あかだけ
赤岳(359.1m) 2011 年 3 月 31 日(木)晴れ
(かくれ名山:322山目)大分県佐伯市弥生町 (資料:大分合同新聞 2010,12,16)
登山口〜(10分)林道終点広場〜(30分)岩場(ロス30分)〜(20分)赤岳〜(40分)登山口
往復 : 歩行距離 約 2.1km,累積標高差 約 ±340m,行動時間 約 2 時間 20 分
未曾有の大地震から約3週間。桜も開花し春本番となってきたが、自粛ムードで重苦しい雰囲気は続いて
いる。しかし、世界中から支援の輪も広がり、日本中が立ち上がろうとしている。 気になりつつも、健康
維持のため登山は欠かせない。今週も近場の山。
かくれ名山の資料から、佐伯市の赤岳に登ることにした。 高速道路・佐伯ICから国道10号線に出て
『本匠・小半鍾乳洞』の標識がある交差点を右折。 県道35号線に入り、弥生振興局を見て約300m後、
山田内バス停を右折する。「あっ、あれかな?」上野小学校の向うに、これから登る赤岳の一角が見えてき
た。山腹には淡い白色が点々とあり、ヤマザクラが咲いているのだろう。まさしく山笑うの季節だ。
赤岳(手前は上野小学校) 登山コース(クリック拡大)
集落を抜けながら約700m後『林道山田内線起点』の標柱があり、さらに約300m後の砂防ダムを見
て右上へ進む。コンクリート道は斜度が増し約600m後、右ヘアピンカーブが現れる。 さらに上がって
二つ目のヘアピンカーブが、資料の登山口。
しかし、この広場はシイタケ原木が置いてあり駐車できそうにない。一旦戻って、最初のヘアピンカーブ
の広場に駐車できる。今回は、ここが登山口。
風もなく、おだやかな日射しは春本番の暖かさ。 舗装された林道をゆるやかに登り始める。9時40分。
3分ほどで次のヘアピンに上がり着き資料の登山口。折り返すように向きを変えると、急に斜度が増し、荒
れ気味の未舗装路になってくる。「あっ、ヤマザクラ」左の斜面から、明るい歓迎のご挨拶だ。汗ばみなが
ら登りつめ、林道終点広場に到着。地形図を見ながら位置を確認する。
登山口 林道終点広場
広場から、左下に向かうテープに導かれながら谷筋に降りて行く。小さな水溜りがあり、番匠川の源流の
一つだろう。対岸に渡り、植林帯の急坂登りが始まる。「お〜、すべる〜」かなりの急坂だが握るものがな
く、踏ん張りの効かないザレ斜面は四足歩行を強いられる。
目印テープを横目に、登りやすいところを探しながら登って行く。いかにも、かくれ名山らしい登り方。
苦戦の末、小尾根に上がり着くと一瞬だがホッとできるが・・、すぐまた急坂が見えている。
植林帯の急坂 小尾根に上がった
尾根筋のコースになったが、相変わらずの急坂登りが続く。 「わ〜、ミツマタがスゴイ」樹間の左側斜
面には、淡い黄色が一面と言うほどミツマタの花が咲いている。 登路の足元にはヤマアイが群生しており、
今は小さな花が咲いている。 やがて大岩が現れ、左横にトラバースしながら登って行く。
さらに約3分後、大きな岩場が現れる。「これだな」正面の岩に向かって目印テープが付けられているが、
足場の悪い急坂が続いているようだ。「よっしゃ」目線で、ルートをフォローし、足場を確保しながら岩場
に向かう。 岩角を握って一歩上がり、次の小幹を探す。「お〜、すべる〜・・」踏ん張った足場が崩れて
行く。 もう一度、サイドエッジを効かせて踏みこみ、上に向かう。 「う〜ん、届かない〜・・」今度は、
次の手がかりが届かない。・・「これは無理だ」岩間に挟まれた地面はザラザラとした小砂利で、踏ん張る
ことが出来ない。
最初の大岩は左にトラバースし 次の岩場を登り始めたが・・
「左に、トラバースしてみよう」なぜか、このあたりだけ踏み跡らしいのがあり、左斜面に向かっているよ
うに見える。 「う〜ん」行けそうだと思っていたが踏み跡が判らなくなり、ザラついた急斜面に変わって
きた。「あの踏み跡は、けもの道だったのか」 小刻みなジグザグを試みたが・・滑落の不安もあり、ほぼ
ギブアップ。
諦めたつもりで先の岩場まで戻り、地形図を見ながら高い岩場を見上げる。「右は?」 最初の足場がや
や難だったが、すぐに尾根筋に乗り、岩場の上に出ることが出来た。「やれやれ、30分以上ロスしたかな」
周囲は明るい照葉樹林になり、小幹を握り返しながら、岩の散在する尾根筋を登って行く。
やや斜度がゆるんでくると林床にシダが多くなり、登路は右に振られながら台地状のピークに上がり着い
た。「もう大丈夫だ」地形図をチェックしながら、ひと呼吸。 旧町村境になっていた主稜線に上がり着き、
頂上の一角とも言えそうなところ。
尾根筋を登る 第1ピークに上がり着いた
明るい自然林の中、ゆるやかなアップダウンを行く。ヤブツバキは濃い赤を主張し、ヒサカキは独特のに
おいを漂わせていた。「山桜も咲いている。う〜ん、気持ちがいい〜」先ほどまでの難儀した気分も、一気
に解消された感じで稜線をたどる。
ほどなく鈍頂の第2ピークを越え、ゆるやかに鞍部を過ぎると、明るい切り開きに登り着き、赤岳の頂上
に到着。ポツンと三等三角点(赤岳:359.1m)。11時10分。岩場付近で大幅なロスタイムもあり、登山
口から約1時間30分。気温15℃は、すっかり春の陽気で、足元には可愛いスミレがたくさん咲いていた。
頂上の樹間から、南東に栂牟礼山が見え、番匠川の蛇行と佐伯市街地が霞みに消えている。
赤岳の頂上 南東に栂牟礼山や佐伯市街地
下山は往路を戻り、急坂はズルッ、ズルッと、滑り具合を楽しみながら降りて行く。植林帯の急坂は、左
脇へとエスケープしながら降りてみた。登った時よりも斜度はゆるめで、歩きやすい感じだった。 林道に
降り着くとホッと足元が楽になり、登山口に12時ちょっと過ぎ。頂上からの下りは約40分。往復は、ロ
スタイムや滞在等を含み約2時間20分。
この山は、急坂の連続に難儀し、続く岩場ではザラついた小砂利に足場が効かず、ギブアップ気味になっ
た。一旦は諦めようかと思ったが、右脇からの這い上がりで新ルートを見つけ、登って行くことが出来た。
頂上の主稜線は、ゆるやかなアップダウンで気持ち良くたどり、春日和の頂上を楽しみました。かくれ名山
らしく、冒険心もそれなりの満足です。
【 尾根道の 急坂険し 山笑ふ 】
今日の花たち
ミツマタ ヤマアイ アセビ
ヒサカキ ヤブツバキ