ソウミ山(340.2m) 2013 年 3 月 7 日(木)晴れ
(かくれ名山:355山目)大分県佐伯市弥生町 (資料:大分合同新聞 2013,1,17)
登山口〜(8分)作業道終点・取り付き〜(10分)尾根〜(20分)ソウミ山:往復
行程 :歩行距離 約 1. 8km,累積標高差 約 ±180m,行動時間 約
1 時間
20 分
3月になり季節外れの暖かさが続いている。春本番を思わせる陽気に誘われ、思い立つようにして県南にある“かくれ名山”ソウミ山を計画した。 県内に、そうみ山と読むのは、ほかに総見山や惣見山があるが、カタカナのソウミ山は佐伯市弥生町にある山。
佐伯市の国道217号・弥生バイパスが開通し、番匠大橋手前の交差点はかなり様子が変わっていた。番匠大橋を渡って国道10号線を南下し、約3km後、信号機や『提内』のバス停ある三差路を左折する。 すぐにJR日豊線のガードをくぐり、集落をゆっくりと進んで行く。
約700m後、愛宕社前を通過し川沿いの道に変わる。約1km後の変則交差路は直進し、左に『山神』の祠を見ながら、さらに奥へ進む。約1km後の三差路には『軍人さんの山』への小標識があり、左折して林道提内第二支線に進む。約200m後の三差路は、右側の天狗橋を渡る。ここは、軍人さんの山の登山口でもある。
ソウミ山(登山道の林道から) 登山コース(図のクリックで拡大)
『林道上中線起点』の標柱を見ながらさらに山奥へ向かう。奥まった林道だが、道幅も広く快適に運転できる。約1.8km後、周囲がパッと開け、右側に広場が現れた。ここに停める。
「暑くなりそうだ」。3月とは思えないような暖かさに戸惑いながら支度を整える。通ってきた林道を100mほど戻ると、右上にコンクリート道が見える。ここが登山口。標高180m付近。地形図等で位置を確かめながら、荒れ気味の林道を歩き始める。10時40分。
登山口 コンクリートの坂道
3分ほどで坂道を登り詰め、大きく右に曲がる。「あっ、あれかな?」。前上方にそれらしいピーク(冒頭の写真)が見えてきた。道はフラット気味になり、山腹斜面を巻いて行く。
ほどなくY字分岐が現れ、林道は終点らしくなった。右側の作業道へ進み、雑草や石ころ混じりの坂道を登って行く。「痛ッ!」。枯れているけど、ジャケツイバラのトゲは痛い。やがて作業道も終点となり、前方には崖気味の斜面が迫ってきた。山への取り付き点。
「おや、カエルの鳴き声?」。すぐ右は谷筋の源頭となっており、カエルの鳴き声が聞こえてきた。そういえば5日は啓蟄だった。生き物たちも、この暖かさで目を覚ましたのだろう。
Y字分岐は右へ 作業道終点・取り付き
「わっ、どこを登ろうか?」。いきなりの岩崖に戸惑いながら、草や岩角を頼りに登りやすいところを探りながら登って行く。特に危険ではないが、足場の悪い急坂に難儀する。 「ヨイショ」。で、クリアすると植林帯の急斜面に変わり、引き続きと言う感じで、きつい上り坂が始まる。踏み跡はないので、上方の尾根筋を目指し、自分流のジグザグを登って行く。「ふ〜、暑い〜」。汗ばみ始める。
岩の斜面を 植林帯の急坂をジグザグに
植林帯から自然林に変わり、ポンと言う感じで尾根に飛び出した。「ふ〜、やれやれ」。地形図を確かめながら、ひと休み。主尾根の一端から北西に派生した支尾根に登っている。標高260m付近。
直角右向きになり、はっきりした尾根道に変わった。まわりは、樫の木など照葉樹主体の自然林となっており、木洩れ日の雰囲気がいい。 すぐまた斜度を感じる坂道になり、シダの多い小ピークに上がり着いた。資料では第1ピークとなっており、尾根筋の肩になるところ。
支尾根に上がり着いた 第1ピーク
その後も第2、第3と、地形図には現れないような小ピークを越えながら、少しずつ高度を上げていく。自然林に囲まれ展望は得られないが、明るい林床には雑草やブッシュも少なく、快適な気分で辿っている。「ん!、ヒサカキの匂いだ」。どこかに咲いているのだろう。
やがて斜度が増しはじめ、再び汗ばみながら登って行くと、小ピークのある主尾根に飛び出した。旧市町(佐伯市・弥生町)境になっている尾根筋は、頂上から北東に派生した主尾根だ。「よっしゃ、よっしゃ」。標高320m付近。
支尾根の第3ピーク 主尾根に上がった
主尾根に上がり、直角右に曲がると斜度はゆるみ、気持ちのいい尾根道に変わる。さらにフラット気味になり、頂上はすぐ先と言う雰囲気もあって、木洩れ日コースの足取りは軽い。ゆるやかに左カーブし、軽く登って行くと明るい小広場に飛び出し、赤白ポールと三角点柱が現れ、ソウミ山に到着した。四等三角点(ソウミ:340.2m)。11時20分。
林道の登山口から約40分。 樹林帯に囲まれ展望は得られない。頂上の広場にはアセビが咲き、横の高い木には真っ赤なヤブツバキが咲いていた。
もうすぐ頂上 ソウミ山頂上
下山は往路を戻る。 植林帯の急坂と崖気味の岩場に気をつけながら下り、谷間のカエルに声をかけながら作業道を下る。 汗ばむような陽射しを受けながら、駐車地に到着は正午をちょっと過ぎていた。往復約1時間20分。
谷間にカエルの鳴き声を聞き、山にはアセビやヒサカキが咲き、県南の里山はもうすっかり春の気配だった。3月上旬としては異常な暖かさを感じたが、県南だけではなかったようだ。カーラジオも、しきりと「春本番の暖かさ・・」などと報じていた。
【 里道に 蛙鳴く音や 水ぬるむ 】
今日の花たち
アセビ ヒサカキ ヒサカキ
モロコシソウ(種子)
|
|