HOME
   よこたやま
  横田山806m)         2013 6 6 日(木)曇り

 (かくれ名山:359山目)大分県玖珠町 (資料:大分合同新聞 2012,9,20

     県道峠〜(3分)資料の登山口〜(5分)作業道分岐〜(10分)横田山
               下山 :   〜(10分)作業道分岐〜(10分)県道・ゴール

     行程 : 歩行距離 0. 9km,累積標高差 ±90m,行動時間 40


 玖珠町日出生地区にある“かくれ名山・横田山”は、それほど標高もなく、どこにでもありそうな里山だが、地形図にはちゃんしたと山名が記されていた。その山名の由来は、日出生演習場の初代主管だった横田少佐に因んでいるらしい。

 明治時代、横田氏は私財をなげうって、地区民と共に植林などを成し遂げ、その功績を称えて山名がつけられたもの。 植林後の横田山を見つめるように、小野原ダムサイトの丘に横田少佐像が建っている。


           
          横田山(小野原ダムサイトから)            登山コース(図のクリックで拡大)


 湯布院から県道50号線(安心院・湯布院線)を走り、約7.3km後の三差路は『玖珠』への標識に従って左折する。県道679号線(川上・玖珠線)に入り、深見ダムを過ぎると左側には広大な『日出生演習場』が続いている。やがて右側に鈴ケ塚山や人見岳が迫り、左側には小野原ダムが現れる。「あっ、あれだな」。右上方にそれらしい山が見えてきた。

 次の三差路に『院内』への標識に従って右折し、県道409号線に進む。カーブの多い上り坂になり、約700m後、道は峠状になり『緑の山々は みんなの財産』のモニュメントが現れる。左右に林道入口があり、右は人見岳鈴ケ塚山へ向かう道。 横田山は左へ進む。「んっ、ここから登ろう」。資料の登山口は、林道に入って100mほど先という事なので、ここから登ることにした。


 雨の心配はなさそうだが、どんよりとした曇り空。 コンクリート道はすぐに未舗装路に変わり、ゆるやかに登り始める。9時40分。背の低い広葉樹林帯に入り、静かな里道歩きという雰囲気に包まれ、ホトトギスの鳴き声も聞こえてくる。 「あっ、ここだ」。右側に急坂の作業道が現れた。ここが、資料の登山口。


          
       ここからスタート・左のコンクリート道へ               資料の登山口


 まわりは植林帯になり、作業道を直登気味に登り始める。作業道となっているが、かなりの急坂に戸惑う場面から始まる。全体の距離は短いはずだ。ぼつぼつ登ろう。 3分ほどで右向きになり、ほどなく作業道は終点となった。

「これかな?」。左上の植林帯に入る。踏み跡はないが、目印テープに従いながら登りやすいところを探りながら登って行く。いつもの、かくれ名山的な様子もおもしろい。「あっ、出た」。2分ほどで、右からの作業道と合流した。


          
             作業道終点・左上へ                  右からの作業道と合流


 地形図を見ると、頂上から東に派生した尾根筋の肩に位置しており、右下には先の県道も見える。帰りは、この道を降りてみよう。

 頂上に向かう作業道は、判然としなくなり、テープに導かれながら左上の植林帯へ入って行く。幅広い尾根筋を登って行くようになり、間伐採された杉林は明るい。「よいしょ、ヨイショ」。直登気味に登っており、かなりの坂道だ。

「あっ、人見岳?」。振り向いた東側の樹間に見えているのは、ヤブコギで難儀した人見岳だろう。 フッと斜度がゆるみ、尾根筋に『陸軍所轄地』の石標柱や大岩が現れた。


          
            間伐採の尾根筋を登る                  陸軍標柱と前方に大岩


 斜度はゆるくなり、ここはもう頂上尾根の一角だろう。左植林、右自然林の境目付近を登って行く。踏み跡は判然としないが、自然林の雰囲気にも浸り、気持ちよく辿っている。

「あっ、頂上だ」。どこが頂上か判らないような鈍頂の山。オレンジの山名板と足元には、三角点柱を思わせるような『陸軍所轄地』の石標柱が立っていた。三角点はない(標高点:806m)。間もなく10時。登山口から休憩等も含み20分弱。気温は14℃。樹林の日陰では、寒く感じる。樹林に囲まれ展望は得られない。「んっ、土塁かな?」。山頂の北東から南西に向かって、土塁が走っているようだ。


          
                横田山頂上                      頂上に土塁


 下山は作業道出合まで戻り、北側の作業道を下り始める。 地形図にも描かれていないが、下方に県道も見えており大丈夫だろう。かくれ名山らしく、探検コース?に入る。すぐに分岐も現れたが、はっきりした左側へ進む。「う〜ん」。やはり荒れてきた。痕跡程度になってきたが、まわりの様子も見ながら降れば大丈夫。


          
              北側の作業道を下り                    県道に下山


「よっしゃ、出た」。植林帯の草地を踏み、県道に飛び出した。峠から100mほど北側の地点に降り着き、駐車地に到着は10時20分。往復は、休憩等も含み約40分。 全体の距離や高低差もそれほどなく、ごく普通の里山という感じの山でした。


横田穣威徳碑

 下山後、時間にもゆとりがあり、小野原ダム湖周辺を散策していたら、『横田少佐像』にバッタリ出会った。横田山の山名となった由来の人だ。『横田穣翁威徳碑』となっており、横には説明板も立っていた。少佐の目線方向には、その横田山が静かに聳えている。偶然の出会いだが、価値ある場所にたどり着いたこととなった。


          
        目線の方向に横田山(クリックで拡大)                横田少佐像


師も仰ぐ育てし山の緑濃く

 今日の花たち
             
        フタリシズカ            ヤマゴボウ             ヒレアザミ


 下山後の玖珠町で
             
        カイジンドウ            カイジンドウ         トキソウ(クリックで拡大)


HOME