HOME
 

 冠岳438m) 4回目     2015 3 13 日(金)晴れ
 (分県ガイド・宮崎県の山)宮崎県日向市東郷町 西ルート


     西ルート登山口 〜(20分)作業道分岐 〜(40分)権現神社 〜(25分)権現山
               〜(10分)山の神水場 〜(20分)bQ展望台 〜(15分)冠岳
       下山: 〜(25分)山の神水場 〜(15分)権現神社〜(40分)西ルート登山口

     行程   歩行距離 4. 8km,累積標高差 ±490m,行動時間 3 時間 50


 春の寒さもようやく峠を越え、ホッとするような陽射しになってきた。ちょっぴりだが、遠出をしたくなる気分でもある。「宮崎の冠岳はどう?」 標高の低い山なので夏場は厳しいが、春先の今頃なら気持ち良く登れるだろう。稜線でヤマザクラやミツバツツジなどにも逢えるかもしれない。

 冠岳は4回目となるが、まだ登ったことのない西ルートを計画した。このコースは3回目のとき、山の神水場で合流したコースであり、次の機会にと、自分に約束していたコースでもある。


 東九州道を経て国道10号線を南下し、日向市から国道327号線に分岐して東郷町に向かっていく。「あっ、あれだ!」カーブの前方に特異な山容をした冠岳が見えてきた。


         
          冠岳(国道327号線から)                登山コース(クリックで拡大)


「天気も良さそうだ」雲ひとつない青空が広がっている。やがて東郷町に入り、左手に赤茶けた冠橋も見えてきた。左折すると、大きな冠観音さまに迎えられ、耳川に架かる冠橋を渡る。

 直後のT字路を右折すると林道滝下線になり、耳川に沿って冠岳の北側を巻いて行く。先のT字路から約2.7km後、左側に作業道の入口があり、冠岳案内図も立っていた。「ここだ」前回のとき、見届けていた西ルート登山口に到着。

 このコースは、ガイドブックなどには載っていないので、資料は現地の案内板と地形図となる。その地形図も、権現神社へのコースは破線で描かれているが、現実的ではないようだ。


         
            西ルート登山口                   案内図(クリックで拡大)


「暑くなるかなぁ」気温は平年を上回る予報となっているが、今はまだかなり寒い。衣装に戸惑いながら支度を整え。幅広い作業道をゆるやかに歩き始める。まもなく9時30分。すぐに防獣ネットのゲートがあり、後締めで植えたばかりの『さくらの森』に入って行く。

 3年前、確認時は樹林帯に覆われていたが、平成25年4月『さくらの森』整備で植樹されたらしい。伐採跡の幼木林と云うことで、明るい広がりがあり見通しもいい。耳川を挟んだ北側には、六峰街道の峰々も望むことができる。作業道は大きなヘアピンカーブを経て、さらに登って行く。

 7〜8分後、次の防獣ゲートを抜けると、幼木林帯は終わりとなって樹林帯に入って行く。「おっ、荒れてきた」作業道にはゴロゴロとした石が多くなり、歩きにくい路面がしばらく続く。


         
              明るい幼木林帯                樹林帯に入り、路面も荒れてきた


 やがて右カーブを曲がりはじめると、左の谷筋へ向かう矢印が現れた。「ん?」地形図をチェックするが、この作業道は地形図に描かれてないため現在位置が判りにくい。道幅も広く、神社へ向かう参道だろうと思いながら登ってきた道。「このまま、作業道を辿ってみよう」

 矢印は別コースへの分岐点だろう。と、勝手に決め、さらに作業道を登って行く。やや荒れ気味になってきたが、はっきりした作業道は続いている。 「ヤ、ヤッ、行止り?」100mほど行ったところで崖にぶち当たり、行き止まりとなった。「そうだったのか」


 先ほどの矢印まで戻り、小さな沢を渡る。「あ、よさそうだ」登山道らしくなり、はっきりした踏み跡と目印テープも続いている。背の高い植林帯に入り、少しの急坂を踏み上がると山腹斜面のトラバースに変わる。


         
           右カーブで左の沢へ                   杉林をトラバース


 踏み跡は等高線に沿うように、フラット気味の巻道を辿っている。「あっ!」100mほど行ったところに次の矢印が現れ、左下方に弱い踏み跡が見える。地形図の破線コースだろう。道が合わさったところで地形図のポイントも確認できた。標高150m付近の小尾根に居る。

