HOME

 信州越後の旅           2017 9 5 日(火)〜 7 日(木)

 (長野県・新潟県)     〜 旅行会社のツアーに参加して 〜


 今年7月下旬、北アルプス山麓のいくつかを散策してきた。夏でも白銀を載せた峰々、珍しい高山植物の数々・・またいつか行ってみたい。その時の印象はいつまでも脳裏から離れない。

 ふと、目にした情報に“信州越後”の文字が飛び込んできた。旅行会社のパンフレットを見ながら・・「また、行ってみようか!」。今年3回目の信州となるが、行きたい時がチャンス。パンフレットに誘われるようにしてツアーに申し込んだ。

 旅行会社の旅タイトルは
 『夏のオアシス3つの絶景遊覧と信州越後夏彩めぐり大周遊3日間』 「夏」の文字が気になるが、
9月5日の出発はシーズン最後の枠だろう。




@  日目・9/5(火)くもり

 大分空港 →(JAL)→ 羽田空港 貸切のツアーバス 〜《関越道》《上信越道》〜
  〜新潟県妙高市
〜訪問地(いもり池)〜訪問地(苗名滝)・・→ 長野県信濃町・斑尾高原・泊


 大分空港入口に差し掛かったバスの車窓に「ややっ、オスプレイ!」。空港内の一角には、8月29日、不具合で緊急着陸したオスプレイが静かに駐機していた。まだ修理は終わっていないようだ。 搭乗手続きを済ませ、大分空港発7時50分・JAL662便に搭乗。右の窓に、そのオスプレイを見ながら離陸した。

 雨上がりで雲の多い天気だが、飛行機は順調に飛んでおり、やがて富士山の上空に差し掛かった。CAさんが「富士山が見えますよ」と、空席の左側席に案内してくれた。「ん?」、夏の富士山は雪もなく青いシルエットだった。


        
       大分空港(駐機場にオスプレイ)                左下に富士山


 飛行機は定刻(9時20分)の10分遅れで羽田空港に到着。宮崎や鹿児島からの参加者も揃い、ツアーの一団(22人)が出来上がった。

    
         羽田空港・ツアーバスに乗る

 添乗員さんやバスガイドさんの挨拶あり、『trapics』の小旗に誘われながら、ツアーバスの待つ駐車場へ。


 手荷物も積み込んだら、運転手さんの挨拶もあり、いよいよ羽田空港を出発。10時ちょっと過ぎ。 首都高速で高層ビルの並ぶ都心を通り抜け、練馬ICから関越自動車道に乗る。




 
 バスは埼玉県に入り、川越市の一角を過ぎるあたりから田園風景なども見られるようになってきた。高安SAでトイレ休憩。 群馬県に入り高崎市直前の藤岡JCTで上信越自動車道に分岐する。

 地図を片手にバスの旅。運転はドライバー任せとなり、車窓に映る景色は次々と展開されていく。気になるビューポイントなどもあり、ひと時も目が離せない。高い目線の位置がいい。 妙義山を左に見ながら、碓氷峠のトンネルを抜けると長野県に変わった。

 佐久市、上田市、長野市などを経て新潟県に入り、妙高高原ICで一般道に降りる。羽田から道のり、やはり遠かった。 ツアー最初の訪問地『いもり池』に到着は14時50分。


@日目−1 いもり池(水面に妙高山が映える池)

 資料等によると“晴れた日には標高2454mの妙高山を水面にくっきり映し出すいもり池。周囲500mほどの池で、昔はいもりが多く生息していたことからこの名がついたと言われる。周囲は湿生植物と白樺の林、春はミズバショウが特に有名。池を一周する遊歩道も整備されており、所要時間は15分ほど。バリアフリーの整備もされている。”となっている。


        
          いもり池・遊歩道                   いもり池・遊歩道


 このあたり、今朝までの雨も上がり、気持ちのいい行楽日和になっていた。一周は15分ほど、ということで、木道などで整備された遊歩道を歩き始める。「おっ、サワギキョウも咲いている!」。名物のミズバショウはシーズンを終わっているが、初秋の花たちが、早速というように歓迎してくれた。

 水面に妙高山が映える池ということだが、今は、スイレンが広く湖面を覆っており、逆さ妙高山も微妙な映りとなっている。その妙高山、中腹から上は不安定な雲に覆われていた。



いもり池と妙高山(クリックで拡大)


