かんのんやま
    観音山234.3m)   2007 3 4 日(日) 晴れ

   (かくれ名山:229山目)中津市三光にある山  (参考資料:大分合同新聞 2007,2,1

                                中居・登山口〜(30分)観音 : 往復 約 1時間 10


 先ほどは、足嶽に登ってきた。 このあと旧三光村にある観音山に登ろう。 資料のように、中津から県
道666と664を経由して、中居へ向かうのが一般的となるが、 足嶽からでは、県道44の山口から県道
664に分岐して北上し約4.1km後、中居のバス停付近に着く。


 その三差路から東に分岐し、直後のT字路は右折する。県道から約200mで左に曲がり、すぐのト字分岐
は防火水槽のある方へと直進する。さらに150mほど行くと、最奥の民家の前で道は終点となり、登山口。



                  
          観音山(上深水小付近から)            登山コース(図のクリックで拡大)


 コンクリートの細道を進み、10mほど行った左側に踏み分けがあり、それをたどって、少し登るとお堂が
ある。山の名前の観音様ではないようだが。


 お参りして道に戻り、竹林を進むと墓地が現れ、コンクリート舗装は終わる。そのまま、荒れた作業道へと
直進し、ほどなく左上へと踏み分けが現れ、植林の森へと取り付く。目印テープがあるから判るけど、うっか
り見過ごしてしまいそうな、分岐点の取り付きです。



                
              登山口                     森への取り付き


 植林の中のテープと弱い踏み跡をたどり、左へと進んだ後、右向きに巻き込みながら尾根端の南斜面を登る
コースに変わる。 植林境の急坂を登っていくと、照葉樹主体の自然林へと変わっていき、斜度はさらに増し
てくる。 「ふ〜、暑いな〜」。 3月初旬とはいえ、異常な暖かさ。幹などにつかまりながら、急坂を登って
いく。


 次第に斜度がゆるくなり、左から回り込むようにして、第1ピークに到着。シダに覆われたピークを踏み越
しても行けそうだが、テープは通りやすいところを選んで、右から巻くようにして、尾根道に出る。



                
           照葉樹の急坂を登る                  第1ピークを越えた


 尾根上のシダ類が薄くなりながら、小鞍部を経てゆるやかな上り坂。イノシシのヌタ場も現れる。「まわり、
大丈夫かな?。ヤッホ〜、人間が登ってますよ〜」。落ち葉や枯れ枝を踏む足音が森に響く。


 やがて第2ピークに達し、落葉広葉樹も混じり、明るい感じのゆるやかな登りが続く。あたりにはヒサカキ
が多く、満開の時期を迎えて独特の匂いが一面に漂っている。大きい花が雄花で、小さくて子房のあるのが雌
花。どちらも、葉の下の小さな花で、風に揺られて、写真には撮りにくい被写体です。


 再び斜度が増して、植林帯との境を登っていく。踏み跡が弱くなり、テープをたどり、下枝を掻き分けなが
ら急坂を登っていくと、突然切り開かれた山頂に飛び出す。観音山の頂上。3等三角点(観音
234.3m)。登
山口から約30分。「暑い。日陰とそよ風がほしい」。



                
                 最後の急坂                     観音山の頂上


 三角点調査・測量のため北東方向が伐採され、宇佐市西部の様子が良く見える。その右方向には、遠く国東
半島の山々も霞んで見えている。



                  
                      山頂からの景色(宇佐市方向)


 下山は往路を戻る。 強い南風が吹き、梢を揺らし始めた。春2番かな。汗と埃にまみれながら、無事下山。
11時チョッと過ぎ。往復約1時間10分。観音様にお参りするつもりで登りましたが、山名の由来はどうだ
ったのだろうか。芽吹きの枝に春を感じつつ、ヒサカキの匂いを吸いすぎた山だった。


里山の こずえざわめき 春二番

      今日の花たち(ヒサカキ)

           
            雄花             雌花

                                            ページへ もどる