「右上だ」道は直角右上に向き、小尾根の直登コースに変わる。 いつの間にか自然林に変わっており、丸太階段なども現れた。地形図どおりの急坂が続いている。「よいしょ、ヨイショ」まわりの景色は得られないが、冠岳の急斜面を登っている実感だ。汗ばんできた。 「わっ、大きな岩!」眼前に、累々と積かさなった大岩が現れ、右脇に回り込んで行く。コース変化も楽しい。


         
            小尾根の急坂                      大岩を巻き


 大岩を巻き始めると、さらに急坂となり、お助けロープも懸けられていた。さらに次のロープも。「帰りが大変だ」ここは急坂の難所と決め、ゆっくり丁寧に登って行く。 ほどなく上方が明るくなり、斜度もゆるんできた。「もうすぐだ」

 何かを期待するように、まわりを探しながら登り詰めると「ジャ、ジャ〜ン」立派なお社が現れ、念願の権現神社に到着した。10時40分。お参りしながらひと休み。小尾根の肩に位置しており、標高320m付近。地形図の破線はここで終わりとなっている。


         
           大岩の横・ロープを握って                  権現神社


 登山道に戻ると、すぐの左下にはっきりした踏み跡が見えるが、直進の尾根筋にも踏み跡とテープが見える。標識のない分岐点?だ。思案タイムとなったが、尾根筋なら位置が判りやすい。と云うことで、踏み跡とテープを追うようにして、尾根筋を登りはじめる。

 次第に斜度が増し、小幹に縋りながらのコースになってきた。「よいしょ、ヨイショ」岩も現れたり、ヤセ尾根の急坂だ。どうやら、権現山に向っているようだ。ミスコースに気付いたが、権現山なら以前登ったところ。ここまで来たら、引き返すほどのことでもないだろう。

 踏み跡が弱くなってきたが、目印テープは点々と続いている。 フ〜っと斜度がゆるみ、ポンと言う感じで権現山に登頂した。標高405m。予定外の2回目となったが、これもまたよし。樹林帯に覆われ、展望は得られない。


         
              急坂を登って                      権現山頂上


 一息入れたら、予定のコースに戻ろう。ここからは、前回のコースを辿るようにして、踏み跡のはっきりしたコースを下って行く。かなりの急坂下りだ。 「ヨイショ」で下り、『山ノ神』にお参りすれば、フラット面に降り着き『山ノ神水場』に到着。

 そこに『権現神社方面』の標識もあり、ここが当初からの予定ポイントだ。「帰りは、是非ともこのコースで降りてみよう」地形図や案内図を確かめながらひと休み。11時15分。結果としてミスコースやロスタイムも多くなったが、全体的なイメージは判っており、成り行きを見守りながらの行動でもあった。冒険心も、くすぐられながら。


         
                山の神                       山の神水場


稜線の展望台を経て頂上へ

「よっしゃ、行ってみよう」水場の小橋を渡ると『展望ルート方面』の標識があり、3年前のコースを逆行するようにして、左上・尾根筋のコースに入って行く。

「いい道だ」権現神社や権現山のコースに比べると、ずいぶんはっきりした登山道となっている。気持ちのいい稜線コースを登っており、振り向く背後には、先ほどの権現山が手を振っていた。「もうすぐ同じ高さだ」稜線の小ピークを越える。


         
           『展望ルート方面』へ                  稜線の小ピーク


 稜線の小ピーク(肩)に上がると、フラット気味のアップダウンコースが始まる。「あ、ウグイス!」どこからともなくウグイスの鳴き声が聞こえてきた。初音だ!!。耳を澄ましてもう一度。「お〜、かわいい〜」歌い方は、まだまだだが、そのもどかしさがなんとも可愛い。

「おっと、ここだ!」カーブのところに『bR展望台・25M』の分岐標が現れた。樹林やブッシュ、かなりの荒れ気味は3年前と変わっていないようだ。 北向きに25mほど行くと、足場の悪い崖上に出た。「お〜・・」樹林で視野は狭いが、高度感のある景色が展開されており、耳川の上流側が良く見える。不安定な感じがするので、何かにつかまって眺めるといい。