 いもり池で出逢った花たち

        
           スイレン            サワギキョウ           ツリフネソウ


        
       ヒヨドリバナ             ゴマナ              ミソハギ


        
        ヒメシロネ            ヌマトラノオ            ヒツジグサ


@   日目−2 苗名滝(日本の滝百選)

 本日、2番目の訪問地は『苗名滝』。長野県との境界にあり日本の滝百選に選ばれている。資料等によると長野県との県境、関川にかかる落差55mの苗名滝。柱状節理の玄武岩壁から水しぶきを上げて落ち込むさまは迫力満点で、「日本の滝百選」にも選ばれている。滝の季節は、春の雪解けと10月中旬頃の紅葉のとき。滝への遊歩道も整備されており、徒歩15分ほどで到達できる”となっている。

 バスは広い駐車場に止まった。滝はもう少し上流にあるということで、ガイドさんに引率されながら歩き始める。茶店の横まで行くと説明版なども現れ、遊歩道は最初のつり橋を渡る。 揺れる足下は県境を流れる関川。 すぐの上流には2段の砂防ダムがあり、褐色に濁った水が幅広く流れ落ちていた。


        
           つり橋を渡る                     2段の砂防ダム


 砂防ダムの横は高い階段が続き、少し汗ばむ場面となっているが、それを過ぎると、緩やかなアップダウンコースとなり、森のセラピーロードという雰囲気も感じられる。「あっ、あれだ!」。左前方に、轟音と共に滝姿が見えてきた。

 歩き始めて約15分、2番目の釣り橋を渡る。「お〜、すごい!」。左側に豪快な苗名滝が現れた。切り立った柱状節理のU字口から大量の水が飛び出し、落差55mの滝を成している。「ん、水が濁っている?」。このところの雨続きかもしれない。


        
         アップダウンを行き                   2回目のつり橋を渡る



苗名滝(クリックで拡大)


 苗名滝で出逢った花たち

        
         キツリフネ             ソバナ            キバナアキギリ


        
        ジャコウソウ           タマアジサイ           クサボタン


        
         ミソハギ             ヤマハハコ          トモエソウ(花後)


 苗名滝の見学で本日の訪問地は終わりとなり、斑尾高原(長野県信濃町)のホテルに到着。スケジュール通り ほぼ17時。お疲れさまでした。



A  日目・9/6(水)霧雨〜くもり

  長野県信濃町・斑尾高原 早朝・リフトで野尻湖テラスへ
    バスに乗り 野尻湖遊覧船 〜(昼食タイム)〜 新潟県 訪問地(龍ケ窪)〜
     訪問地(美人林)〜 訪問地(湯沢高原)・・→ 新潟県湯沢町・湯沢温泉・泊


 気になって早めの目覚めとなったが、天気予報は的中し雨の朝を迎えた。「ダメかなぁ」。早朝の「リフトで野尻湖テラスへ」を楽しみにしていたのだが・・・。

A日目−0 野尻湖テラス斑尾山北尾根の小ピーク・野尻湖を眼下に北信五岳の絶景)

 希望者だけの自由参加ということだが、6時30分現在、ホテル裏側のリフト連絡口には誰も集まっていなかった。「やはり、ダメかなぁ」。

 ほどなく、リフトの関係者が現れ「どうぞ、乗ってください」と声がかかった。乗客は私たちだけの貸切り?のようだが・・。

 なんと、リフトには全席を覆う風防が付いており、雨露関係なしの全天候型?(フード付きクワッド)となっていた。「これは助かる」。しかし、霧雨の中を登っており、周りは乳白色に閉ざされてしまった。


        
         野尻湖テラス行リフト                  フード付きリフト


 標高差301m、5分ほどでリフト上駅に到着。やはり濃い霧雨の中に舞い降りた。案内板に従いながら巻き上がっていくと、『野尻湖テラス』が現れ、第1展望デッキに到着。斑尾山の北尾根ピーク・標高1100mに位置している展望台。

 眼下に美しい野尻湖を一望できるなどとなっているが、とてもとても。 あたりは濃い霧雨に覆われ、ぐるっと360度 美しい乳白色が広がっていた。あたりには誰もいない。熊が出ないように鐘を鳴らそう。


        
        野尻湖テラス第1展望デッキ              野尻湖テラス第1展望デッキ


 残念ながら、濃い霧雨で展望は得られなかった。


A   日目−1 野尻湖野尻湖遊覧船で湖面を一周)

