HOME
  
                                                                 
            
                    2019 9 11 日(水)〜 12 日(木)
 ♪ここは串本・・・ 本州最南端
 
  南紀串本 橋杭岩・潮岬・紀伊大島




 2年半ほど前、熊野古道を訪ねた帰り道、那智勝浦から乗った特急『くろしお28号』は、串本駅が迫る左側の車窓に、海に延びる奇岩群・橋杭岩が見えてきた。いつかまたチャンスがあったら行って見よう。


 残暑の厳しい季節だが、週間天気も大丈夫だ。南紀旅行のチャンスが訪れた。 ホテルや列車の予約も念入りに、『本州最南端・南紀串本』2泊3日の旅を計画した。

 新幹線で新大阪に着き、乗継ぎの特急『くろしお11号』に乗車。途中の和歌山駅を過ぎると、ミカン山や梅林などが多くなり紀伊半島の風景が広がっている。白浜駅で多くの人が降りた。さらに南下し、待望の串本駅に到着。『本州最南端の串本駅』となっていた。15時40分。


        
         新大阪駅・くろしお11号                  本州最南端の串本駅


 橋杭岩(和歌山県串本町)


「お〜、これだ!、すご〜い!」 願いは叶って、いま、その橋杭岩を眼前にしている。橋杭岩の対岸には紀伊大島も浮かび、♪ここは〜串本、向かいは大島・・・

 橋杭岩のビューポイント・道の駅にも『マグマがつくった不思議な景観』や『橋杭の立石伝説』の説明板が置かれており一読すると、またおもしろさが伝わってくる。(その昔、弘法大師と天邪鬼が一晩で橋を架ける賭をして、一夜にして立てたという伝説


 また、南紀串本観光協会のHPによると“吉野熊野国立公園地域にあり、国の名勝天然記念物に指定されている。“ などとも記されていた。



橋杭岩(クリックで拡大)


2日目・9 12 日(木)

 まだ明けやらぬ東の空、橋杭岩と大島の間が急に赤味を帯びてきた。その直後、3本の光の束は上方に向かって放射状に広がった。5時15分。一瞬の出来事だった。 その後、5時39分、大島の左端から赤い太陽が揚がり、9月12日のご来光となった。



串本の夜明け(5:15)橋杭岩と大島(クリックで拡大)


 潮岬(和歌山県串本町)


 まずは潮岬灯台へ。暑くならないうちにと、早めにやってきたが「残念!」潮岬灯台は『9時からの 開館』となっており、入口の扉は施錠されていた。

 入口の右横は、『潮御崎神社』の参道入口となっており、珍しい木『御綱柏』がオレンジの実をいっぱいつけていた。樹陰には『御綱柏』の説明板や、この地を訪れた白河天皇と花山法皇の読まれた『御綱柏』に関わる歌碑が置かれていた。

 御綱柏(みつながしわ)=(マルバチシャノキ)は、潮御崎神社の敷地内にあり、古代のロマンを秘め、幾星霜を温存されてきた植物と云うことらしい。


        
            潮岬灯台                    御綱柏(マルバチシャノキ)


『潮岬の鯨山見』への案内板もあり、潮御崎神社の参道を歩き始める。潮岬灯台のフェンスに沿って歩いており、フェンス越しに白亜の灯台が見えてきた。


         
            潮御崎神社の参道へ                      散策コース(クリックで拡大)


       
                潮岬灯台

   潮岬灯台

 日本の灯台50選 保存灯台
 デザイン灯台 参観灯台

 白塔形 単閃白光 
 光達距離:19海里 光度:
970,000カンデラ

 塔高:23m 灯高:49m
 初点灯:明治6年9月











        
             潮御崎神社の鳥居                  鳥居の右は金毘羅宮



潮御崎神社


鯨山見へ

 お参りしたら、潮御崎神社の左脇にある案内板に従って鯨山見へ。散策路は整備されており、自生している御綱柏やウバメガシのトンネルへ。両側は深く切れ落ちた断崖絶壁の細尾根を辿って行く。3分ほどで、説明板が現れ岬の先端・『潮岬の鯨山見』に到着。

“「鯨山見」とは、回遊してくる鯨を見張るところで、・・・” などと記しており、海原を見ると、果てしない太平洋が広がっており、鯨ならぬ大小無数の船が行き交っていた。


