てきひっぽう
    擲筆峰370m         2011 3 11 日(金)晴れ

   (かくれ名山:320山目)大分県中津市耶馬渓町   (資料:大分合同新聞 2011,1,20

           登山口〜(15分)西峰〜(15分)擲筆峰 〜(25分)登山口

           往復: 歩行距離 1.2km,累積標高差 ±160m,行動時間 1 時間


 先ほどは、耶馬渓町津民にある高平山に登ってきた。 これから耶馬渓町の中心部に在る擲筆峰に登る。
読みにくい山名だが「てきひっぽう」と読み、文字通り筆を投げ捨てた山。江戸時代の儒学者・頼山陽がこ
の奇岩峰を目の当たりにし、あまりの美しさに、絵を描くことが出来ないと、筆を投(擲)げたという逸話
からきているらしい。


 中津市耶馬渓支所の裏手に回ると『擲筆峰の景』があり、山国川の清流と対岸の奇岩峰・擲筆峰を見るこ
とが出来る。


 耶馬渓支所から、国道212号線を300mほど南に行くと『サイクリングターミナル』『柿坂小学校』
の標識が現れ右折する。すぐにサイクリングロードを横切り、山国川に架かる橋を渡って坂道を上がって行
く。約500m後、坂道を上がりきると変則十字路に出るので、横切るように中の道へ進む。



             
             擲筆峰の景(クリック拡大)                  登山コース(クリック拡大)


 右下に柿坂小学校(20093月廃校)の一角を見ながら、『林道中津留線』に入って行く。600mほど
で未舗装路になるが、それほど荒れていない路面なので、ゆっくり進めば大丈夫。 先の変則十字路から約
1.5km後、峠の手前で右側に大きな送電鉄塔と無線局が現れる。そこが登山口。駐車スペースもある。


 おだやかな陽射しで、だいぶん気温も上がってきた。 大きな送電鉄塔を目指し、無線局横の小道を歩き
始める。13時20分。『東九州幹線226号』の標柱があり、鉄塔点検路と思われる道。ゆるやかに登り
あげ、鉄塔の下を潜りながら右側へ進む。



          
                 登山口                      鉄塔の下を潜る


 落葉樹の多い自然林に入り、幅広い尾根筋を下り始める。踏み跡は弱いので、目印テープに従うのが賢明
だ。 樹間の前方にピークが見えているが、これから向かう擲筆峰の西峰だろう。ゆるやかに鞍部に降りて
くると昔の峠道を横切る。


 鞍部を過ぎると、ゆるやかに尾根筋に乗って行き、明るく気持ちのいい上り坂が始まる。左の樹間に見え
る山は大牟田山
かな。次第に斜度が増してきた。


          
             鞍部で昔の峠道を横切る               次第に斜度が増してきた


 さらに斜度が増し、落葉に滑りながらの苦戦が始まる。距離は短いので焦ることはないが、小幹にすがり、
踏ん張りの効かない足元に苦笑しながら登って行く。 「やれやれ着いた」フッと斜度がゆるみ、西峰に上
がり着いた。登り始めから約15分。地形図を確かめながらひと休み。


 直角右向きになり、ヤセ尾根を下り始める。「かなりの急坂だぁ」地形図にでは、判りにくいが、細い岩
尾根をかなりの急坂で下って行く。苔むした部分もあり、気を遣いながらの下り坂。



          
              西峰に上がり着いた                 ヤセ尾根の急坂を下る


 最初の鞍部で右側に防獣ネットが現れ、次のピーク付近まで続く。まだ西峰の一角かな、もう少し下る。 
地形図に現れないような、小刻みなアップダウンで、岩の多いヤセ尾根を越えて行く。 「三つ目〜」。 
「今度かな?、あっ、違った」左右は急峻に切れ落ちており、気の抜けない岩尾根のアップダウンを行く。


「着いた〜」西峰から5つ目のピークに、赤白ポールと地籍図根三角点があり、擲筆峰の頂上に到着。三角
点はなく、等高線で370mの山。等高線では、先の西峰と同じ高さになっており、東峰と言いたい感じの
頂上だ。13時50分。登り始めから約30分。



          
             まもなく4つ目のピーク                  擲筆峰の頂上


 樹林に囲まれているが、かなりの隙間があり、北側と南側に展望が得られる。 「さっきの高平山は?」
経読岳の左下になるようだが・・。北西から北方向には、その経読岳や雁股山、さらに檜原山などがよく見
える。南東側には、鹿熊岳のふもとに耶馬渓ダムがあり、はるか遠くに由布・鶴見が霞んでいる。 東側直
下の足元には、耶馬渓支所などの街並みが見下ろせる。



          
           北西側に経読岳など(クリック拡大)            南東側に鶴見・由布岳(クリック拡大)


 下山は往路を戻る。 西峰までのアップダウンは、やはり気を抜けない。西峰からの急坂は、すべるよう
にして落葉と遊びながら降りて行く。鉄塔を潜れば無事下山。14時20分。往復は、休憩や展望も含み約
1時間。


 耶馬渓支所の裏手で、擲筆峰の景を見たとき、登れるのだろうなと気にしながら登った山。 西峰までは
よくある普通の山だったが、西峰から頂上までは、両側が切れ落ちたヤセ岩尾根のアップダウンが続く。
それほど危険ではないが、気を遣いながら丁寧に行動した方が良さそうだ。頂上からの展望も楽しめ、名勝
の峰に登ったと言う満足感も味わえる。


尾根を越え 目にする景色や 風光る


 耶馬渓のかくれ名山に登り、それなりの満足感に浸りながら帰路に向かっていた。14時45分過ぎ「揺
れています、渋谷のスタジオが揺れています・・」ラジオから、緊迫したアナウンスが流れ始めた。大地震
と津波の情報を伝えており、時間の経過と共に、大変な状況へとなって行くようだ。


 帰宅後、翌日の登山準備を済ませながら、テレビを見ていると、次々に映し出される悲惨な状況に、やり
切れない悲しみが込み上げてきた。「明日の登山は止めとこう」この状況では、遊びの気分に置き換えられ
そうにない。