HOME

 高尾山                 2016 12 5 日(月)晴れ

 (登山者数世界一)東京都八王子市


 東京での用件も終わり、今日は、念願の高尾山に登る。 高尾山は東京都心から近く、世界一の登山者数で知られている山。整備された登山道やケーブルカーなどを使って気軽に登山できることなどから、老若男女問わず登山者数が多い。また、古くから修験道の山としても知られている。

 京王線の終点・高尾山口駅に到着。「わっ、これ、みんな登山者?」。さすが高尾山。平日の月曜日でも、これほどの登山者が詰めかけている。 同じ電車に乗っていた人達が歩き始め、静かになった駅前で『案内図』や資料等に目を通す。


         
         京王線・高尾山口駅ホーム                 京王線・高尾山口駅前


 ケーブルカーの下駅(清滝駅)まで、200mほどの距離となっているようだ。「行ってみよう」。先行者に従いながらゆるやかに歩き始める。未明までの雨も上がり、気持ちのいい青空が広がっている。

 やがてY字路となり、右は徒歩で行く1号路が分岐し、左に進むと土産品店などの並ぶ広場となり、ケーブルカーやリフトの乗り場に到着。その一角には、大きな案内板『遊歩道マップ』も掲げられていた。目を通していると、気分もワクワク乗ってきた。


 高尾山ケーブルカーは、麓の清滝駅から中腹の高尾山駅まで距離約1000m、高低差270mの施設となっている。黄色とオレンジ色のツートンカラーに塗られた車両は、静かに動き始めた。「わ〜、きれい!」。高尾山は紅葉の名所でもあり、歓迎するかのようにケーブルカーの沿線を飾っていた。運よく一番前に乗る事ができ、前方に広がる高尾山の自然美を目いっぱい楽しめる。


         
        ケーブルカー・リフト乗り場              紅葉とケーブルカー(クリックで拡大)


 下りの車両とすれ違うと急激に斜度が増し、「急勾配 31度18分は日本一」などと、アナウンスしていた。約6分間で中腹の『高尾山駅』に到着。


高尾山駅からスタート

 今日の高尾山登山は、ここ 高尾山駅前(標高470m付近)がスタート地点となる。地形図や資料等をチェックし、整備されたコースを散策気味に歩き始める。間もなく10時。すぐの左上に展望台があるが、帰りに寄ってみよう。


         
       ケーブルカー上駅(中腹の)高尾山駅           登山コース(クリックで拡大)


    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

       ケーブルカー・高尾山駅 〜(1号路)〜 薬王院 〜(1号路)〜 高尾山
              下山 : 〜(4号路)〜 浄心門 〜(1号路)〜リフト・山上駅

     行程:歩行距離 4. 9km,累積標高差 ±180m,時間 3 時間 30

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 先行者に従うようにして進むと、2分ほどで幹線の1号路と合わさり、にぎやかな?お店も並んでいた。登山道とは思えない景色だが、高尾山ならではのことだろう。 1号路は表参道ともよばれ、最もポピュラーで登山者の多い定番コースと云うことらしい。見どころに立ち寄りながら、ゆっくりと登ってみよう。

 フラット気味の舗装路を道なりに進むと『さる園(野草園)』入口を左に見て、『たこ杉』に到着。高さ37m、樹齢約450年の巨大杉は、根っこの根張りをタコに見立てたもの。運を引き寄せる開運“ひっぱりだこ”も。


         
            1号路に合流                      たこ杉


 フラット気味の遊歩道は、自然林主体の木漏れ日コースとなっており、前後に人影が途切れると、東京の一隅とは思えない静寂や雰囲気も味わえる。 そして、『浄心門』に到着。文字通り、ここで雑念を払っておこう。


         
         気持ちのいい木漏れ日コース                   浄心門


『浄心門』をくぐると、左右に赤い灯篭が立ち並び、参道らしい雰囲気に包まれてくる。 フラット気味の参道を3分ほど行くとY字分岐が現れた。「ん?」。左は急な石段が続く男坂。ここは右を取り、ゆるやかな女坂を登ることにした。

 左上にピークを感じながら、ゆるやかに巻き上がっていくと、きれいな紅葉に出逢いながら男坂からのコースとも出合った。ここにも、数軒のお店が並んでいた。“ごまだんご”が美味しそう。


         
         Y字分岐(左男坂・右女坂)              男坂女坂の合流(クリックで拡大)


 男坂女坂が合流したところの背後は、仏舎利塔への取り付き点となっていた。「行ってみよう」。急な坂道を巻き上がっていくと、背の高い紅葉群に迎えられながら小ピークの頂上広場に到着。広場の奥に仏舎利塔が祀られていた。私たち以外に人の気配はなく、静かな雰囲気に包まれていた。


