HOME


 阿蘇山の予定だったが  
      2014 1 24 日(金)晴れ
  (熊本県阿蘇市 阿蘇山地)

 強い寒波も峠を越え、おだやかな冬日和となりそうだ。阿蘇に登ろう。砂千里ケ浜を経て、中岳に登り、状況次第で高岳までのコースを計画した。 大分から国道57号線で熊本県に入り、滝室坂の下り坂に差し掛かると、目指す阿蘇山が見えてくる。「んっ?、雪が少ない」。予想外だった。 阿蘇駅前から阿蘇道路(県道111号線)に進み、牧歌的な観光道路をドライブ気分で上がって行く。


 やがて草千里ケ浜展望所に着くと、噴煙の揚がる中岳などが現れ、絶好のビューポイントとなっている。「あっ、噴煙がすごい!」。いつもより、豪快に吹き上がっているように見えるが・・。

 気になりながら、観光道路を上り詰め、ロープウェイ下駅の広場に到着した。「えっ、ダメ?」。山上に向かう有料道路入口には『臨時火山情報・・入山を禁止しています・・』が出ており、ゲートも閉まったままになっている。ロープウェイも運休したままだった。


         
         草千里ケ浜から見た阿蘇山(クリック拡大)             有料道路はゲートを閉鎖


 しばらく様子を見たが、状況は変わらなかった。「仕方ない。杵島に登ろう」。振り向く北側には、こんもりとした杵島岳が見えており、「こっちに、おいで」。と誘っていた。雪の気配は全くないが、この季節は、まだ登っていないはずだ。お鉢めぐりもいいかな。




  きしまだけ
 杵島岳1326m4回目  熊本県阿蘇市 阿蘇山地    
2014 1 24 日(金)晴れ
 (分県ガイド:熊本県の山)熊本県阿蘇市


 阿蘇道路を草千里ケ浜駐車場まで戻り、気を取り直しながら支度を整える。「アイゼンは要らないな」。 駐車場の東端に標識があり、杵島岳登山口となっている。 杵島岳は、これまで3回登っており、資料や地家図等は無くても大丈夫。


         
         杵島岳(ロープウェイ下駅広場から)                登山コース(クリック拡大)


       草千里ケ浜・駐車場 〜(10分)分岐〜(40分)杵島岳 〜
                 〜お鉢めぐり(30分)〜(40分)草千里ケ浜・駐車場
       行程 : 歩行距離 3. 2km,累積標高差 ±280m,行動時間 2 時間

 一般の観光客は時間と共に多くなり、駐車場では違和感のある装備や足づくりになっているが、まっ、いいか。 舗装された遊歩道をゆるやかに歩き始める。間もなく10時。手持ちの温度計は+1℃。おだやかに晴れているが風は冷たい。

 100mほど登って行くと、前方に噴煙の揚がる中岳などが見えるようになり、標識のある三差路が現れた。杵島岳は、直角左に曲がる。


         
              杵島岳登山口                     三差路を左


 すぐに峠状になり、県道と接しながらゆるやかに下って行くと、県道とのゲートが現れ『杵島岳登山歩道』の標識が立っていた。改めて登山口と言う感じのところ。「よっしゃ、行ってみよう」。

 右上方にこれから登る杵島岳を見ながら、遊歩道的な舗装路をフラット気味に歩き始める。 「あっ、すべる〜」。植林帯の日陰には雪が残っており、表面はアイスバーン状に凍っていた。気をつけながら通り過ぎたが、この先大丈夫かなぁ〜。


         
               改めて登山口                   日陰には雪が残っていた


 右向きに変わってくると斜度が増しはじめ、少しずつ展望が開けてくる。前方の景色は杵島岳、振り向けば、烏帽子岳がすぐ近くにあり、見送られるようにして登って行く。「雲仙かな?」。はるか遠く、雲海に浮かんでいる。風当たりも弱く、穏やかな陽射しは気持ちのいい上り坂。

 やがて、分岐標が現れた。直進の広い道は『人工スキー場』や『中岳火口』などとなっていたが、美智子妃記念植樹の展望台地へつながっている道。杵島岳は左上へ進む。「ん、補修している」。補修直後のようなコンクリート道は、山腹を巻きながら尾根筋に上がって行く。