 バスに乗り、本日最初の訪問地は『野尻湖』へ。 資料等によると“野尻湖は、長野県信濃町にある湖。ナウマンゾウ化石が出土する湖としても知られており、現在も発掘調査が行われる。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。天然湖で、妙高高原、黒姫高原とともに妙高戸隠連山国立公園に指定されている”などとなっている。

 野尻湖遊覧船では“黒姫高原、斑尾高原の裾野、静かに神秘的に輝く湖に、大型遊覧船「雅」が優雅に水を切ります。妙高、戸隠、飯綱の山々の雄大なパノラマをお楽しみください”となっている。


        
        野尻湖遊覧船「雅」に乗船                  左側に枇杷島


        
            水上スキー                     遊覧船のデッキ


 雨も小止みになってきた。しかし、早朝の斑尾高原の野尻湖テラスに登ったときと同様、斑尾高原のある東方向は、濃い霧に包まれたままだった。お目当ての妙高山は北西にあり、雲に覆われながらも、かろうじてその全容が望めた。



野尻湖を一周し、前方に妙高山(クリックで拡大)



A日目−2 信州フルーツランド(昼食タイム)

 昼食は、やや早めの時間だが、長野県中野市・中野ICの近くにある信州フルーツランドに停車した。周囲は、文字通りリンゴ園やブドウ畑などに接しており、食後の散策タイムで、信州のリンゴたちに出逢った。赤く熟れたリンゴは『ピッコロ』という品種。代表的な『ふじ』は、わずかに色づき始めたばかりだった。


        
         信州フルーツランド                  赤く熟れた『ピッコロ』


A日目−3 龍ケ窪(名水百選・神秘的な池)

 昼食後は中野市から国道などを経て新潟県津南町に入り、山間の龍ケ窪駐車場に到着。津南町のHPによると、龍ヶ窪の池は、大量の地下水によって形成されている沼であり、毎分30トンの湧水は、広い池の全部が一日で入れかわるほどの水量ということらしい。

 駐車場から遊歩道が整備されており、その途中に名水の得られるところがある。龍神伝説があり、名水は龍の口から吐出されていた。「お〜、冷たくて美味しい」。名水百選の水は、気分もリフレッシュさせてくれる。


        
           遊歩道を行き                   龍の口から美味しい水


 3分ほどで分岐があり、左に行くと神社、右に行くと池の傍。ということで、はじめは右を取り、池のほとりに向かった。湖面を左下に見ながら、豊かな森の中、ウッドチップの敷かれた遊歩道を辿って行く。

 分岐から5分ぐらい行くと『龍ケ窪の水』の標柱があり、湖面に最も近づける場所に到着した。「おお〜、うわさ通り神秘的な池とその空間が広がっていた。湖面には、淡い霧も発生しており、なお一層の神秘性が伝わってくる。


        
       神秘的な龍ケ窪の池(クリックで拡大)                   龍ケ窪の池


 分岐まで戻り、龍ケ窪神社へは左の道を行き5分ほどで到着。旅の安全をお参りしておこう。その直前にも名水を頂けるところがある。


        
           龍ケ窪神社へ                      龍ケ窪神社


 龍ケ窪というように龍神伝説もあり、豊かな森と霧に包まれた湖面は、まさしく神秘的な池となっていた。また、名水百選ということで、龍の水を美味しくいただきました。



A日目−4 美人林(ブナ美林)

 津南町から十日町に入り、珍しい?名前の『美人林』駐車場に到着。 十日町のHPによると“松之山松口の北の丘陵に、樹齢90年ほどのブナ林が広がっています。昭和初期、木炭にするため、この辺りのブナはすべて伐採され原野となりました。その後、一斉に育ったブナの林は、すらりとした立ち姿が美しいことから「美人林」と呼ばれるようになりました。”となっている。


        
               歩き始めはじめる                      美人林


 緑濃いスギ林に入り緩やかに登り始めると、すぐの前方に『美人林』などの標柱があり、美しいブナ林が広がっていた。 ブナといえば、森の長老というような大樹を思い浮かべるが、ここに広がっているブナは、すらりと伸びた90年生ばかりだ。なるほど美人ばかりだ。落葉広葉樹なので、四季折々の美しさを演出していることでしょう。



美人林(クリックで拡大)



この辺りは、豪雪地帯

 龍ケ窪の津南町や美人林の十日町などは、日本でも有数の豪雪地帯ということで、家屋の玄関は中二階、屋根には作り付けの梯子がかけられた家など、雪対策をした住居の違いを見ることができる。また、豪雪地帯は、そのまま南魚沼産コシヒカリを育んでいるということらしい。