              
       紅葉のきれいな仏舎利塔広場(クリックで拡大)         仏舎利塔


 参道の1号路をさらに辿っていくと、大きな杉並木が現れた。参道に置かれた説明板によると“東京都指定天然記念物『 高尾山 杉並木 』、樹齢は千年に近いものもある・・” などと記していた。さらに『天狗の腰掛け杉』の説明板もあり“この大杉の高みの枝に腰掛けて登山参詣の人々を見守ってござる・・” と云うことらしい。


         
             高尾山杉並木                     腰掛け杉


『腰掛け杉』を過ぎると、参道は直角右向きになり『四天王門』をくぐる。この山門が結界ともなっており、いよいよ薬王院の境内に入っていく。

 御札授与所や護摩受付所などを見て、仁王門をくぐると大本堂はすぐ目の前に。薬師如来と飯縄大権現が安置されている。「大分からお参りにまいりました」。混雑しており、思うように写真は撮れなかったが次へ進もう。


         
              四天王門                     御札授与所など


 左わきに進み、急な石段を登りつめると『飯縄権現堂』に到着。色彩や彫刻も鮮やかに、大本堂と変わらぬ重厚なお堂となっていた。横に説明板があり、東京都有形文化財『薬王院飯縄権現堂』となっており、本殿に飯縄大権現が安置されている。この飯縄大権現が、高尾山信仰の始まりとも言われているらしい。 思ったより人は少なく、ゆっくりとお参りできました。


         
             石段を上がり                     飯縄権現堂


 右脇に『高尾山頂方面』の看板があり、石畳の道を辿っていくと『奥の院』や『浅間社』を拝んで薬王院の境内から抜ける。

 登山道は木道に変わり、高尾山の前衛峰ともいえる主尾根の東ピーク(標高500m付近)を越える。この辺りまで来ると参道の雰囲気はすっかり消え、登山者の多い遊歩道という感じに変わってくる。


         
              奥の院                     前衛ピークを越える


 尾根筋のコースとなり、もったいないが大きく鞍部に下り、「よいしょ」の登り返しは仕方ない。 舗装された遊歩道でも、擬木階段なども現れたりして、コース変化も大きくなってきた。左カーブの右に『いろはの森〜4号路』コースを分け、なだらかな上り坂が続いている。右側にトイレ施設が現れると頂上は近い。


         
             擬木階段を               『いろはの森〜4号路』コースを分ける


 やがて樹林帯抜け、左側に大展望が広がってきた。「ややっ、どこが見えてるの?」。展望説明板をみると、広〜い関東平野を一望しており、遠くには高層ビルやスカイツリーも望めるらしい。「う〜ん、見えない」。天気が良すぎるのか、遠景はモヤに霞んでいた。

「わ〜、いっぱいの人!」。広い頂上には、沢山の人が満足気にくつろいでいた。軽く100人は超えているだろう。お店や軽食堂などもあり、頂上でソフトクリームも食べられるとは・・、高尾山ならではの事だろう。

「こんにちは〜」で、高尾山の頂上に到着。三角点柱は、大きな標柱の北側5mほどのところに置かれていた。二等三角点(高尾山:599.3m)。11時20分。ケーブルカー・高尾山駅から、寄り道やお参りをしたりして約1時間20分。手持ちの温度計は15℃。12月とは思えないような暖かさだ。


         
          南側に関東平野を一望                    高尾山頂


「さて、さて、富士山は?」。頂上を越えるようにして西端まで行くと、広〜い展望台になっており、大勢の人が西側を見つめていた。「ん、雲の中?」。富士山の頂上は雲に覆われているが、そのすそ野がわずかに姿を現していた。「もう少しだ!」。皆も雲の動きを気にしながら、ひたすら待っているようでもあった。

 ひとときが過ぎる。「わ〜っ、出たヨ〜」。どこからともなく叫び声が響いてきた。と、同時にどよめきの様な歓声があがり、雪化粧をした富士山が姿を現した。「お〜、素晴らしい」。「ヤッホ〜」の気分がこみ上げてきた。約55q離れた富士山を、ここ高尾山の山頂から見る事ができ、とても感動です。


         
                      山頂の西端は広〜い展望台



雪化粧した富士山(クリックで拡大)


 富士山は、再び雲に覆われてきた。 天気は回復傾向にあり、徐々に雲は無くなっていくとは思われるが・・、すごいタイミングだったのかもしれない。とにかく運がよかった。景色に満足したら、下山は4号路を降りてみよう。


下山は4号路

 往路を少し戻ると、トイレ施設の横に4号路や5号路が分岐している。「さて、どんなコースだろうか?」。標識に従いながら、かなりの坂道を下り始める。「おっ、土の道!」。東京に来て、初めての土の道。未明までの雨で滑り気味だが、よく踏まれた登山道という感じとなっていた。頂上から北東に延びた尾根脇のコースを下っている。 「こんにちは〜」1号路に比べたら、ずいぶん少なくなったが、やっぱり高尾山というほどの登山者数でもある。