         
          耳川の上流方向(クリックで拡大)                 NO.3展望台


 コースに戻り、ゆるやかなアップダウンを行くと、続いてと言う感じで『bQ展望台』に到着した。「わ〜、すばらしい〜」ここは良く見える。北側に大展望が広がっており、六峰街道はもちろん、遠くの青垣は祖母傾や大崩山地あたりだろう。

 なんといっても目を惹くのは足元の景色だ。眼下に耳川の流れがあり、その対岸には東郷町の中心部などが俯瞰できる。「あっ、日の丸!」旗台は右下の突端にあり、鮮やかな日の丸は、穏やかな春風に揺れていた。思ったより低い位置に見える。「おっと、と・・」足元は切り立った崖ですよ。


         
              NO.2展望台                 東郷町・耳川・旗台(クリックで拡大)


「行こう」展望景色の余韻を引きずりながら、稜線のコースをさらに辿って行く。このあたりにミツバツツジやフジツツジが在るはずだが・・、まだツボミ?。期待したものの、どうやら早すぎたようだ。

 やや斜度を感じるアップダウンがあり、汗ばみながら登り詰めると、メインコースの三差路に到着した。左下は旗台の三角点に向かうコース。頂上の冠岳は直進気味の右。 「お〜、これはいい」登山道の道幅は、さらに広くなり、小枝やブッシュに触れることなく登って行ける。


         
          分岐点 左下は旗台 頂上は直進                もうすぐ頂上


 少しの岩場を踏み上がると、なだらかな尾根道に変わる。「どこかな〜」フラット面が続き、前方に標柱が見えてきた。 冠岳の頂上に到着。三角点はない(標高点:438m)。冠南岳の標識も付けられていた。11時50分。登山口から、寄り道やロスタイムなども含み約2時間20分。このピークは3回目。樹林に囲まれ、展望は得られない。

「よっしゃ、行ってみよう」千畳岩へ向かうコースも草刈りされており、難なく辿って行くことができ、1分ほどで到着した。「ウヒョ〜」幅広い一枚岩が、下方に向かって5〜60mの落差、吸い込まれそうな高度感がある。 下を見届けたら、その場にしゃがむといい。そのあとは4足歩行で安全な場所へ。南側の展望が得られ、東郷町南部の山や里景色だろう。


         
            冠岳(冠南岳)頂上                    千畳岩


「降りよう」下山は、山の神水場を目指し、アップダウンしながら戻ってきた。 「よっしゃ、行ってみよう」標識に従いながら『権現神社方面』に下りはじめる。「エ、エッ、どっち?」下りはじめた直後、小滝の上部に飛び出し予想外の難題に直面した。


下山は

 滝の対岸下方にテープが見えるが・・、とても行けそうにない。左の崖際コースが本道と思われるが大きな倒木に阻まれている。早速の思案タイム。 「やっぱ、こっちだ」倒木に手を加えた跡があり、誰かが通った後と思われる。崖際の濡れた細道、倒木を慎重にくぐり抜けると、はっきりした踏み跡に変わってきた。「やれやれ」。

 その後は、谷沿いの急坂下りとなり、荒れ気味のところも踏み下って行く。 急坂からトラバースに変わると、足場も安定してきた。山腹斜面をゆるやかに巻き下って行く。「もうすぐだ」最後は、ゆるやかに登り上がって、権現神社の前に到着。山の神水場から15分ぐらいだった。


         
         (難所は撮れなかった)急坂を下り              権現神社横に到着


 ひと休みしながら、地形図や頭の中を整理し、往路を戻りはじめる。大岩横の急坂は下りの方が気を遣う。さらに続く小尾根の急坂も気を抜けない。 「ヨイショ」作業道に飛び出し、もう大丈夫。 明るい景色を愛でながら、無事下山は13時20分。行程は、ロスタイムや休憩、展望など含み約3時間50分。


 4回目と云うことで、西ルートを計画したが、ガイドブックに載ってないコースだったので、山の神水場に着くまでは混乱の連続だった。 途中の標識が全くなく、かなりマイナーなコースと言う感じでした。

 でも、初めてのコースらしく「この先は・・」と、ドキドキしながら冒険心と一緒に登って行く。全体をイメージし、読図しながら辿って行くもの楽しいコースでした。 秘かに期待していたが、ミツバツツジやヤマザクラには、逢うことができなかった。早すぎたのかな。


 今日の花たち


         
         サツマイナモリ          早くもギンリョウソウ


   HOME