HOME
  
                                                                

 歴史も楽しめる                                2019 9 13 日(金)
  和歌山城と雑賀崎(番所)など 


 昨日は本州最南端の南紀串本を遊んできた。今日は、歴史も楽しめる和歌山城や雑賀崎を計画している

「ん、何の音?」ホテルの窓を打つ風と雨に起こされた。まさかと思いながらも起きてみると、窓の外は嵐となっていた。 天気情報を見ると、南紀は大雨洪水や強風注意報だが、実感では警報レベルの雨と風となっている。

 タクシーも早めに確保し串本駅に到着。タクシーから駅舎までのわずか10秒ほどだったが、びしょ濡れに。(その時、潮岬の観測地で1時間雨量は50ミリとなっていた、ぬれるはずだ)

 8時03分発の上り普通列車に乗るつもりだったが、嵐の影響でダイヤは乱れ、7時21分発の上り特急「くろしお12号」もまだ、串本駅に着いていない。「乗れるかもしれない」駅の窓口で切符を変更し、「くろしお12号」に乗った。

 そして、定刻の約25分遅れで和歌山駅に着いたが、当初の予定より30分ほど早い到着となり、ダイヤの乱れは、うれしい結果となったようです。喜んだのは私だけだろう


     
             和歌山駅前




 史跡・和歌山城 日本の名城100選

  和歌山県和歌山市


 大手門前の入城口には『史跡和歌山城』の説明板や城内案内図があり、先ずは目を通しておこう。

 概要は“天正13年(1585)に紀州を平定した豊臣秀吉が弟の秀長に築城させたのが始まり。その築城を担当したのが、築城の名人藤堂高虎。「ん? この人、今年の5月、今治城でお会いした人だ。あの時は馬に跨っていた。

 築城後、秀長の城代として桑山重晴が入り、慶長5年(1600)には、関ヶ原の戦いで功をたてた浅野幸長が入城。

 そして、元和5年(1619)には徳川家康の第10男・頼宣が入城し、紀州55万5千石の城となり、以来、水戸・尾張と並び、徳川御三家のひとつとして、長い歴史を刻んできました。・・・天守閣は、昭和33年に鉄筋コンクリートで復元された。”などとなっている。暴れん坊将軍で有名な、第8代将軍・徳川吉宗は、紀州藩第5代藩主でもあった。 城内案内図をイメージしながら、ゆっくり散策してみよう。



城内案内図(クリックで拡大)



          
              大手門                  伏虎象(伏虎城は和歌山城の別名)



表坂(クリックで拡大) 


        
       表坂の途中は、ゆるやかな坂                   七福の庭


 再び石段の上り坂となり、左上方には、期待の天守閣が見え始める。「ドキッ、ドキッ」気持ちは焦るが石段はきつい。その先『本丸御殿跡(天守閣の撮影ポイント)』の標識が現れ、さらに直線的な石段を登る。「ジャ、ジャ〜ン」 眼前には、和歌山城の天守閣が聳えていた。


        
         直線的な石段を登り                     本丸御殿跡




和歌山城・天守閣(クリックで拡大)



 下城は裏坂を下る

        
             裏坂を下り                   二の丸庭園の横を経て大手門へ



 大手門前に帰着し、散策タイムは約40分だった。 城跡は幾つか訪ねてきたが、城内を歩き始めて、そのスケールの大きさに感動した和歌山城でした。さすが徳川御三家の紀州和歌山城という実感です。城内には動物園もあるようです。



 歴史探訪・雑賀崎(番所)など

  和歌山県和歌山市


 9月6日付の産経新聞に、『雑賀崎灯台に展望広場・新たな観光スポットに』とも出ており、当初から計画していた雑賀埼灯台にも弾みがついた。


雑賀埼灯台

 現地についてみると、灯台と隣接した海側に展望広場が造られており、夕陽をイメージしたデザインと云うことらしい。 眼下に紀伊水道があり、大島や中ノ島、双子島などが望める。

 その灯台の基部には、『雑賀埼灯台の諸元』や『雑賀崎周遊マップ』などもあり、灯台を見た後は、周辺への散策も促される。


        
               雑賀埼灯台                       展望広場

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
        雑賀埼灯台
 
         デザイン灯台 参観灯台
          白塔形 単閃白光
        光達距離:22.5海里 光度:75,000カンデラ
        塔高:14m  灯高:75.7m
        初点灯:昭和35年3月
     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 また、灯台の裏側に回れば『鷹の巣』の標石柱があり、和歌山県指定の文化財・天然記念物。

 鷹が住むほどの断崖絶壁の直下は、上人の窟となっている。






 
             鷹の巣


 灯台の展望デッキに上がってみると、展望説明板があり左から右へ4枚並んでいる。双子島や中之島などはよく見えるが、天気が良ければ遠く淡路島も見えるらしい。番所庭園は右下に見えており、このあと行ってみることにしている。