         
              4号路へ                    尾根脇のコースを下る


 やがて尾根筋に達し、右から『いろはの森コース』が合わさった。そこは変則4差路になっており、標識に注意しながら『4号路・つり橋』のコースへ進む。尾根道を、もう少し下ると小広場が現れ、4号路は鋭角右下に向きを変える。

 道幅はやや狭くなり、山腹斜面をトラバース気味に下っていくようになる。 ジグザグのカーブを曲がった途端、「こんにちは〜」で、先行していた団体さんに追いついてしまった。「あっ、きれい!」。この辺りまで下ってくると、紅葉との出逢いも多くなり、写真を撮ったりして、先行者との距離を広げる。


         
          尾根道で変則4差路                   山腹斜面を下っていく


「あっ、あれだ!」。左下に、つり橋が見えてきた。 高尾山唯一の吊り橋と云うことで、4号路の人気スポットにもなっている。橋は褐色系に塗られており、自然林の幹の色にも溶け込み、やさしい配慮?となっている。 「あっ、揺らさないで!」。谷筋の紅葉を楽しみながらゆっくり渡ろう。


         
            きれいな紅葉                  つり橋(みやま橋)(クリックで拡大)


 つり橋を渡ると、ゆるやかな登り返しとなり、きれいな紅葉に癒されながら辿っていく。 やがて左側の樹間に現れたのは、八王子ジャンクションだ。突然という感じで都会が現れ、東京の山だったという現実に引き戻される。 ほどなく1号路に合わさり、『浄心門』の直下に飛び出した。


         
         樹間に八王子ジャンクション               浄心門直下の一号路に合流


 ひと息入れ、ここからの下山は、往路の1号路を下っていく。 ケーブルカーの高尾山駅まで戻って、高台の展望台にも上がってみた。左側には八王子市街地や近隣の山々が一望でき、天気が良ければ遠く筑波山も望めるらしい。右側には関東平野が大きく広がっていた。頂上から見た景色と大差ないが、珍しさもあり、しばらくは吸い込まれるように見続けていた。

 高尾山駅の近くのお店で昼食タイム。高尾山名物は“とろろ山菜そば” その昔、高尾山薬王院の参拝者に、登山の疲れをとってあげようと栄養満天なとろろを、そばにかけてふるまったのが、始まりだといわれている。らしい。 美味しくいただきました。


        
           関東平野を一望                     高台の展望台


 お腹も満足し1号路をさらに下っていくと、5分ほどで右側にリフト乗り場が現れた。リフトの上駅・山上駅に到着。今日の高尾山登山は、ここがゴール地点となる。13時30分。時間を気にせず、一日たっぶり遊んで約3時間30分だった。

 リフトは、全長872m、高低差237m。約12分間の空中遊泳は二人乗りとなっている。「わ〜、きれい、キレイ」。沿線の紅葉が見送ってくれた。


         
            リフト・山上駅                  リフトで紅葉(クリックで拡大)


 リフトから降り、京王線・高尾山口に無事到着して、高尾山に別れを告げる。ケーブルカーやリフトで中腹からの気軽さもあり、登山という感じではなかったが、古くからの修験のコースも含み、薬王院にも拝む事ができた。

 さらに登って高尾山の頂上に辿りつき、雪化粧した富士山を望めたのが最高です。4号路のつり橋も楽しかった。 平日の月曜日にもかかわらず、多くの登山者が訪れており、さすが世界一の登山者数の山という印象を受けた高尾山でした。


 高尾山で出逢った花
(終わり気味のオクモミジハグマ、カシワバハグマもあったが遠すぎて)

         
        オクモミジハグマ           オクモミジハグマ


多摩モノレールで国営昭和記念公園へ

 この地で、是非とも乗ってみたかったのが『多摩モノレール』だ。乗ってきた京王線を、高幡不動で降り、長い連絡通路を経て多摩モノレールのホームに到着。

待つこと数分、オレンジ色を基調とした車両が入線してきた。「ドキドキ」しながら乗り込み、運転席のすぐ後ろに立つ事ができた。ゴメン、子供みたいで・・。事前調査はしていなかったが、形式は羽田空港線の東京モノレールとよく似ているようだった。行き違いの車両もかっこいい。


         
        ホームにモノレールが入線してきた              右側に行き違いの車両


 高幡不動から4つ目の駅・立川南で下車し、JR立川駅から青海線で一駅の西立川に到着。そこが、『国営昭和記念公園』の西立川口となっている。16時ちょっと前。「ん、?」。なんと、閉門は16時30分となっている。 入園料を払っても、広い公園内はどれほども動けないだろう。入口の雰囲気だけを感じながら、昭和記念公園は断念した。


         
            JR立川駅前                  国営昭和記念公園・西立川口


 昭和記念公園には入園できなかったが、楽しみにしていた『多摩モノレール』に乗れただけでも由としよう。 今日は長い一日だった。何よりも天気に恵まれたのが幸運だった。 明日の新幹線で大分に帰る。



   HOME