2018 年
6 月5 日(火)〜 6 日(水)
軽井沢・八ヶ岳山麓そして富士山五合目
甲信地方(長野県・群馬県・山梨県) 〜 旅行会社のツアーに参加して 〜
旅行会社の旅タイトルは『一度は訪れたい憧れの避暑地軽井沢・八ヶ岳そして世界遺産富士山2日間』となっている。
この季節、まだ「避暑・・」と言うほどの暑さではないが、資料を見ると碓氷峠に残る明治の遺産・アプト式鉄道を支えてきたメガネ橋や標高が最も高いところを走るJR小海線など、鉄道ファンをくすぐるような企画となっている。また、日本百名山の浅間山や八ヶ岳、富士山の文字もちらついており、誘われるようにしてツアーに申し込んだ。
大分は5月28日に梅雨入りとなったが、関東甲信地方は?・・・、出発日が近くなると現地の天気が気になるが、こればかりは神様に願うしかない。
@ 日目・6/5(火)晴れたり曇ったり
大分空港 →(JAL)→ 羽田空港 →
貸切バスで 〜《 首都高速 》や《 上信越道 》などを経て松井田妙義ICから
〜訪問地(めがね橋)〜訪問地(旧軽井沢)〜訪問地(白糸の滝)→ 群馬県嬬恋村・北軽井沢・泊
おだやかな夜明けにホッとしながら、空港バス『エアライナー』に乗り、旅の1日目が始まった。 大分空港に到着後は、旅行業者の受付や保安検査を済ませ、大分空港発7時40分のJAL662便に搭乗。
飛行機は順調に飛んで行き、名古屋上空を過ぎたあたりで急に雲が切れ、左の窓に富士山が見え始めてきた。
さすが富士山、優雅に裾野を広げており日本を代表する山姿が美しい。「明日、傍まで行きますよ。よろしくね!」テッペンにはわずかに雪が残っていた。
|
富士山と飛行機の翼 |
飛行機は定刻(9時10分)どおりに羽田空港に到着。指定の集合場所では、大分以外からの参加者も集まってツアーの一団が出来上がった。大所帯となり3号車まであるらしい。私たちは1号車45名。
添乗員さんやバスガイドさんの挨拶あり、『trapics』の小旗に誘われながら、ツアーバスの待つ駐車場へ。手荷物も積み込んだら、ドライバーさんの挨拶もあり、いよいよ羽田空港を出発。9時40分。
首都高速や関越自動車道を経て上信越自動車道を快適に走っている。運転はドライバーさん任せの気楽な旅だが、車窓に映る景色は次々と展開されており、ひと時も目が離せない。高い目線から手持ちの地図と突き合わせながらのバスの旅。
ガイドさんの話も旅の楽しさを盛り上げてくれ、右を見たり左を観たりと、観光バスならではの楽しい旅。 世界遺産となった富岡製糸工場の話が終わるころ、左前方には日本三大奇景のひとつ妙義山が見え始めてきた。去年9月(信州越後の旅)にも、この場を通っており、思い出しながら眺めていたら、『松井田妙義IC』で一般道に降り、最初の訪問地、碓氷峠めがね橋に向かった。
羽田空港・ツアーバスに乗る 車窓から妙義山
国道は信越本線の終点・横川駅を通り過ぎた。峠の釜めしで有名になっている駅だが、新幹線が開通するまでは、信越本線はさらに碓氷峠から軽井沢へと延びており、これから向かうめがね橋もその名残となっている。鉄道も難路だったと思われるが、今走っている国道も坂とカーブの多い山道となっている。「やれやれ、駐車場に到着」お疲れさまは運転してきたドライバーさんへ。
@日目−1 碓氷峠めがね橋(群馬県安中市)
(わが国最大の煉瓦づくりアーチ橋、現在は廃線敷を利用した遊歩道)
安中市観光協会のHPによると“通称「めがね橋」として親しまれている煉瓦アーチ橋で径間数4、長さ91m、高さ31mでわが国最大の煉瓦づくりアーチ橋です。明治25年に完成し、アプト式鉄道を支えてきましたが、昭和38年新線開通に伴い廃線となりました。平成5年に国の重要文化財に指定され、平成13年廃線敷を利用した遊歩道「アプトの道」として整備され、現在は橋上を歩くことができます。”となっていた。
駐車場の一角には、詳しい説明板も立っていたが、読んでいたらみんなに置いて行かれそう。ぼちぼち急いで・・・。
「あっ、あれだ!」レンガ色の大きなアーチ橋が見えてきた。万緑の谷間にレンガ造りの巨大なアーチ橋が映えていた。明治25年竣工と言うから、もう120年を超えているのに、風雪に耐え堂々とした威容を魅せている。「すごいな〜」明治の人は偉い! 優れた技術と芸術的な美しさを今に伝えている。
碓氷峠めがね橋(クリックで拡大)
|
高い橋脚の足元にも、いくつかの説明板が置かれているが、帰りの余裕で目を通そう。その高い橋梁をくぐり、120段?の石段を登っていくとの、めがね橋上に飛びだした。「お〜、高い〜」谷の上流側(北側)には、20年ほど前まで使われていた信越本線の鉄橋が望める。
前後は5号トンネル、6号トンネルに挟まれた長さ91mのめがね橋。現在は廃線敷となっているが、往時はアプト式鉄道が走っていた路線だ。67パーミルの急こう配を・・・想像するだけでも、スゴイ!