        
                        整備された散策路を行き


        
     鯨ならぬ大小無数の船が行き交っていた               潮岬の鯨山見


県道沿いのビュースポットで

 潮岬灯台に戻り、県道に出て、観光タワーへ向かって歩き始める。 約3分後、右側に東屋なども現れ、『和歌山県朝日夕陽百選』の標柱もあるビュースポットに到着。昼日?の大展望は海岸線の美しさと白亜の潮岬灯台だ。



ビュースポット



潮岬灯台(クリックで拡大)



本州最南端へ

 左に観光タワーが現れ、県道の右側には『本州最南端』へ案内標柱が立っていた。「行ってみよう」 芝生広場をゆるやかに下っていくと、「ジャ、ジャ〜ン」日本地図をあしらったモニュメントがあり、『潮岬・本州最南端』と刻まれていた。ついにやってきました。北緯33度26分、東経135度46分。振り向く南側は、広大な太平洋が広がり、多くの船が行き交っていた。

 ちなみに、私の住んでいる大分市は、北緯33度10分。潮岬は、大分より少し北に位置しているが、海岸の様子や自生している植物などは宮崎や鹿児島? ずいぶん南方の雰囲気となっている。無霜地帯だろう。


        
           潮岬観光タワー                      右へ


        
          潮岬・本州最南端                   太平洋と多くの船


 観光タワー前に、コミュニティバスの発着場があり、串本行のバスに乗車。途中の『串本高校前』で大島行のバスに乗換え。いろいよ、♪
向かいは大島。ループ橋と串本大橋を経て、南紀大島に入っていく。


        
      コミュニティバス・串本高校前                ループ橋と串本大橋



紀伊大島
 樫野埼灯台(和歌山県串本町)


 コミュニティバスなので集落の各所にも立ち寄るため、バス停名を聞きながら「大島観光」を楽しめるのがうれしい。およそ50分の乗車で、大島の東端 『樫野灯台口』バス停に到着。 バスを降りると、案内板『観光ポイントのご案内』があり、ゆるやかに下り始める。


         
             東端の樫野埼灯台へ                     散策コース(クリックで拡大)


 途中にトルコ記念館やトルコ軍艦遭難記念碑などがあり、海岸沿いの景観を楽しみながら辿って行く。「ん、本場物の大島桜だ!」高い枝先には不時開花の花も咲いていた。歓迎の挨拶だろう。 やがて、前方に目指す樫野埼灯台が見えてきた。


        
           トルコ記念館                     橋を渡り


        
        トルコ軍艦遭難記念碑                   前方に樫野埼灯台


 樫野埼灯台の直前だが、右側には三角点がある。三等三角点(樫野:38.2m)。その奥には『和歌山県朝日夕陽百選』の標柱もあるビュースポットにもなっており、海岸美を楽しめる。次は樫野埼灯台へ。


        
          三等三角点(樫野)                  樫野埼灯台(入口)


 入口には説明板があり“樫野埼灯台は日本で最初の洋式石造り灯台です。古座川周辺にある宇津木石が用いられている。宇津木石はマグマからできた石で、灯台の旧官舎や石塀にも使われている。”などとなっている。

 樫野埼灯台は参観灯台にもなっており、灯台の中には入れないが、外にある階段で中ほどの展望ベランダまで上がる事ができる。


        
           宇津木石の旧官舎                    樫野埼灯台

    
            初点記念銘板


 樫野埼灯台


 歴史的灯台(江戸条約8灯台の一つ)
 見学できる灯台

 白塔形 群閃白光 
 光度:440,000カンデラ 光達距離:
18.5海里
 塔高:15m 灯高:47m
 初点灯:明治3年6月




展望ベランダからの景観

        
          北側(紀伊半島熊野)                  展望ベランダ


        
            南側(太平洋)                    南西側(海金剛)


 往路を戻り、往復は約1時間だった。 再びコミュニティバスに乗り、のどかな大島を楽しみながら串本駅前に到着。 ホテルでゆっくり。 明日は、歴史も楽しめる和歌山に行ってみよう。


潮岬や大島で出逢った花たち

        
        ハマアザミ           マルバチシャノキ          シマホタルブクロ


        
       キンギンナスビ          キンギンナスビの実        アオノクマタケラン


        
        ワルナスビ            オオシマザクラ          ハイビスカス


    明日は、歴史も楽しめる和歌山に行ってみよう。


HOME