HOME

 しまなみ旅 B

 しまなみ海道を経て
   岡山城や岡山後楽園の旅 B日目
        2019 5 24 日(金)


 昨日は、「しまなみ海道」のバス旅で、途中の三つの島(伯方島、大三島、因島)に訪れ、その景観や雰囲気を楽しんだ。 今日は旅の最終日、福山城と岡山城・後楽園を計画している。


B日目・5/24(金)快晴 福山城を見て移動し、岡山城と岡山後楽園

     ホテル 福山城 福山駅 →(JR線)→ 岡山駅
           岡山城 →(月見橋)→ 岡山後楽園 → 岡山駅 →(JR線)→ 大分駅


 今日も雲一つない朝を迎えた。 ホテルから福山城はすぐ近くなので、時間のことは気にしなくていい。「暑くならないうちに行ってみよう」で、朝8時前にホテルを出発し、福山駅北口の正門?に向かった。 今年(2019年)は、初代藩主:水野勝成の入封400年と言うことらしいが・・・。



B−@ 福山城広島県福山市)


 福山駅ではいつも新幹線の車窓から、ホーム越しに素晴らしい福山城を目にしており、いつかは訪ねてみよう と思っていたお城でもある。

 福山市のHPによると、その概要は“福山城は徳川幕府から西国鎮護の拠点として,譜代大名水野勝成が元和5年(1619)備後10万石の領主として入府し元和8年(1622)に完成した城・・・歴代の藩主は、水野家5代、松平家1代、阿部家10代と続き廃藩置県に至るまで福山城が藩治の中心でした。

 明治6年(1873)に廃城となり、多くの城の建物が取り壊され,更に昭和20年(1945)の空襲により国宝に指定されていた天守閣と御湯殿も焼失。

 その後、昭和41年(1966)、市制50周年事業として天守閣と御湯殿、月見櫓が復元され,天守閣は福山市の歴史を伝える博物館として藩主の書画・甲冑など展示している。”となっている。


        
        福山駅北口・本丸南側から入城               福山城説明板(クリックで拡大)


 本丸南側から入城し、重要文化財の伏見櫓や黒鉄御門を経て、キョロキョロしながら進み、気が付けば天守閣の前に到着していた。日本百名城にも選定されており、見ごたえのあるお城が目の前に。


        
            伏見櫓                         筋金御門




福山城天守閣(クリックで拡大)


 博物館となっている天守閣は、9時からの開館となっているが、・・・天守閣の雄姿だけで大満足。周回しながら下城し、福山駅に着くと朝のラッシュタイムは終わっていた。 岡山までは、在来線で行ってみよう。在来線のホームは新幹線ホームの下側になるため、天守閣の雄姿は全く望むことはできなかった。


 山陽本線上り岡山行の普通列車に乗った。各駅停車なので、新幹線とは違った速度で車窓の景色を楽しめるのがいい。1時間程度の乗車時間だったが、「もう着いたの」桃太郎さんの岡山駅に到着。.



B−A 岡山城(岡山県岡山市)


 岡山城のHPによると、その概略は“豊臣秀吉に身内並みに厚遇されて大大名となった宇喜多秀家が、秀吉の指導を受けて築城し、慶長2年(1597)に完成。天守閣の壁に黒漆塗りの下見板を取付けるこの時代の特徴から外観が黒く、後の時代には「烏城」とも呼ばれている。

 関ヶ原合戦で敗軍の将となった秀家は八丈島に配流されたあと、城主は変わり・・・幕藩体制の下で岡山城は岡山藩の城府となり、池田家を藩主として明治維新に至った。”さらに“また藩政が安定期に入った17世紀末には、旭川を隔てて北側に藩主が憩と趣を楽しむ庭として広大な後楽園が作られた。”などとなっている。


 岡山城南口へのアクセスは不安だったので、駅前からタクシーを利用し、内下馬橋の袂に到着。 そこに、周辺見取図や烏城公園案内図があり、先ずは目を通しておこう。



烏城公園案内図


 内下馬門橋を渡り『天守閣へ』の標識に従いながら進んでいく。鉄門跡や不明門(あかずのもん)を経ていくと、左奥に黒塗りの天守閣が見え始める。その前に、『天守閣の楚石』の説明板があり、天守閣再建の時、元にあった礎石をここに移設などとなっていた。


        
            内下馬門橋                       鉄門跡


        
            不明門                       天守閣の楚石


 改めて天守閣へと進み、「お〜、素晴らしい」と言いながら、岡山城の天守閣前に到着。これもまた日本百名城に選定されており、しばしの鑑賞タイム。烏城の別名があるように黒塗りの天守閣。屋根の上にある しゃちほこが、金色に輝いていました。

 


岡山城天守閣(クリックで拡大)


 さらに進んでいくと『築城時の石垣展示』とあり、半地下の位置に、初代藩主・宇喜多秀家の頃の石垣が露呈されていた。


 宇喜多秀家と言えば、昨年12月、八丈島に行ったときのこと、配流された八丈島には宇喜多秀家の墓があり、また、太平洋の見える南原千畳敷の海岸には、八丈富士を背に宇喜多秀家と豪姫の座像が置かれていた。遠く、岡山城のことを偲んでいる姿だろう。



築城時の石垣


 最後は『岡山城の歴史を今に』の説明板を読むと、城外となり、後楽園に続く月見橋が現れる。


岡山城から後楽園へ

 旭川に架かる月見橋を渡ると特別名勝・岡山後楽園となり、気持ちの雰囲気がガラッと変わってくる。南門の方が近いが、やはり、正門から入ろう。で、左に進み「後楽園水辺の回廊」を進んでいく。


        
            月見橋を渡り                     後楽園の分岐点


B−B 岡山後楽園(岡山県岡山市)


 水辺の回廊は、約350mで正門入口に到着。一般の入園料は300円だが、シルバーは140円でよかった。ちょっぴり儲かった気分です。


        
            水辺の回廊                      正門入口


 今回の旅行の最終目的地・日本三名園は、ここ岡山後楽園で達成となる。 時間が許す限り、ゆっくり散策してみよう。 入門するとすぐに説明板があり、岡山藩二代目藩主・池田剛政が築いた、やすらぎの庭園「岡山後楽園」ことなどが記されていた。


 パンフレットを片手に、景観ポイントを探しながら、気の向くままに・・・庭園の中ほどには『唯心山』という、約6mの築山がある。これで一山? 数には入らない。また、外周に近い南西の二色が岡付近は、マイナーなのか散策している人は少なかった。



五十三次腰掛茶屋付近から(岡山城も見える)(クリックで拡大)



沢の池に浮かぶ砂利島



延養亭



中の島と御野島(岡山城も見える)



曲水と茶庭型石灯篭(クリックで拡大)



廉池軒


「暑い〜」なんと、岡山の最高気温は31、7℃の真夏日となっていた。 岡山駅に戻ってきた。「楽しかったよ〜」桃太郎さんに報告し、冷房の効いた駅舎へ。



JR岡山駅・桃太郎像


 15時55分、予約済の新幹線に乗車し大分に向かった。 思えば、大分から四国に渡り、今治城などを訪れた後、しまなみ海道に入り三つの島を訪れたりして、福山城や岡山城、さらに岡山後楽園などと、忙しく巡ってきた。

 日本百名城のうち、三つの名城と番外編のような水軍城、また好きな灯台も大小合わせて4灯台、ニューピークは2山となり記念の1400山は離島で達成。・・・欲張りすぎたかな、2泊3日の「しまなみ海道と岡山後楽園の旅」は、無事に終わった。




   HOME