遊歩道の階段を登って 6号トンネル
めがね橋 めがね橋の上
めがね橋付近で出逢った花たち
コアジサイ クワガタソウ ヤマタツナミソウ
@日目−2 軽井沢自由散策(長野県軽井沢市)
(旧軽井沢銀座:軽井沢の顔である銀座通りを中心に散策)
約80分の自由行動となっており、配布されたパンフレットを参考に、散策してみることにした。ここは中山道が通っており、軽井沢宿と沓掛宿に挟まれた場所らしい。
『駅舎旧軽井沢』と書かれた由緒ありそうな建築物を見ながら、旧軽井沢銀座通りへと入っていく。「わっ、観光客がいっぱい!」とても、別荘のユーザーたちとは思えない人たちばかりだ。「おっと、ソフトクリームが落ちますよ」
駅舎旧軽井沢 観光客がいっぱい
レトロな路線バスも 聖パウロカトリック教会
@日目−3 白糸の滝(長野県軽井沢市)
(水が流れ落ちる様子が白糸ように見える滝)
白糸の滝という名称は、日本中にいくつもあるが、軽井沢にある白糸の滝もそのうちの一つ。 軽井沢(長野県)と北軽井沢(群馬県)を結ぶ白糸ハイランドウェイ沿いにあり、落差3m、幅70mの滝。 浅間山の地下水を源流とする潜流瀑であるため、流量は一定で、常に幾条もの白糸のように清水が流れ落ちることから命名されたと云われている。
駐車場から滝入口に向かい、緑濃い樹林帯の中、ゆるやかな川沿いの坂道を登り始める。「お〜、涼しい〜」マイナスイオンもたっぷり。小さな橋を渡ると右側には段々の小滝が現れ始める。 先の滝入口から約5分後、幅広い白糸の滝に到着。落差3m、幅70mの滝。
滝入口 白糸の滝
白糸の滝 白糸の滝(クリックで拡大)
|
白糸の滝付近で出逢った花たち
クリンユキフデ スズラン クワガタソウ
白糸の滝を済ませたら、今日1日目の予定は終わりとなり、宿泊地の北軽井沢(群馬県嬬恋村)に向かった。
@日目−4 移動中の車窓から
浅間山と鬼押出し園(群馬県嬬恋村)
(活火山の浅間山と噴火によって生まれた溶岩の芸術)
白糸ハイランドウェイをさらに北上していく途中。ガイドさんの説明があり、左の車窓には日本百名山の一つ浅間山が迫っていた。揺らぎのような黒い雲は、浅間山が安定している時の噴煙らしい。
そして、その先、レンゲツツジなどが咲く丘陵地の一角におびただしいほどの溶岩塊が現れた。『鬼押出し園』と呼ばれ、1783年(天明3年)浅間山の噴火の際に流れ出た溶岩で、膨大な量の溶岩が風化した結果形成された奇勝のこと。
浅間山 溶岩塊の鬼押出し園
バスは日本ロマンチック街道を進み、本日の宿泊地・北軽井沢(群馬県嬬恋村)のホテルに到着。
A 日目・6/6(水)霧雨〜雨
北軽井沢(群馬県嬬恋村)からバスに乗り
〜 訪問地(JR八ヶ岳高原線・野辺山駅)=列車=(清里駅)〜清泉寮〜・・
・・富士スバルライン・・富士山五合目〜《
中央自動車道 》や《 首都高速 》を経て
〜 羽田空港 →(JAL)→ 大分空港
気になりながら床に就いたが、天気予報は無情にも的中し小雨の朝を迎えた。強い雨や風が出ませんように。ホテルの出発は7時30分。朝から忙しい。昨日の軽井沢付近も通りながら一路南下していく。
霧が深く、今日は八ヶ岳が見られないかもねとガイドさんも気にしていたが、車窓の右側に、ぼんやりとシルエットが現れ始めた。「右側に八ヶ岳ですよ」とガイドさん。 1時間40分ほどのバス旅で、JR野辺山駅に到着。駅の正面には、その八ヶ岳が聳えていた。
A日目−1 JR八ヶ岳高原線・野辺山駅(長野県南牧村))
(JR小海線の愛称:JR線で標高が最も高い駅と通過地点が見どころ)
野辺山駅は標高1346mの位置にあり、JRで一番標高が高い駅となっている。 八ヶ岳高原線となっているが、本来はJR小海線の愛称として親しまれている。普段は静かなローカル線らしいが、この野辺山駅は訪れる人も多いのか、駅舎のデザインも特徴的で楽しそうな雰囲気となっていた。
駅前に聳える八ヶ岳 JR野辺山駅
「乗車区間は一駅だけですよ」2番線から、9時56分発の上り・小渕沢行の列車(2両編成)に乗った。
野辺山駅1番線にも最高駅の標柱や看板 2番線・上り列車(小渕沢行)
