たかひらやま
    高平山345.7m2回目      2010 12 2(木)曇り

   (かくれ名山:12山目の2回目)大分県佐伯市蒲江町 (資料:大分合同新聞 1998,4,8

                 里の駅・登山口〜(30分)高平山
             〜(
20分)サイクリングロード出合〜( 40分)里の駅・登山口

                周回 : 歩行距離 4.2km,累積高低差 ±160m,行動時間 1 時間 40


 佐伯市にある“かくれ名山・河内奥山”に登りつもりで出向いたが、林道の途中で道が困難になり、今回
は断念することにした。 予備の山資料も用意していたのだが、午後の天気が予想以上に悪くなり、これも
無理な状況のようだ。

 この付近で簡単な山をイメージし、蒲江町の高平山に登ることにした。資料等は用意していなかったが、
8年前
200211月)“のじぎく祭り”に合わせて登った山。 概ねの様子は判っているので、記憶を取り
戻しながら登ってみよう。まだ、のじぎくが咲いているはずだ。


 佐伯市蒲江町の中心部から国道388号線を北上し、高山海岸にかかると元猿湾の前方に目指す高平山が
見えてくる。



            
             高平山(高山海岸から)               登山コース(クリックで拡大)


 高山トンネルを抜けた直後の右側、『高平キャンプ場』の標識や里ノ駅『たかひら展望公園』の旗が並び、
それらに従うようにして舗装路へ進む。道はカーブを繰り返しながらどんどんと高度を上げて行く。


「んっ?、のじぎくは・・」駐車場に着く直前、歓迎してくれるはずの のじぎくだが、以前の記憶よりは
るかに少ない。 
先の国道から約2.2km後、里の駅などの建物や広い駐車場がある。ここが高平山の登
山口。


 雲が全天を覆っているが、明るさもあり、もう暫くは良さそうだ。 『高平キャンプ場周辺案内図』を見
ながら、里の駅の関係者と話もすることがでた。「山頂に登り、その先からサイクリングロードで周回でき
る」とのこと。 (サイクリングロードは来年の1月まで工事中だが、歩く分には差し支えないらしい) 
遊園地入口のようなゲートをくぐり、草スロープをゆるやかに登り始める。まもなく10時。



          
              駐車場からスタート                遊園地入口のような登山口


 滑り台やジャングルジムのような遊具があり、遊園地の一角を抜けながら、尾根筋に乗ってきた。 遊歩
道的に整備された登山道は、照葉樹林帯に入り、ゆるやかな上り坂を行く。木名札も付けられており『ネズ
ミモチ』が多いようだ。 ほどなく擬木階段が現れ、斜度が増し始める。


 擬木階段のペースでリズムよく登って行くと、右側の展望が広がり始め『パラグライダー場』の標識があ
る草広場に上がり着いた。 南側の展望が素晴らしく、背平山や元猿山が近くに見え、眼下に元猿湾が広が
っている。広場の一角には東屋もあり、休憩展望所になっているようだ。



          
           擬木階段を登る                パラグライダー場・東屋もある


 展望所を過ぎると斜度はゆるやかになり、幅広い尾根道にはベンチなども置かれている。「トンビの声だ
な」海に近いので港の音やトンビの鳴き声が、のどかに聞こえてくる。フラット気味の道は、まさしく山名
どおりの高くて平な山。いつの間にかピークを越える。


 ゆるやかに鞍部に達すると、右側にかなり広範囲の石垣が現れた?。石垣の内側には、無造作に樹林が生
えているが、昔の、あるいは戦時中の遺構だろうか。石垣を右に見ながら、ゆるやかに登って行く。



          
             ベンチのある登山道                   石垣を右に見ながら


 石垣を巻き終わると、前方に長い擬木階段が見えてきた。「この上が、頂上だったかな」擬木階段に歩幅
とピッチを合わせ、メジロの鳴き声を聞きながら登って行くと、赤いサザンカが咲いていた。「植栽ものだ
ろうけど・・」ホッと一息、額の汗をぬぐう。



          
               長い擬木階段                 サザンカがお出迎え・もうすぐ頂上


「フジツツジかな」季節を勘違いした返り花に迎えられ、頂上台地に上がり着いた。砲台跡のような遺構を
見て、立派な展望台のある高平山の頂上に到着。4等三角点(西浦:
345.7m)。2回目の頂上。10時30
分。登山口から30分弱。


 はるかに日向灘を見渡せるが、雨を呼びそうな不気味な空模様が広がっている。鉛色の海原に薄日が注ぎ
白銀の波が浮かぶ。 遠くの景色は霞んで判らないが、すぐ近くの元猿山は、ポツンと海に突き出している
様子が印象的に見える。島影を探しながら、ひと休み。



