平家山(1496.5m)〜 後平家山(1560m) 2012 年 4 月 28 日(土)晴れ
(旧分県ガイド)熊本県八代市泉村 腰越コース
林道駐車地 〜(25分)平家山登山口 〜(1時間50分)平家山〜(25分)後平家山
下り:〜(20分)平家山 〜(1時間10分)平家山登山口〜(20分)林道駐車地
往復 : 歩行距離 約 6. 9km,累積標高差 約 ±700m,行程 約 4 時間 50 分
4月は暖かい日が続き、遅れ気味だった春を一気に取り戻しているような陽気になってきた。九州中央山地の山も呼んでいる。 以前(2009年11月)、国見岳に登った時、平家山からのコースと出合った。その平家山、いつかは登ろうと機会を待っていたが、思い出した時がチャンス。腰越からのコースで、後平家山まで登ってみよう。
美里町から、狭くてカーブの多い国道445号線を上がって行き、ようやくという感じで二本杉峠を越える。五木村方向へ下りながら約4.2km後、『京丈山登山口』などの標識が現れる。ここから入ってもいいが、さらに国道を1kmほど南下していくと左側に『平家荘』などの看板があり細道に入って行く。
狭い舗装路を道なりに上がって行き、約3.6km後『京丈山ワナバ谷登山口』が現れる。そのまま見過ごし、さらに林道を奥に詰める。 やがて未舗装路も交互に現れるようになり、どこまで行けるか。先の国道から約6.2km後、広い駐車スペースが現れた。「ここに停めよう」。もう少し車で行けそうだが、その先が心配だ。ある程度の林道歩きもおもしろい。
平家山(登山口手前の林道から) 登山コース(図のクリックで拡大)
「暑くなりそうだ」爽やかな涼しさだが、日中は気温も上がりそうな上天気。衣装に戸惑いながら支度を整え、幅広い未舗装路をゆるやかに歩きはじめる。7時40分。「あっ、まだ行けた」すぐに舗装路になり、その先には充分な駐車スペースもある。しかし200mほどで、舗装は終わりとなり、荒れ気味の未舗装路に変わってきた。 「あっ、あれだ!」前上方のピークは、目指す平家山だろう。(上の写真)
まわりは広葉樹林が多く、朝日に照らされた若葉は蛍光色のように美しい。 「おっ、崩壊地だ」左上は不気味な崩壊斜面になっていた。その先も小規模の崩壊もあるようだが、林道にはタイヤの跡も残っている。ここまで行けるのは、林業関係者だろう。 ま、歩くのには全く心配ない。
林道の途中からスタート 斜面の崩壊地
清流に架かる橋を渡り沢音は左に変わる。九州山地に続く奥深い林道を、さらに奥へ奥へと向かっている。沢音以外は何も聞こえない。 植林帯なども抜けながら、ゆるやかな上り坂はしばらく続く。
「んっ、あれかな?」前方に小さな標識が見えてきた。歩き始めから約25分。林道はまだ続いているが、左側に踏み跡があり平家山登山口に到着。地形図等で位置を確かめる。 「これからだ」林道の路肩だが、標識を見ているうちに、登山口らしい気分に変わってきた。
林道を歩き 平家山登山口
いきなりの下り坂が始まり、すぐに清流が現れた。 「んっ、大丈夫だ」ちょっと緊張するが、岩に架けられた丸太橋を渡る。 渡渉後、別の谷を左下に見ながら、山腹斜面を巻くように進んで行く。
「おっと、と・・」ザレ気味の斜面は、かなりの緊張感が走る。先ほどの丸太橋やこの斜面、濡れていたら、かなり心配だ。この先大丈夫かなぁ。資料の乏しいコースなので、不安な要素は、まだまだ多い。 やがて安定した植林帯になり、左下に清流を見ながら、ゆるやかな上り坂を行く。
丸太橋を渡る ザレ斜面を行く
「んっ、治山ダム」こんな奥地にも・・。堰堤に上がり、その上流を渡渉する。今日は心配ないが、増水時はどうだろうか。沢音は右下になり、植林帯の道は斜度が増しはじめる。流れの上流には、次の治山ダムも見えてきた。道はヘアピンになり、急激に斜度が増してきた。
間伐した倒木が散在しているが、登山道は確保されており、ジグザグを切りながら、山腹斜面を登って行く。5回、6回、このジグザグ道はきつい。一気に汗ばんできた。「一枚脱ごう」一息入れながら、衣類の調整。かわいいスミレたちが、涼しい顔をして笑っていた。
2回目の渡渉 ジグザグに登って行く
「ふ〜、やれやれ」す〜っと斜度がゆるみ、尾根の肩に上がってきた。登山口から20分ぐらいのところ。いつの間にか沢音も聞こえなくなっている。 コースは尾根筋の上り坂になり、気分も雰囲気も明るくなる。
樹間の両側にはチラ、チラッと景色が望め、目指す平家山や後平家山だろう。再び斜度が増し始め、ズル、ズルッと小砂利が滑る。 「あっ、小金峰だ」振り向く方向に、先日の小金峰も見える。まわりを見ながら、ぼちぼち登ろう。
尾根に乗ってきた かなりの急坂に
相変わらず植林帯を登っており、わずかに望める景色以外はほとんど変化がない。「んっ、分岐?」左と右に弱い踏み跡が見えるが杣道だろう。直進を示す『平家山↑』の標識があり、そのままの尾根道は続く。
