野上城跡城山710.1m)= 三群山    2011 4 7 日(木)薄曇り

  (かくれ名山:324山目)大分県九重町 (資料:大分合同新聞 2010,7,15

           登山口〜(10分)広場〜(15分)城山
                〜(10分)広場〜(5分)小城山 〜(10分)登山口

           往復: 歩行距離 1.9km,累積標高差 ±120m,行動時間 1 時間


 先ほどは、本耶馬渓にある合良ケ岳に登ってきた。これから九重町に在る かくれ名山 城山(野上城跡)
に登る。 一般的には大分からのアクセスになるが、本耶馬渓町からは、宇佐市院内町、玖珠町を経て国道
210号線で九重町に入る。


 九重ICを左に見て、さらに豊後中村駅前の交差点を通り過ぎ、約1.3km後『中巣区入口』の小標識
が現れ、鋭角的に右折する。里道らしくなり約700m後のY字分岐は、『猪伏』の小標識に従って左に進
む。谷沿いの道は、ゆるやかに上って行き、猪伏の集落を抜けるあたり(先のY字路から約1.5km付近)
に三差路が現れ、鋭角的に左折する。


 山あいの上り坂になり、展望が開けながら約1kmでT字路に出合う。ここを左折・・「ここに停めよう」
その先は、やや荒れ気味の林道のようだ。左側には、これから登る城山も見えており、今回は、ここを登山
口とする。



             
         小城山・城山(T字路の登山口から)             登山コース(クリック拡大)


 おだやかな春の午後。未舗装の林道を、ゆるやかに歩き始める。13時50分。「城が在ったのかな〜」
お椀を伏せたような植林の山が、前方で待っている。3分ほどで大きな送電鉄塔の横に着き、資料の登山口。


「あれは、鹿伏岳かな」左側は大展望となっており、くじゅう連山や涌蓋山など、南側の山々が一望できる。
地形図で位置を確かめながら、改めて登山口を通り過ぎる。



          
             T字路からスタート                資料の登山口(送電鉄塔の横)


 登山口付近からの展望(頂上からの展望はないが、登山口付近は抜群)

          
              くじゅうと鹿伏岳                     涌蓋山


 ゆるやかに下っていき、鞍部で鉄塔点検路が右に分かれる。そのまま見過ごし、ゆるやかに林道を登って
行く。 「草深いはずだが・・」資料では、草深い林道となっているが、きれいに刈り払われており、右側
が開けた快適な散策路と言う感じを登って行く。横山や添岳(丸岳)が間近に見え、高速道路を行きかう車
の音も良く聞こえる。



          
          ゆるやかな上り坂(前方は小城山)              右側に添岳・横山


 やがて植林帯に入り、左上に小城山のピークを感じながら、山腹コースをフラット気味にトラバースして
行く。 幅広い林道は、ゆるやかに左カーブしながら登って行き、ほどなく広場状の変則四差路に出合う。
城山と小城山の鞍部になっているところ。「小城山は、帰りに寄ってみよう」ここは直進の、クサリゲート
柱がある方に登って行く。



          
                植林帯に入る                   変則四差路の広場


 左にカーブしながら城山の本体にかかり、次第に斜度が増し始める。と同時に、枯れたカヤの道になり、
足元を探しながら登って行くようになる。ほどなくヘアピンカーブになり、右に向きを変える。


「お〜、カヤが多くなってきた」枯れたカヤが、さらに濃密になり、掻き分けながらの上り坂。今は、それ
ほどでもないが、夏場だったら難儀することだろう。 次のヘアピンカーブは左に曲がり、さらに約30m
後、ゆるやかに右カーブになった右斜面が、山への取り付き点。



          
            左ヘアピン(枯れカヤの道)               山への取り付き点


 2mほどの法面を駆け上がると植林帯に入り、幅広い尾根筋を登って行く。踏み跡はなくテープも少ない
が、高い方を目指せばいい。 ゆるやかな上り坂を行くと、次第に踏み跡らしいコースになってきた。


 頂上が近くなると1m弱の段差が現れ、軽く駆け上がると、なだらかな台地状の広がりに上がり着いた。
その中央部に標柱等があり、城山の頂上に到着。三等三角点(城ノ台:
710.1m)。14時15分。T字路の
歩き始めから約25分。いかにも城山跡と言うような鈍頂な山。まわりは植林に囲まれ展望は得られない。



          
           もうすぐ頂上                      城山の頂上


 下山は往路を戻り、鞍部の四差路広場から小城山に向かう。「行けそうだな」やや右向きになり、尾根筋
に向かう上り坂が見える。標識やテープ等もないが、地形図ではすぐその上だ。


 直線的に上って行くと、明るいクヌギ林に変わりながら、頂上台地に上がってきた。ここも城跡の一部だ
ったようで、広い台地状はどこが頂上か判らない。このあたりにしておこう。小城山には三角点はない(等
高線で
660m)。城山より50mほど低い山。先の城山から10分少々。


          
        変則四差路から小城山へ向かう                小城山の頂上


 クヌギ林なので、ぐるっと360度は、不連続ながらも展望は得られるが、気分的な満足度は得られない。
展望なら、登山口付近の方がすっきりしている。 城山らしい土塁や堀切などが気になり、まわりを探して
みる。


「これかな?」東側斜面に盛り上がりと、幅広い溝が見える。往時の遺構かもしれない。1586年(天正
14年)大友方の野上城主は島津軍によって滅ぼされたらしい。 その土塁を越え堀切に沿って降りて行く
と、登ってきたときの林道に出合い往路を戻る。



          
          小城山から堀切を下る                   林道に出た


 駐車地に到着し、無事に下山は14時45分。往復は、寄り道や休憩等も含み約1時間。のんびりと春山
散策を楽しみました。


 この山は、林道歩きが長く、ゆるやかな斜度で登っていくため、きつさを感じることがないまま、いつの
間にか頂上に登り着いたと言う感じのコースだった。 帰り道に小城山に寄り、往時の遺構探しなど、歴史
探訪と言う感じも楽しめた山。林道に草が茂る夏場は、難儀するかもしれない。


 このあと、湯布院の飛岳に登り、今年のフクジュソウはどうかな?。 「お〜、顔を出してるか」やっと
つぼみが膨らみ始めたばかりの様子だった。他の花と同様、今年はかなり遅れているようでした。


城山の 遺構に偲ぶ 春の午後

 今日の花たち

             
       ツクシショウジョウバカマ         アマナ             オドリコソウ


         
            飛岳で フクジュソウ(まだツボミ)