があり、左折して高速道路の下をくぐる。

 約500m後のT字三差路は左折し、宇佐別府道路に沿って北に進む。前方に電波塔を見ながら約1km後、小広場のY字分岐は右上へ進み、高速道路に架かる橋を渡る。直後のT字三差路を左折すると、10mほどで車止めがあり、東台の登山口に到着。邪魔にならないところに停める。


         
         台地状の東台(コース途中から)             登山コース(図のクリックで拡大)

     登山口 〜(25分)分岐〜(10分)東台  : 往復
     往復:歩行距離 2. 5km,累積標高差 ±110m,行動時間 1 時間 20

「降るかなぁ」。空は濃淡のある雲に覆われ、一部には雨雲も含まれているようだ。簡易雨具を持っていくことにした。 夏草の絡みついた車止めを跨ぎ、アスファルト車道をゆるやかに登りはじめる。8時20分。

 路面はアスファルトからコンクリートに変わった。資料や地形図を見ると、しばらくは車道歩きとなりそうだ。2分ほどで右カーブが現れ、振り向くと足元に高速道路、遠くの景色は唐木山や鹿鳴越あたりだろう。早くも展望が広がり始めてきた。


         
             登山口                     右カーブ(背後は唐木山?)


 右カーブを曲がると斜度はゆるみ、谷筋の源頭を巻きながら尾根脇のコースを登って行くようになる。「わ〜、別府湾がきれい〜」。右側に展望が得られるようになり、別府湾を中心に、広〜く見渡すことが出来る。雲が多く、淡い景色の中に特徴的な高崎山のシルエットがあり、手前にはAPU大学が“天空の学び舎” となっていた。


         
            右側は別府湾                  高崎山やAPU大学(クリックで拡大)


 コースは、山頂から東北東に派生した尾根端を回り込み、左上に尾根筋、右下に谷筋を感じながら、ゆるやかな上り坂が続いている。ここ数年は、車が通った気配も無く、夏草が両側から迫り、コンクリートの継ぎ目には根性?雑草も生えている。 やがて小さなピークを越え、ゆるやかな下り坂となり、未舗装の林道にT字状に出合った。ここは左折。


         
             ゆるやかな上り坂                      T字路


 道は未舗装路に変わり、すぐの左側は(資料によると)防火帯への分岐のはず・・。「んっ?」。段差のある土手は夏草に覆われている。「どこかな、どこかな?」。踏み入る場所を探しながら林道を辿って行く。「無い?」左側への状況は悪くなるばかりだった。

 10分ほどのロスとなったが、元の場所に戻り、覚悟を決めて夏草の段差を踏み上がった。「う〜ん、これでよかったのかな?」。すぐに涸れ水路を跨ぎ、防火帯の草地に踏み入れていく。

「わ〜プッ、これはひどい!」。踏み入れた鞍部では、頭一つが出るような深い草やぶに覆われてきた。足元も見えず「ヘビ、大丈夫かなぁ」。 ・・「この先、行けるかなぁ」。弱気虫が、後ろから引っ張っている。


         
             左の土手へ                  防火帯(草深いところは抜けた)


 他に方法はないのだろうか?。 頂上はもう少し。ここは我慢、我慢と、言い聞かせながら、ようやく抜けてきた。とはいえ、まだ膝丈ほどの草道は続いている。昨日までの雨で夏草はたっぷりと水を溜めており、腰から下はびっしょり濡れてしまった。やはり、かくれ名山。これぞ、かくれ名山。「それ、もう少し!」。

「あっ、見えてきた!」。草地の上方に、水タンク?、フェンスに囲まれた水道設備が見えてきた。その横に、三角点があるはずだ。「よいしょ、ヨイショ」。濡れた夏草、ビショびしょのズボン、足さばきは楽でない。

 ようやくという感じで鈍頂の東台頂上に到着した。深い草地の中に、三等三角点(東台:542.1m)がポツンと立っていた。9時5分。登山口から、ロスタイムなども含み約45分。手持ちの温度計は18℃。濡れたせいか、心地よい涼しさだ。頂上からの展望は、北西方向が開けており、畑の向こうは先日の西台あたりかもしれない。


         
             東台頂上                   頂上からの景色(遠くは西台?)


 下山は・・、地形図を見ると、直下に林道があり防火帯分岐点に繋がっているはずだ。で、水道設備の横から、踏み跡を探しながら下ってみた。 「あ、出た!」。先ほど、林道を探っていたところに飛び出し、草深い防火帯を通らずに下山に向かうことが出来た。

 車道を下っていたら、ポツリ、ポツリと雨粒が落ちてきた。気持ちを急がされながら下り着いて9時40分。往復は、休憩やロスタイムなども含み、約1時間20分。


 登山コースの大部分は車道歩きだったので、どこまでも散策路という気分で、楽勝だと思っていた。しかし、防火帯コースに変わった途端。背丈ほどもあるような夏草に阻まれ、戦意喪失も・・。ここまで来ればあと少し。で、我慢しながら、東台をクリアすることが出来た。やっぱ、夏場は厳しい“かくれ名山”と、いうことだった。 次は、アフリカンサファリの近くに在る台山に登ろう。


   東台で出逢った花たち

             
         シライトソウ             シモツケ              オカトラノオ



  