        
           左端は浪早崎                     右下に番所庭園


 展望にも満足したら、周辺の散策をしてみよう。灯台を背に、ゆるやかな下り坂を辿って行く。


         
              下り坂を辿り                  周遊散策コース(クリックで拡大)



番所庭園

 番所と書いて「ばんどこ」と読む。県道から分岐し、さらに下っていくと左側に『番所庭園』の入口が現れた。「万葉ゆかりの地」、「元番所お台場の跡」などとも添書きがあり、入場を促される。 入園料(600円)を払い、資料片手に 順路に従って散策開始となる。


            
              番所庭園入口                  景観説明図(クリックで拡大)


 紀州藩の元番所・お台場跡。和歌の浦と雑賀の浦に挟まれた台地状の岬。 海を借景とし、松を主体に配した日本庭園が見事。



番所庭園(クリックで拡大)


        
              順路に従って                    元番所台場跡


        
            万葉歌碑                    黒船の見張所跡・番所庭園


 先端に立つと大島(男島)と中之島(女島)が間近に見え、その先は紀伊水道となり、異国船の番所になっていたようです。資料:紀州藩の異船記。

 先端の左右には和歌の浦と雑賀の浦が望め、万葉集の景色となっている。また、珍しい紀州青石は、雑賀埼灯台の山裾に現れた岩場に多く見られる緑泥片岩。しっとりとした緑色をしており、万葉歌碑にも使われている。先の和歌山城にも、紀州青石はふんだんに使われていた。


       
       中之島(女島)と大島(男島)                 先端の展望台


        
       和歌の浦(左上に雑賀埼灯台)                   雑賀の浦


 先端で折り返しのコースとなり、最後は『灘の浜・展望台』眼下にプライベートビーチのきれいな砂浜がある。さらにその先には岬の高台があり『雑賀崎台場跡・トンガの鼻』と思われる。このあと、行ってみよう。


        
           トンガの鼻と灘の浜                    灘の浜・展望台


雑賀崎台場跡へ

 番所庭園を後に、県道まで登り返して、北に向かうとカーブの左側に『雑賀崎台場』への標識が現れた。「ここだ!」で左折し、踏み跡を辿るとすぐに『トンガの鼻』への標識も置かれていた。散策コースは、急坂下りの場面から始まる。行けるのかな? 気になりながら下っていくと、畑地の脇に『雑賀崎台場』の標識が現れた。これで安心。


        
          『雑賀崎台場』へ                 『雑賀崎台場』への標識


 道は遊歩道的に整備されており、先ずは安心。コースの途中には、テーブルやベンチがあり『お城の見える丘』となっていた。右側に和歌山市街地が望めるが、雨に煙る景色のため、和歌山城は確認できなかった。


        
           お城の見える丘                    右側に和歌山市街地



 さらに遊歩道をいくと、左側に『算木積石垣』を見て、ゆるやかな上り坂は土塁跡だろう。右側の展望が開け、和歌山市街地が広く望める。「さて、和歌山城は?」ゆっくり見続けると、ビルの谷間にその姿が現れた。お城の見える丘での、もやもやっとした不満はこれで解消。


    
           算木積石垣


        
            土塁を辿り                  右に和歌山市街地(和歌山城)


 土塁を登り詰めたら、そこに『雑賀崎台場』の標識が置かれていた。海側を見ると、先の番所庭園も望め、周辺には番所庭園と同じ景色が広がっている。 同じようなお台場、歴史の変遷で役目は変わったのだろう。 今でも、「お台場」らしく、紀伊水道を行き交う船を見る事ができる。


        
        『雑賀崎台場』トンガの鼻                  左側に番所庭園


 往路を戻り、往復は約30分だった。


 雑賀埼灯台の初灯は昭和35年と、比較的新しい灯台だったが、参観灯台ともなっており、大展望が楽しめた。 周辺散策では、「紀州藩のお台場を訪ねて」となり、きれいな『番所庭園』の散策と元祖・お台場?『雑賀崎台場』で、秘められた歴史も感じる事ができた。距離は短いが、坂道が多く、汗の拭きだすコースでした。


 和歌山駅に戻り、15時51分発の上り特急「くろしお24号」で、新大阪に向かった。さらに新幹線に乗継ぎ、大分帰着は21時45分。思い出いっぱいの、南紀串本と和歌山の旅でした。


今回の旅(和歌山県)で出逢った花たち

        
        ハマアザミ           マルバチシャノキ          シマホタルブクロ


        
       キンギンナスビ          キンギンナスビの実        アオノクマタケラン


        
        ワルナスビ            オオシマザクラ          ハイビスカス


        
         キキョウラン           ハマナデシコ            ハマゼリ


今回の旅(和歌山県)で出合った灯台

        
           潮岬灯台             鵜島灯台             苗我島灯台 


        
      紀伊大島港南防波堤灯台          樫野埼灯台            雑賀埼灯台



HOME