ごうらがだけ
   合良ケ岳486m)= 合羅ケ岳      2011 4 7 日(木)薄曇り

  (かくれ名山:323山目)大分県中津市本耶馬渓町 (資料:大分合同新聞 2004,2,5

          登山口〜(20分)岩場〜(20分)合良ケ岳 〜(30分)登山口

          往復: 歩行距離 0.7km,累積標高差 ±170m,行動時間 1 時間 20


 桜の花も各地で満開となり、春本番の陽気になってきた。 春の花散策を兼ね、中津市本耶馬渓町にある
かくれ名山・合良ケ岳に登ることにした。


 宇佐市院内町から国道387号線を南下し、斎藤集落の交差点で県道27号(耶馬渓・院内)線に右折す
る。 約4.3km後『岳切渓谷』への分岐は直進し、県道667号(落合・斎藤)線に入る。


 カーブの多い坂道は約5.8kmで市境の峠を越え、中津市本耶馬渓町へ下って行く。 峠から約3.7
km後、右前方に神社が現れ、直前のト字分岐を左折する。(県道を直進すると大きな右カーブになり、振
り向く景色に、特異な山容をした合良ケ岳がそそり立って見える)



             
              合良ケ岳(県道から)                登山コース(クリック拡大)


 狭いコンクリート道に入り、集落を抜けながら川沿いの急坂を上って約500m後、砂防ダムの下に到着。
資料では、左上のダム広場まで行けるようだが、かなり荒れている。「ここから歩こう」ここが、今回の登
山口。風もなく、おだやかな日射しは春本番の暖かさ。ウグイスの声を谷間に聞きながら、支度を整える。


 コンクリート道をカーブしながら登り始める。9時20分。3分ほどで巻き上がると、砂防ダム広場に到
着。ダム完成時に植樹された桜は満開で迎えてくれたが、広場は荒れ放題と言う感じ。ここが資料の登山口。


「う〜ん、ここだな」左脇の竹林奥に目印テープの木が見える。いかにもかくれ名山らしく、いきなりの難
儀が始まりそうな登山口だ。



          
              ここからスタート               ダム広場から取り付く(資料の登山口)


 雑木混じりの竹林帯は、枯れた竹や落葉で歩きにくいほど荒れている。「さて、コースは?」すぐに岩が
現れ、薄暗い竹林帯に次の目印テープを探す。踏み跡のない荒れ道なので、テープがなければとても登れそ
うなコースではない。「こっちだ」左に回りながら斜度が増し始める。


 かなりの急坂だが竹や小幹を握り返しながら、山腹コースを登って行く「ん、何の音かな?」わずかな風
に竹が揺れ、擦りあう音色が流れてゆく。おもしろい竹林コンサート。 5分ほどで、尾根筋に上がり着き、
右上に向きを変える。



          
              雑木混じりの竹林帯                  小尾根に上がった


 尾根筋のコースになったが、相変わらずの荒れ道と急坂だ。 「お〜、すべる〜」踏ん張った足場は滑る
が、竹や小幹など握るものがあるので、なんとか大丈夫。テープを横目に、登りやすいところを探しながら
登って行く。


「う〜ん、岩場だ」かなり険しい岩場が、目の前に迫ってきた。段差が大きく、手がかりになりそうなとこ
ろが難しい。「どう、登ろうか?」急坂に続く岩場の出現で、先週の赤岳のこと思い出す。 地形図の位置
を確かめ、まわりの様子を見ながらひと思案。 「行けそうだ」左上へ巻き上がるようにイメージし、一歩
一手の慎重な動きで、這い上がって行く。



          
              荒れた尾根筋を登る                  岩場を登って行く


「ふ〜、クリアした」で、主尾根に上がり着いたが、上を見れば、さらなる難路が迫っているようだ。先ず
は深呼吸しよう。距離は短いが、険しい急坂は地形図通りのコースと言えそうだ。気分を入れ直し、岩尾根
の急坂コースを登り始める。


 まわりは背の低い照葉樹林になり、岩角や小幹を握り返しながら慎重に登って行く。登るにつれ、左右の
斜面が急激に切れ落ちているのも見えるようになり、さらに緊張感が増してくる。これが長く感じる。


 やがて、斜度がゆるみながら頂上尾根の一角に上がってきた。「もう大丈夫だ」喉を潤しながらひと休み。
背後の樹間には、本耶馬渓町等の山々や里景色が望める。



          
               岩尾根を登る                  頂上の一角に上がり着いた


 明るい自然林の中、ヤブツバキやヒサカキの花に出逢いながら、ゆるやかに尾根筋をたどる。先ほどまで
の緊張した気分も一気に解消され、足取りは軽い。 やがて、尾根上の最高点というようなところに山名札
が付けられており、合良ケ岳の頂上に到着。 三角点はない(標高点:
486m)。10時ちょっと過ぎ。歩き
始めから約40分。まわりは樹林に囲まれ、展望は得られない。


 頂上を通り過ぎる様に踏み跡があり、30mほど先に大岩が現れた。「どこが見えてるのかな?」樹間を
透して、わずかに南方面が望めるが、部分の景色では判りにくい。明るい広がりを感じ、気分的には頂上感
を味わえるところ。



          
           合良ケ岳の頂上                頂上の先に岩があり、展望も


 下山は往路を戻る。 岩尾根の急坂は下りの方が難しさを感じるが、登った以上は、何としてでも下るし
かない。慎重に慎重に、丁寧に下れば大丈夫。 ダムサイトに、ポンと飛び出し、気が抜けるような安堵感
と達成感。無事に下山は10時40分。往復は、休憩や滞在等を含み約1時間20分。


 小さな里山だが、荒れ気味の急坂と狭い岩尾根を登って行くコースで、かなりの緊張を持続させながら慎
重に、そして丁寧に登って行けば大丈夫。無事に降り着いて達成感。いや、冒険心を味わった一山だった。
このあと、九重町の城山(野上城跡)に登ろう。


うぐいすに 誘われながら 里の山

 今日の花たち

             
           ヤマルリソウ        ツクシショウジョウバカマ        カキドオシ


 近くの渓谷にて コウヤミズキ

         
        コウヤミズキ           コウヤミズキ