ゆるやかな上り坂が続き、野辺山駅から約3分後、右側の車窓に大きな標柱(JR鉄道最高地点・標高1,375m)と鉄道神社が現れた。この一枚はぜひ。パチリ!。撮れたかな?。
ドキドキの余韻が収まると、列車のスピードも緩やかになり清里駅に到着。写真は撮れたと思う。わずか7分間のドラマだった。
JR鉄道最高地点の標柱と鉄道神社(クリックで拡大) 清里駅に到着
|
@
日目−2 清泉寮(山梨県北杜市)
(清里のシンボルであり、大自然の中での青年指導者の養成のための施設・・)
|
清里駅から再びバスに乗り、少しの移動で清里のシンボル・清泉寮に到着。どこかの寮?と言う感じの名称だが、
清泉寮のHPによると、その概略は“1938(昭和13)年、キリスト教の一派聖公会の青年運動団体である聖徒アンデレ同胞会創始者ジェームズ・L・ホーテリング氏を記念し、日本聖徒アンデレ同胞会指導者訓練キャンプ場として奉献されました。以来、清泉寮は大自然の中での青年指導者の養成のための修養会・・富士山の見える場所に建っています。”などとなっていた。
広い敷地と多くの施設があり、ツアーバスの立寄り時間(30分間)では、とても見学できるものではない。 清泉寮ジャージーソフトクリームが名物と言うことで、ツアー客の大半はそちらに向かった。それはそれで旅の楽しさだが、わずかな30分ほどの自由時間。この大自然を無にしてはもったいない。雨で足元は悪いが、園内の遊歩道を散策してみよう。
ようこそ!・森の入口へ 園内を散策
清泉寮で出逢った花たち
サラサドウダン サワフタギ
JR八ヶ岳高原線と清泉寮の散策が終わったら、次の訪問地は富士山五合目となり、長距離の移動が始まる。 中央自動車道に乗れば揺れも少なくなると言うことで、車中昼食タイムとなり、あの『峠の釜めし』に舌鼓。
中部横断自動車道に分岐した後、富士五湖の精進湖や西湖、河口湖などを見ながら富士山の裾野をドライブしていく。右側の車窓に富士山が見えるはずだが・・・濃い霧雨に包まれている。
A日目−3番目の訪問地は『なるさわ鉱石ミュージアム』
となっていたが、商業施設だったので、休憩ポイントのつもりでリフレッシュタイム。
さらに回り込みながら 富士スバルラインへ入っていく。 料金所のゲートを抜けると、非情にも雨脚は強くなってきた。高度が影響しているのかもしれない。車窓の直近の景色は見えるが・・・
A日目−4 富士山五合目(山梨県河口湖町)
霧の中にスーッと施設群が現れ、富士山五合目に到着した。「え〜、な〜にも見えない」 霧と雨で・・・土産品店に飛び込むしかない。
それでも、まわりの様子を確かめながら、小御嶽神社の参道へと進み、厳かな小御嶽神社にお参りする事ができた。ここは標高点(2304m)になっているところ。横の展望台に登れば、富士山はすぐ傍に??。乳白色の霧だけだった。
小御嶽神社の参道へ 小御嶽神社
横の展望台へ 展望台から見ても・・真っ白け
残念ながら、富士山の姿は見る事ができなかった。またいつか。 集合時間も迫ってきたバスに戻ろう。 「寒かったネ」という話も飛びかっていたが、情報によると五合目の気温は8℃、山頂部は雪になっていたそうです。
「八ヶ岳が見えたら富士山が見えない」こともありますよと、バスガイドさんが慰めてくれたが・・、お気遣いありがとうございます。 富士スバルラインを戻り、一路、羽田空港へ向かった。
中央自動車道を東に進み、広い関東平野に入っていく。眠気も襲ってくるが、せっかくのバス旅だ、頑張ろう。八王子JCTを過ぎると、右上には高尾山が見えてきた。 首都高速につながり、ガイドさんや添乗員さんの締めの挨拶などがあり羽田空港に到着。ツアーの団体行動は終わり、それぞれ各地に向かうゲートに散らばっていった。徳島の人も。
急ぎ足でまわった“軽井沢などの旅” 1日目は穏やかな好天気だったが、2日目は濃い霧と雨の一日となり、無残な思い出??に・・。この日、関東甲信地方は梅雨入りしたと報じていた。 それでも、初めての土地や場所はやはりドキドキ・ワクワクの連続で、楽しい旅となりました。 羽田発19時55分のJALは大分空港に21時30分過ぎに到着し、日付が変わらないうちに帰宅する事ができた。
|
|