          
            高平山の頂上                 右下に元猿山(クリックで拡大)


「行こうか」下山は、サイクリングロードで周回してみよう。ここからは初めてのコースになり、頂上を越
える様にして下り始める。「お〜、急坂だ」真下の海面を目指すように、擬木階段はジグザグを切りながら、
グングンと下って行く。


 急坂を一気に下って行くと、す〜っと斜度がゆるみ、ベンチのあるフラット面が現れた。「下りは速い」
振り返ると、先ほどの頂上付近が、はるか上に見えているが、まだ下り坂の途中だ。



          
            急坂を下る                フラット面が現れる(背後は高平山)


 もう少し下り坂が続き、樹林帯を抜けると木柵のある展望広場に降り着いた。右側には広い海原が広がっ
ている。 頂上から見えていた景色とほぼ同じだが、目線の高さがずいぶんと低くなっているようだ。それ
でも、海抜約200mの崖上と言う感じのところ。


 右前方の景色が目を惹き、海から切り立ったような仙崎山が見事な姿だ。左側には『入津湾展望図』が立
てられており、畑野浦あたりが見えるはずだが、樹林が繁茂しており北側・入津湾方向の展望は弱い。



          
             展望広場                  右前方に仙崎山(クリックで拡大)


 展望広場を過ぎると舗装路に変わり、ゆるやかに下って行くとサイクリングロードに出合った。11時ち
ょっと前。高平山の頂上から約20分。直進は仙崎山へ続いているようだが、スタート地点へはヘアピン的
に右折する。


 サイクリングロードらしく、斜度はほとんど感じない。左側の海景色を見ながら、のんびりとした散策コ
ースが始まる。「お〜、きれいだ〜」ナンキンハゼが真っ赤に紅葉しており、海と元猿山の景色が素敵だ。



          
         サイクリングロード出合             ナンキンハゼと元猿山(クリックで拡大)


 左側は開放的な海景色、右側は崖気味の斜面が続いている。「あっ、のじぎく!」右斜面に白いのじぎく
の花が、目につくようになってきた。高平山は、のじぎくで有名な山。当然のように斜面の一部に群生して
いる。


 大きな右カーブに東屋があり、展望休憩所のようだ。同じような景色が続いているので、改めての展望気
分ではないが、元猿山が近づいてきたという感じ。足元の、のじぎくがかわいい。



          
         サイクリングロードを歩く                 カーブの展望所


 左側の柵外には、ツワブキが植えられたところがあり、今を盛りと黄色の花が咲いている。右側の斜面は
相変わらず、のじぎくの白色で飾られ、楽しい散歩道が続く。


 やがて防護ネットに囲われた、のじぎくの大群生地が現れた。『100万本の のじぎくを君のために』
と書かれた標識が建っており、中に入って菊の香りに包まれながら、ゆっくりと間近に見ることができる。
「のじぎくバンザ〜イ」 防護ネットは自然にマッチしないが、鹿の食害から護るためのものらしい。
(のじぎく再生プロジェクト実施中)


 サイクリングロードで、いつも左前方に見えていた元猿山が左後ろになり、マリンカルチャーセンターが
真下に見えるようになって、スタート地点に戻り着いた。11時40分。サイクリングロードの歩きは、の
んびりと40分。



          
      『100万本の のじぎくを君のために』       左下にマリンカルチャーセンター(クリックで拡大)


 尾根筋の登山道とサイクリングロードで、ぐるっと周回は、展望や休憩を含み約1時間40分。 尾根道
の登山コースは良く整備されており、木の名前など見ながら擬木階段を登って行くので、気楽なファミリー
コースと言う感じ。途中の展望も楽しみながら登り、頂上からはさらに大展望が得られる。 晴れていたら、
もっと素敵な海景色を楽しめたことでしょう。


 サイクリングロードは斜度がゆるやかなので、ゆったりとした気分の散策路。左側にのどかな海景色があ
り、右側の斜面には
のじぎくが咲きこぼれている。 防護ネットで保護されているが『100万本の のじ
ぎくを君のために』の大群生地は見事でした。


 予定してなかった山だったが、楽しい高平山でした。 車に乗って国道に降りてきたら、土砂降りの雨が
降り始めた。10分違いで、ずぶ濡れになるところだった。


野路菊の 香りほのかに 海景色

     今日の花たち

             
         ノジギク          ソナレノギクとノジギク         ソナレノギク


         
          コバノタツナミ           ツメレンゲ