 十日町から湯沢町へは国道353号線の難所・十二峠を越えていく。運転手さんが大変だ。コシヒカリで黄金色に染まった湯沢町に降りてきた。



A日目−5 湯沢高原(ロープウェイで・・アルプの里・高山植物)

 湯沢町の中心部を抜け、山麓の湯沢高原に到着。 ロープウェイで空中散歩し、頂上一帯の景観や高山植物の宝庫ということらしい。

 世界最大級の166人乗りロープウェイ、赤色のアルペンフローラ号に乗り込んだ。15時20分。動き始めたが「ややっ、雲の中・・」。すれ違いの青いゴンドラが、霧の中から突然現れた。


        
        166人乗りロープウェイへ                中間点で青いゴンドラ


 景色は現れないまま、標高差500m、約7分で山頂駅に到着。 頂上部一帯は行楽地的に開発整備されており、無料のシャトルバスやリフトなどを利用することができる。

 山頂駅を出ると略図の案内板があり、園内の様子や位置関係をイメージすることができる。限られた時間なので、先ずは『高山植物園・アルプの里』を目指そう。ロープウェイを降りた山頂駅から右脇へと進み、『遊歩道・順路』の案内板に従いながら緩やかに下り始める。


        
          山頂駅前の案内板(クリックで拡大)               遊歩道を歩き始める


 ヘアピンカーブは『小花の道』でショートカットし、さらに下っていくと、やまびこリフトの乗降口と合わさり、『高山植物園・アルプの里』に到着。

 依然として濃い霧の中、ここは『順路』に従うしかないだろう。左側に幻想的な池『あやめケ池』があり、この辺りは『湿性花園』エリアというらしい。主役のあやめはシーズンオフだが、珍しいヒダカミセバヤやホソバノコギリソウなどと出逢い始める。「ん、これもサワギキョウ?」。よく目にする花姿とは違うようだが・・。調べてみると 洋種サワギキョウ ということらしい。



        
          アルプの里案内板                    順路に従って


『湿性花園』から『ロックガーデン』へと続く順路脇には、オヤマリンドウやレンゲショウマ、キレンゲショウマなど、写しておきたい花たちが次々に現れ歩は進まない。「時間、大丈夫?」。コマクサやヒマラヤの青いケシなど咲いていたらしいが、今はもうシーズンを終わっていた。

 もう少し動き回りたかったのだが、時間も迫ってきた。 幻想的なあやめケ池に戻り、やまびこリフトで展望台のある最高所・レストラン前バス停に到着。ここは、大峰(1172m)の北尾根小ピーク(標高点:922m)に位置している場所。 シャトルバスが待っており、記念撮影をする間もなく速足で乗り込んだ。


        
           あやめケ池に戻り                   やまびこリフト


 アルプの里など山頂部一帯に居る間、濃い霧は一時も晴れることもなく、展望景色には会うことができなかった。それでも、珍しい高山植物には数多くの出逢いがありました。


 湯沢高原で出逢った花たち

        
       洋種サワギキョウ         ホソバノコギリソウ         アサマフウロ


        
       ヒダカミセバヤ           オヤマリンドウ          オヤマリンドウ


        
        ハマナス(実)          レンゲショウマ         キレンゲショウマ


        
      ヤクシマケイビラン          スピードリオン         オオベンケイソウ


 ロープウェイを降りたら、本日の宿泊地は15分ほどのところ。17時ちょっと前に到着した。ここは有名な湯沢温泉。(新潟県湯沢町)


B日目・9/7(木)霧雨〜くもり

 新潟県湯沢町(湯沢温泉) バスに乗り 清津峡 八海山ロープウェイ〜
   〜(昼食タイム)〜《 関越道 》《 首都高速 》〜 羽田空港 →(JAL)→ 大分空港


 今朝も霧雨の朝を迎えたが、回復傾向に向かっているらしい。 「おはようございま〜す」。3日目ともなると、それとなく なじみの友達となり、和やかな笑顔がそろった。ホテルの出発は朝8時30分。ホテルの方々に見送られながらツアーバスは出発。


B日目−1 清津峡(清津川の清流と柱状節理の断崖・地下道で行く)