やがて尾根筋から離れ、右斜面に巻き始めてきた。左上に尾根筋を感じながら、もう少し登って行くとヘアピンカーブが現れ、ジグザグ道に変わってきた。これもまた、かなりの急坂だ。最初のジグザグとどうだろうか。景色もないが、一息入れながら登って行く。
分岐は直進 ジグザグの急坂
「よっしゃ、上がってきた」ふっと斜度がゆるみ、フラットな尾根の肩に上がってきた。2回目の尾根出合。というよりも、先ほど別れた尾根筋なので、尾根復帰と言った方が適切かもしれない。地形図をチェック。標高1310m付近。登山口から見れば6合目付近かな。
尾根筋に乗り、左から巻き上がって行くと自然林に変わりながら、スズタケも目につくようになってきた。 「あっ、ブナ!」大きなブナも現れ、いよいよ九州山地に上がってきたという実感がうれしい。スズタケもこの程度なら・・。雰囲気のいい稜線を登っている。
尾根復帰 稜線はスズタケとブナ
この辺りまで登ってくると、春の兆しという感じで、まわりの木々は芽吹きが始まったばかり。寒かったのだろう。 「う〜ん。スズタケ・・」いつの間にか両側は、スズタケの壁になってきた。斜度も増し、登路に落ちたスズタケの葉が滑る。景色もなく、滑る坂道は我慢の上り坂。
「わっ、出た!。お〜、いい景色だ」突然の広がりに飛び出し、振り向く方向に大展望が得られる。我慢の後のご褒美とでもいうように、小金峰や大金峰、そして雁俣山や京丈山だろう。もう少し登ると、さらに展望が開け、一枚の写真では納まりけれないほどの大展望。遠く保口岳かな。
両側はスズタケの壁 ポンと飛び出し、大展望
小金峰〜大金峰方向
何度か展望が得られながらも、スズタケの道は続く。 突然現れるブナ巨木に元気をもらい、さらに登って行く。 「もうすぐかな」周りは見えないが、斜度に変化が現れ、頂上が近い雰囲気になってきた。
突然、左から京丈山コースが合わさり、スズタケが薄くなって平家山の頂上に到着。三等三角点(火ノ見谷:1496.5m)9時時50分。平家山登山口から、休憩や展望も含み約1時間50分。大きなブナもあり雰囲気のいい頂上だが、展望は得られない。先ほどの大展望で由としよう。気温22℃。予想外に暑い。一息入れていたら、元気のいいグループが上がってきた。
もうすぐ頂上 平家山頂上
「行こう」頂上を譲るようにして、稜線コースを東へ進み、後平家山を目指してゆるやかに下り始める。 次第にスズタケも薄くなり、雰囲気のいい稜線コースを満喫しながら辿って行く。「このあたりが最低鞍部かな」 その先、大きな倒木があり、少々通りにくいがコースは大丈夫。
稜線に沿った登山道は、なだらかに登って行く。「お〜、バイケイソウだ」あざやかな緑色が美しい。これも、九州山地の景色であり、雰囲気を作り出している。 野鳥の鳴き声も響き、気持ちのいい山地を辿っている。そう云えば、バードウィークももうすぐだ。
最低鞍部付近 バイケイソウが美しい
稜線を右上に感じながら辿っており、巻道の途中で『国見岳・平家山』の標識が現れた。このコースは国見岳に向かっており、後平家山はその先で分岐があるはず。 「あっ、ここだ」大きなブナの木に標識がついており、直角右上に別れる。
急に踏み跡は弱くなるが、ピークを目指し、目印テープに従えば大丈夫。3分ほどで台地状のピークに頂上標識が現れ、後平家山に到着。三角点はない(等高線:1560m)。主峰の平家山より約60m高い山。10時25分。平家山から約25分。この山も、樹林等に囲まれ展望は得られない。
分岐は右上・もうすぐ頂上 後平家山頂上
下山は往路を戻る。 再び平家山に寄って、改めて下山コースという雰囲気になる。スズタケやジグザグの急坂、さらにザレ場の斜面など、要所は気を付けて下って行く。登山口に下り着いて、12時10分。林道の駐車地には12時30分。 後平家山の往復は、休憩や滞在等も含み約4時間50分。
このコース、登山口までの林道歩きは、新緑の散策路という感じで登って行く。登山口からは2回の渡渉で、急坂になり山腹斜面や尾根筋を登って行く。 植林帯を抜けると、ブナなどの自然林になり、気分は高揚してくるが、スズタケに少々閉口するところも現れる。やがて大展望も味わいながら頂上に着き、気持ちのいい稜線歩きで後平家山に到着。
平家山と後平家山、歴史的な背景を秘め、アクセスの困難な山だったが奥深い山という感じを楽しんできました。 山中で、ヤマトグサに出逢った。ひっそりと目立たない花だが、よく見ると花の周りは華やかに飾りをつけており、秘かに平家の気持ちが込められた趣のある野草だった。平家とヤマトグサ、考え過ぎかな。
【 山深く 平家の郷や 芽吹く春 】
今日の景色 (クリックで拡大)
小滝と新緑 ブナとバイケイソウ
今日の花たち
ラショウモンカズラ ヤマトグサ エイザンスミレ
バイケイソウ シロモジ ムシカリ
|
|