へごやま
   兵古山1033.1m)       2010 8 6 日(金)晴れ

  (かくれ名山:306山目)大分県日田市中津江 (資料:大分合同新聞 2009,10,15

            登山口〜(1時間10分)取り付き(資料の登山口)〜(30分)兵古山 : 往復

                 :往復 歩行距離 5.6km,累積標高差 ±330m,行動時間 3 時間 30


 先週は、兵古山の登山口まで辿り着いたが、予想外の大雨になり登山を断念した山。今朝も気になる天気
だが、先週よりは良さそうだ。暑さは覚悟してリベンジだ。 兵古山は、日田市中津江村にあり、酒呑童子
山の近くにある山。


 日田市中津江町に入り、国道分岐点の栃原交差点から国道442号線へ進み、鯛生金山に向かう。 約8
km後(鯛生金山まで2km)『中川内』の小標識を見て左折し中川内橋を渡る。約2km後の三差路(消
防のホース格納箱)は直進し、500mほど行くと簡易水道設備が現れ未舗装路に変わる。


 さらに1.5km後、『林道市ノ瀬・中川内線』の標識がある小広場のようなY字路になり左へ進む。カ
ーブと上り坂が多くなり、右カーブした前方には兵古山の一角が見え始める。



             
          兵古山の一角(林道の途中から)             登山コース(クリックで拡大)


 荒れ気味の路面をゆっくり進み、『中川内林道3号橋』を過ぎ、先のY字分岐から約1.7km後T字路
が現れる。ここが、今回の登山口。 先週のような天気の心配はないが、かなりの蒸し暑さだ。支度をして
いると、アブやブヨが襲ってくる。この季節は、蒸し暑さと虫たちに、うんざりさせられることが多い。


 T字路の左側、『中川内林道59支線』へと踏み入れ、樹林帯に覆われた林道をゆるやかに歩き始める。
8時45分。この林道は地形図にも描かれており、東西に長い兵古山の北側山腹をへつるようにして東に延
びている。石ころの多い路面だが道幅は広く、雑草もそれほど気にならない。「この程度ならいいけどね」
野鳥の鳴き声を聞きながら、散策気味に登って行く。



          
             登山口(林道のT字路)                 林道を歩き始める


 次第に雑草が多くなってきた。部分的には背の高さを越えるほどの所もあり、やや難儀な道という状況だ。
やがて道は峠状になり、ゆるやかに下り始めた。路面は荒れが目立ち始め、倒木なども現れ林道としての機
能は成してないだろう。


「おっと、崩壊地だ」歩き始めから30分ぐらいのところ。涸れ谷の源頭を横切る付近が、大きく崩壊して
いる。危険ではないが、岩や石を踏み越えながらクリアして行く。  その後も、5.6回の崩壊地が現れ、
難儀なところが繰り返させられる。



          
               最初の崩壊地                   4回目?の崩壊地


 落石や倒木あるいは樹林化などで、いよいよ林道は荒れてきた。「う〜ん、どこを通ろうか」テープを目
安に、歩きやすいところを探しながら、痕跡程度の林道をたどる。時には山腹斜面をアップダウン気味にト
ラバースも。 高い梢からツクツクホウシの鳴き声がしてきた。笑いながら上から見て居るのかもしれない。
蒸し暑さのピークだが明日は立秋、もうその季節だ。


 斜面の崩壊地が現れ、二重テープのついた木が現れた。「これだな」途中で諦めず、やっと、辿りついた
と言う感じで、兵古山への取り付き点に到着。(資料では登山口と表現している)9時55分。歩き始めか
ら約1時間10分。難儀な林道だった。地形図を確かめながら、ひとやすみ。



          
           荒れた林道・どこを通ろうか                  取り付き


 小幹につかまり、勢いをつけて山斜面に乗り上がる。 山腹斜面を巻き、急坂を経て尾根筋に上がってき
た。 山頂からほぼ真北に派生した尾根筋を登って行くことになる。そのまま急坂は続き、汗が吹き出し始
める。


 地形図通りの急坂が続く。「きついけど、登りやすいね」細尾根の急坂だが、難儀だった林道よりもはる
かに歩きやすい。小幹を握り返しながら、かくれ名山的な楽しさで登って行く。 やがて、尾根の肩に上が
り着き、ひと息ポイント。「ふ〜、暑い」



          
              尾根筋に上がった                     尾根の肩


 まわりにはシャクナゲの株も目につくようになり、酒呑童子山の尾根続きの山という感じを受ける。 
しの間ゆるやかになるが、再び急坂も現れ、緩急を繰り返しながら登って行く。やや長い急坂が続き「第1
ピークかな?」地形図には現れないが、はっきりとした小ピークを越える。


 ゆるやかな鞍部を経て、最後の上り坂にかかったようだ。まわりに小笹が多くなり、踏み跡も判然としな
くなってきた。そのササヤブに纏わりつくようにクモの巣もあり、頂上直前で足踏み状態になってしまう。



          
                第1ピーク                小笹が多くなってきた・もうすぐ頂上


 ササを掻き分け、左向きになりながら、斜度がゆるんでくると標識が見え、兵古山の頂上に到着。4等三
角点(兵古山:
1033.1m)。10時30分。 取り付きから約30分。歩き始めから、約1時間45分。気温
24℃。気温の割には、蒸し暑さを感じる。
樹林に囲まれ展望は弱いが、わずかな樹間から北寄りの方向に、
三角錘の渡神岳などが見えていました。


          
               兵古山の頂上                     北方向に渡神岳


 下山は、往路を戻る。 尾根筋の急坂は、あっけなく降りてしまうが、荒れ果てた林道歩きは、ヒナノウ
スツボの愛嬌顔に励まされ、往路と同じぐらいの時間がかかった。無事に帰着し、12時10分。往復約3
時間30分。


 予想以上に荒れ果てた林道歩きに、精魂使い果たした感じだった。山に取り付き、尾根筋の急坂は汗ばみ
ながらも、かくれ名山らしく、楽しみながら登ってきました。大半が樹林帯だったので、直接的な暑さは凌
げたと思う。しかし、ブヨは多かった。 このあと、阿蘇市に移動し、
大観峰に登ろう。

その先に 目指す山あり 法師蝉

     今日の花たち

               
       オオキツネノカミソリ         ヒナノウスツボ           ミズタビラコ


               
          ミヤマナミキ           シコクママコナ         ナツエビネ(つぼみ)