 台山676.9m)                2014 7 4 日(金)くもり
 (かくれ名山:370山目)大分県日出町 (資料:大分合同新聞 2014,2,6

“台”のついた三つの山を登ろうで、先ほどは日出ジャンクションの近くに在る東台に登ってきた。西台は3月に登っているので、残りのひとつはアフリカンサファリの近くに在る台山。資料のように、どこから向かうにしても、アフリカンサファリを目指せばいい。

 そんな山、在ったかなぁ。と、思いながら、アフリカンサファリに向かっていくと、右側に別府霊園が現れ、その背後に山らしいのが見えてきた。「あれかな?」。しかし、頂上部は濃い霧に覆われ、全容を見る事は出来なかった。


         
            台山頂上の様子                 登山コース(図のクリックで拡大)

       車道脇・空地〜(2分)資料の登山口 〜(20分)分岐〜(10分)台山 :往復
       往復  : 歩行距離 1. 9km,累積標高差 ±80m,行動時間 1 時間

 別府霊園の前を過ぎると、右側には大きな象のモニュメントが現れ、誘われるようにしてアフリカンサファリへの道へ進む。ここを行く車は、その全てがアフリカンサファリへのお客様?・・。「ごめん!」。私達だけは、横の山に向かいます。

 国道の分岐から約1km付近、道が右カーブした直後に、右上に上がる林道が分岐している。 「お!、ここに停めよう」。資料では、鋭角的に右折して100m後の空き地に停めるとなっている。100m程度なら、ここから歩こう。 車道の左側に広い空き地があり、停めてもよさそうだ。

「天気、大丈夫かな?」。雨は止み、空も明るくなってきた。 先ほどの東台の続きという感じで、分岐の林道に踏み入れ、ゆるやかに登りはじめる。10時10分。路面はすぐに未舗装路に変わったが、砂利敷きの路面は安定しているようだ。約2分後、道は大きな左カーブが現れ、まわりには充分な駐車スペースがある。ここが、資料の登山口。


         
            林道に取り付き                    資料の登山口


 砂利敷きの林道を、カーブしながら登って行くが、幅広い所為か見た目よりも斜度を感じる上り坂。すぐに植林帯に入り、手入れのいいスギ林やヒノキ林を抜け上がって行く。梢からは、野鳥の声が豊かに聞こえてきた。「んっ、シカの鳴き声?。まさか、サファリの猛獣じゃないよね」。

「よいしょ、ヨイショ」。汗が吹き出しはじめるあたりで斜度がゆるみ、峠を越えるようにして、ゆるやかに下りはじめる。「もったいない」。 谷筋の源頭を横切ると上り返しが始まり、山頂から北北東に派生した尾根筋に向かっていく。


         
               植林帯を上り                   峠を越えると下り坂


 ゆるやかな上り返しを行き、峠から約5分後、林道は終点となって作業道とT字状に合わさった。ここは右折し、作業道に入って行く。

 尾根筋に延びた作業道は、背の低い雑草に覆われているが、古い轍や踏み跡に従いながら進めばいい。「痛っ!」。このトゲは、キイチゴだろう。ゆるやかな坂道を登って、小さなピークを越える。


         
           林道終点・作業道へ                 ゆるやかなピークを越える


 作業道のアップダウンを行き約2分後、弱いY字分岐が現れる。ここは左上の尾根筋へ進む。「おっと!」。ライオン?、イノシシのヌタ場だろう。巻きながら通り抜ける。 頂上は直前となってきたが、作業道は左へ巻くように進み、さらに左下へ下りはじめる。「ここだ!」。右上へ分岐し、植林帯の細道に変わる。

「この上かな?」。周囲を探るようにして登って行くと、ポンという感じで三角点柱が現れた。台山の頂上に到着。三等三角点(東台:565.1m)。なんと、基準点名は先ほどの東台と全く同じだった。10時45分。登りはじめから、休憩等も含み約35分。


         
         作業道から右折し、もうすぐ頂上                 台山頂上


 樹林に囲まれ展望は得られない。 野鳥の声が、けたたましく聞こえて来るが、自然界の鳥たちだろう。サファリの猛獣たち、今はお昼寝タイムだろうか、雄叫びは聞こえてこなかった。手持ちの温度計は17℃。梅雨の中休みで、爽やかな涼しさがいい。

 下山は往路を戻り、登山口には11時10分。往復は、休憩なども含み約1時間。コースの大部分は、幅広い林道歩きと作業道だったので、登山と云うよりも、里道散策という感じだった。


 これで、“台”のつく三つの山、「西台」「東台」「台山」は全部クリアした。なるほど、名前が示すように、台地状の山だった。謎のトライアングルは、どうだったか?・・。いずれも“かくれ名山”の資料に従いながら登ってきたが、やはり、かくれ名山、これぞ、かくれ名山という感じで、難儀も楽しみに置き換えながら登ってきた。 暑さと雑草・・、夏場は避けた方がよさそうです。


   台山で出逢った花たち

             
        ケムラサキニガナ           オオヒナノウスツボ            サワギク


花散策へ

 予定外に、早く下りて来た。 今にも降りそうな空模様だが、花散策ぐらいなら・・で、近場のポイントへ足を延ばし、季節の花たちと出逢ってきました。


             
          カキラン              ヒメユリ              サイヨウシャジン


             
         カイジンドウ             ミズチドリ             ノハナショウブ


HOME