かわちおくやま
    河内奥山553.8m        2011 1 15 日(土)曇り

   (かくれ名山:316山目)大分県佐伯市   (資料:大分合同新聞 2008,10,2

         林道途中・駐車地〜(5分)登山口〜(15分)取り付き〜(30+5分)河内奥山
                              復路  :  河内奥山 〜(40分)駐車地

                 往復: 歩行距離 3.0km,累積標高差 ±210m,行動時間 1 時間 40


 縦縞の気圧配置になりながら、この冬一番の寒気が来そうな気象状況になっている。寒波の影響が少なそ
うな県南の低い山を探し、佐伯市にある2山を計画した。はじめに河内奥山。 この山は先日
2010,12,02
出向いた山だが、アクセスの林道が困難になり、途中で断念した山。今日は、じっくりと行ってみよう。



            
           河内奥山(登山途中の林道から)             登山コース(クリック拡大)


 佐伯市中心部から、県道37号(佐伯蒲江)線で蒲江町を目指して約11km後、山谷トンネルを出た直
後の三差路を左折する。橋を渡り、消防庫のあるY字路を右折して、狭い舗装路をたどる。約1km後『林
道表口線起点』の標柱を見て、未舗装路の山道に上って行く。


 さらに約1km後、弱い分岐が見えるが道幅の広いほうの左へ進み、約200m後(資料では、県道から
約2.3km後)の分岐は、『共有林』の標柱がある右の小橋の方へ進む。道幅は狭くなるが舗装されてお
り、谷沿いの道をゆるやかに上がって行く。約1.3km後、変則4差路が現れ 『中
三上谷』の標柱に従
い、そのまま直進する。
約900m後、左ヘアピンカーブのところに『山火事注意』の看板があり、溢水堤
のような川底を渡る。道は荒れた未舗装路に変わる。


 車の両サイドをキイキイと擦りながら、ゆっくりと上がって行き、約400m後の分岐は、Uターンのよ
うに右上へ進む。さらに約200m後の分岐は直進する。 ここからは、地形図に載っていない林道になり、
約600m進むと、遠回りしてきた地形図の林道に直進しながら復帰する。「ふ〜」難儀な運転が続く。約
300m後、道幅の広くなった峠のようなところに上がってきた。「ここに停めよう」資料の登山口までも
う少しだが、気分的にも、このあたりが限界だ。先の県道分岐から悪路の細道で、約6.2km付近。まさ
に山名どおり、河内の奥山です。



「まだ寒くない」どんよりと曇っているが、寒気の風はまだ吹き始めていないようだ。衣装に戸惑いながら
林道をゆるやかに歩き始める。9時30分。 「マンリョウだな」里道の散策気分で5分ほど行くと資料の
登山口に着き、位置を確かめながら再出発。



          
             林道途中・スタート地点                資料の登山口付近


 林道をそのまま進み、S字カーブの急坂を登って行く。このあたりは、路面が荒れており、路肩も狭く車
では無理だろう。 ほどなく斜度はゆるみ、右側の展望が開け始める。「場照山かな?」佐伯市南部の山々
だろう。


 林道は山襞に沿ってカーブを繰り返しながらゆるやかに登って行く。 資料の登山口から約15分後、左
カーブを過ぎた直後に斜めに上がる踏み跡が現れた。テープもあり、山への取り付き点のようだ。



          
          右側に展望がある                     取り付き


 やや荒れ気味の植林帯に入り、弱い踏み跡をたどりながら、斜面の急坂を登り始める。次第に尾根筋に乗
って行き、小ブッシュやシダ類が多くなってきた。「テープは?」少し手前に、脇道に行くテープが在った
気がする。


 尾根筋をたどれば良さそうだが、一旦引き返し、尾根脇の踏み跡へ進む。左上に稜線を感じながら、山腹
をトラバースしながら登って行く。林床にはシダが多いが、踏み跡ははっきりしており、作業道のような感
じの道を行く。



          
               尾根筋から右脇へ                  山腹をトラバース


 山腹を行く道は急坂になりながら、小刻みなジグザグも切って登って行くと、テープの付いた弱い分岐が
あり、作業道と分れて左上に上がって行く。尾根筋に向かっているようだ。


 もう少し坂道を登ると、左からの踏み跡と合わさり尾根道に乗った。「さっきの、尾根筋をそのまま登っ
てくれば良かったのだ」テープと踏み跡に惑わされ、やや遠回りになったようだが道は良かった。



          
               ジグザグの急坂                    尾根道を登る


 尾根幅は広がり、踏み跡は判然としなくなるが、明るい上方を目指せば良さそうだ。林床のアオキの小枝
を避けながら登って行くと、フッと斜度が弱まり、左からの尾根に乗る。そこはもう、頂上直下に来ている。


 右向きになり、ゆるやかに登り詰めると、標柱等が現れ、河内奥山の頂上に到着。 4等三角点(河内奥:
553.8m)。10時25分。余分な林道歩きや、コースの勘違いなどもあり、歩き始めから約55分。気温は
+
5℃。それほど寒さは感じない。樹林に囲まれ、展望は得られない。


          
            尾根に乗り、もうすぐ頂上                 河内奥山の頂上


 下山は、道も良かったので往路を戻り、40分弱で林道の駐車地に帰着した。11時10分。 往復は、
休憩やロスタイム等も含み約1時間40分。 全体的に目印テープが少なく、コースの混乱する場面が何度
か現れた。一旦、違うコースに入ると、資料の内容と合わなくなるので、地形図を判読しながらの登山とな
った。探検気分も悪くない。


 センリョウやマンリョウと、年の初めには縁起のいい出逢いかな、里道歩きも楽しい山だった。 しかし
アクセスの林道は難儀な道で、登山よりも運転でくたびれる山でした。 このあと、轟トンネルを抜け蒲江
町の細子山に登ろう。


縁起良く 千両万両 奥の山

     今日の花たち

             
            センリョウ            マンリョウ            コショウノキ