なかのはるやま
上津江 中ノ原山(721.4m) 2010 年 7 月 30 日(金) 曇晴小雨
(かくれ名山:305山目)大分県日田市上津江 (資料:大分合同新聞 2008,9,18)
登山口~(20分)峠・取り付き(資料の登山口)~(15分)中ノ原山 :往復
:往復 歩行距離 約 2.1km,累積高低差 約 ±115m,行動時間 約
1 時間
九州北部は太平洋高気圧の周辺部にあり、不安定な気象状況となっている。比較的降水確率が低い大分県
西部のかくれ名山を計画した。かくれ名山は一般的に登山コースが短いので、空模様を見ながら登ることが
できる。夏場の暑さを考え、なるべく高い山を探して、津江山系の兵古山と中ノ原山に登ることにした。
はじめは、兵古山。 日田市中津江村にあり、酒呑童子山の近くにある山。 熊本県小国町を通り抜け、
国道を走っている途中から雨が降り始めた。止むことを期待しながら林道へと進み、ようやく登山口に着い
たが、雨脚はさらに強くなってきた。「う~ん、様子を見よう」車の中で1時間ほど待機していたが、止む
気配はない。むしろ、林道に流れ出てくる水が不気味に感じるようになってきた。「止めた!引き返そう」
気を取り直して、中ノ原山。同名の山は玖珠町にもある。 兵古山から向かったが、一般的には新聞資
料のように、小国町(道の駅・小国)から国道212号線を南下し、約4km後『上津江』の標識のある交
差点を右折し県道134号線に入る。 約5.6km後、大きく左カーブした直後の右側に林道が見える。
「荒れ気味だなぁ。距離も短そうだし、ここから歩こう」資料では、さらに林道を車で行くことになってい
るが、ここを登山口とする。
中ノ原山方向(林道入り口から) 登山コース(クリックで拡大)
雲の動きが複雑で、晴れたり曇ったりと目まぐるしく変わっている。「まあ、降られても大したことはな
いだろう」 どこにでもあるような里景色の上方に、それらしい山が見えているが、県境尾根の小ピークだ
ろう。それに向かうようにして、未舗装路の林道を歩き始める。10時50分。
歩き始めは、熊本県南小国町からのスタートになる。右側の廃屋を過ぎると斜度が増し始め、コンクリー
ト道に変わる。見た目よりもかなりの斜度があり、濡れた路面はツルツルと滑る。
登山口(林道入り口) コンクリートの急坂を登る
急坂が終わると、夏草に覆われた未舗装路に変わる。「蒸し暑いな~」ムワ~と揚がってくる草いきれと、
蒸し暑さが堪らない。その後も、未舗装路とコンクリート道が交互に現れる。「おっと、倒木だ」 夏草や
倒木で、車では無理だろう。
ヘアピンカーブを過ぎ、斜度がゆるみながら左に曲がると右側がパッと開け、東から南方向の展望が得ら
れる。雲に隠され、その先までは見えないが、北外輪山方向の山並みかもしれない。すぐ目の前は、今から
登る中ノ原山の南面のようだ。
右前方に中ノ原山の南面 南東方向の展望
道はフラット気味を経て、ゆるやかに下って行くと、広場状の所に到着。県境の峠になっており、その先
は大分県側になって、ゆるやかな下り坂。ここが資料の登山口。歩き始めから約20分。
夏草に覆われて判りにくかったが、右の植林帯に踏み入って行くと、目安となる土塁が見えてきた。「こ
れだな」テープや踏み跡もないが、県境の土塁が目安となっているようだ。はじめは北側の大分県側を登っ
て行くが、南側(熊本県)の方が良さそうに見えるようになり、土塁を右に跨ぐ。
林道の広場・森に取り付く 土塁に沿って登る
斜度はゆるいが、林床にはキイチゴなどの小ブッシュで歩きにくい。さらに、ブヨが顔のまわりに纏わり
つき、気分の乗りにくい山と言う感じ。 小ピークのような尾根の肩を過ぎると、やや右向きになり、やが
て左にカーブし始める。「お~、いい風だぁ」谷から吹き上げてくる風が一気に身体を冷やし、気分もリセ
ットされたように感じたが、その時だけだった。
間伐採の倒木などで、歩きにくくなってきた。「土塁の上が歩きやすいよ」 もうすぐ頂上と思うあたり
から、土塁の上をたどって行く。 ほどなく赤白ポールが見えてきて、中ノ原山の頂上に到着。3等三角点
(中ノ原:721.4m)。峠の取り付きから15分弱。林道の歩き始めから約35分。
もうすぐ頂上 中ノ原山の頂上
ヒノキ林とクヌギ林に囲まれ展望は得られないが、林道の途中で、展望が得られたので、由としよう。
下山は、往路を戻る。 俗に、狐の嫁入りと言われるような天気で、下りの途中では、パラパラと降られる
場面もあったが、大きく濡れることもなく降り着いた。まもなく正午。往復は1時間少々。
林道は夏草と倒木で、車だったら転換するところがなかった。直感的だったが、歩いて登ったのが良かっ
た。 県境の峠から、土塁沿いに登って行くのだが、刺のある小ブッシュとブヨには難儀し、印象としては
やや難の山だった。かくれ名山では良くあること。冬場だったら楽しく登れた思う。
【 廃屋の 主なき径や 茗荷咲く 】
今日の花たち
ミゾカクシ ヘラオモダカ チダケサシ
ヒメキンミズヒキ ハンゲショウ(クリックで拡大)