        
             前方は杵島岳                      分岐は左上


 山頂から南西に派生した尾根筋を登って行くようになり、斜度と共に階段も現れはじめる。歩幅と段差は階段に従うようになるが、小幅な段差に造られており、それほどのきつさは感じない。しかし、ずいぶん上まで続いており、“天空に続く階段”を登っている。「よいしょ。よいしょ」。軽く汗ばんできた。

「あ〜、だいぶん高なってきた」。足下に弱いガスが広がってきたが、ずいぶん展望がよくなり、烏帽子岳や裾野の草千里ケ浜も美しい。まだまだ、天空の階段は続いており、一息入れながら登って行こう。


         
            天空に続く階段               展望がよくなってきた(背後は烏帽子岳)


 ようやく階段は終わり、歩道の斜度がゆるみながら、草原地の上方に標柱が見えてきた。「よっしゃ、着いた」。火口縁にある杵島岳の頂上に到着。三角点はない(標高点:1326m)。10時50分。草千里ケ浜駐車場から、休憩や展望タイムなども含み約50分。予定していなかったが4回目かな。

「おっ、すごい!」。相変わらず中岳からの噴煙は豪快だ。360度の大展望が得られ、先ほど見た雲仙はもとより、年頭に登った鞍岳もうれしい景色だ。ぐるっと取り巻く北外輪山、北東方向にはくじゅう連山も望める。少しだが、雪が積もっているようだ。


         
          杵島岳頂上(背後は中岳の噴煙)               北東に くじゅう連山


 天気や時間も大丈夫。お鉢めぐりに行ってみよう。最初に登ったとき以来だから10年ぶりになるかな。


お鉢めぐり

 ぐるっと周回コースなので、どちら周りでも構わないが、なぜか左からのコースに踏み入れる。北向きになり、火口縁の草尾根をゆるやかに下りはじめる。「おっ、とっ、と・・」。日当たりの悪い所には雪が残っており、表面はつるつるに凍っていた。

「う〜、寒い〜」。鞍部が近くなると、風の通り道になっているのか北風が冷たい。手持ちの温度計は−1℃を示していた。寒いはずだ。 鞍部を過ぎると上り返しが始まる。お鉢めぐりは、ゆるやかなアップダウンのコースになっており、最初の小ピークに向かっている。


         
              火口縁を辿り                   アップダウンで上り返し


 火口縁を時計回りに周回しており、それにつれ足元の景色も少しずつ変わってくる。左下に見えていた草千里ケ浜は左後ろに遠退き、第1ピークの左下は米塚に変わっていた。

 ピークを越えながら北東に向きになると、前方の景色はくじゅう連山に変わった。当たり前のことだが、なぜか楽しい。天空の回廊を、巡っている。


         
         第1ピーク(背後は烏帽子岳)                前方はくじゅう連山


 ゆるやかな第2ピークを越えると、溶岩の露出した下り坂が現れる。この杵島岳では、初めての溶岩隗を目にする場面となり、活火山だったことを改めて認識する。左側では、今も元気な活火山・中岳が噴煙を上げている。

 左下にも火口の窪地があり、大鍋小鍋?の境界となっている草尾根を下って行く。大きな鞍部を過ぎると、前方の景色は先ほどの杵島岳頂上に変わった。最後の上り返しが始まる。「あっ、すべる!」この部分には雪が多く残っており、見た目よりもかなりの難儀を強いられる。ゆっくりでも、先は見えている。


         
            溶岩が露出した下り坂                  前方は杵島岳頂上


 ふ〜っと斜度がゆるみ、杵島岳頂上に戻ってきた。11時20分。ぐるっとお鉢めぐりは、ゆっくりペースで約30分。 一息入れ、下山は往路を戻る。 スタートした駐車場に降り着くと正午だった。 杵島岳の往復とお鉢めぐりは、休憩や展望タイムなども含み約2時間。

 風は冷たかったが明るい青空に恵まれ、楽しく登ってきた。長い階段登りが続くが“天空へ続く階段”と言いながら、この山ならではの体験だろう。また、お鉢めぐりでは、周回と共に変わって行く景色に、予期せぬ感動を味わえた。計画していた中岳・高岳ではなかったが、新たな魅力を覚えた杵島岳でした。

大阿蘇の燃ゆる思いや春隣り


    今日の噴煙(写真のクリックで拡大)

         
             お鉢めぐりの途中で                  ヘリポートの近くで



HOME