 本日、最初の訪問地は十日町市にある清津峡。ホテルから向かえば、昨日越えた十二峠を再び越え戻して向かっていく。国道から分岐し狭い道を経て清津峡駐車場に到着。

 十日町市観光協会のHPによると“黒部峡谷・大杉谷とともに日本三大峡谷の一つとして知られ、学術的資料の宝庫である。急流の清津川を挟んで切り立つ巨大な岩壁・V字型の大峡谷は、国の名勝・天然記念物にも指定されている。全長750mの歩道トンネルは4ヶ所の見晴所があり、雄大で壮厳な峡谷美を安全に鑑賞することができます。”などとなっている。

 駐車場から5分ほどで、V字型の峡谷や清津川が見えるようになり、「おお〜、これはすごい!」期待しながら「清津峡渓谷トンネル」入口に到着。



清津峡トンネル口(クリックで拡大)


 古くは清津川沿いの遊歩道からの観賞が一般的だったが、1988年に峡谷内で落石死亡事故が発生したため遊歩道は通行禁止となった。 その後、地元住民や観光客から要望が多数寄せられたことを受け、1996年に清津峡渓谷トンネルが完成し、安全に渓谷美を楽しむことができるようになった。

 鑑賞のため造られた歩道トンネルは、緩やかな上り坂から始まる。次第に涼しさを感じるようになってきたが、一年を通じてほぼ一定の温度らしい。 途中には説明版やイルミネーション照明などもあり、単調なトンネル道も飽きさせない工夫がされていた。

 やがて最初の分岐点が現れ、左に曲がるとすぐに第一見晴所が現れた。「わお〜、すごい〜」柱状節理の断崖と清津川の急流が眼前に現れた。しばらくの間は感動タイム。



        
         第一見晴所からの景色                 左に曲がると第一見晴所


 その後も60mごとに、第二、第三見晴所があり、感動気分は更新されていく。また、見晴所の傍では、ハギやクサボタン、キレンゲショウマも見られたが、位置が悪くカメラには無理だった。


             
         第二見晴所からの景色                 第三見晴所からの景色

 トンネル入り口から750m、最奥の見晴所・パノラマステーションに到着。「お〜、スゴイ〜」荘厳なV字型峡谷や清津川が眼前に展開されていた。柱状節理の断崖は見上げる高さまで続いている。紅葉のシーズンは素晴らしいだろうなぁ。日本三大峡谷の一つにも数えられているらしい。


        
           トンネル案内板                 最奥のパノラマステーション



清津渓谷(クリックで拡大)



 清津峡で出逢った花たち

        
       シュウメイギク           クサボタン


 清津峡谷は、荘厳で雄大だった。トンネルを出ると、むゎ〜っとした暑さを感じながら、駐車場に帰着。 次は八海山ロープウェイということで、もう一度 十二峠を越え戻す。南魚沼市に入り、東方にそびえる八海山に向かった。



B−2 八海山(ロープウェイで行く、西尾根中腹の展望地)

 本日2番目の訪問地は、八海山ロープウェイ。 カーブの多い坂道を経て、八海山の麓にある広い駐車場に到着。中腹に雲がかかっているが、ギザギザのある頂上部は頭を出している。ロープウェイは、どこまで上がっていくのだろうか。 定刻となり、11時ちょうどの便に乗った。


        
         駐車場と八海山                八海山ロープウェイ


 81人乗りのロープウェイは、静かに動き始め、案の定濃い霧の中へ入っていく。あきらめムードも仕方ないが、下りのゴンドラと行き違う中間点付近を過ぎると、車窓に広大な景色が広がり始めた。「ラッキ〜!」。小さな歓声が車内に響いた。

 標高差771mを7分ほどで上がって行き、標高1147mの山頂駅に到着。駅舎横の展望デッキでは、早速の展望タイム。「すばらし〜」と言いながらも、どこが見えているのか、土地の認識度は弱い。目線は南側を俯瞰しており、黄金色の田園は南魚沼市や湯沢町、それらを取り巻く山々だろう。武尊山や苗場山かもしれない。


        
         八海山ロープウェイ                   山頂駅横の展望デッキで


 駅舎の北側広場には『山頂駅周辺マップ』の案内板があり、誘われるようにしてツアーのメンバーは左上へ登り始めた。 偽木階段の坂道だが距離は短い。5分ほどで上がりつき、さらに2階建ての展望台まで上がっていく。

「ヤッホ〜」の気分だが、ここではやめとこう。大展望が得られるが、先ほど展望デッキから見た景色と大差ないようだ。


        
           遊歩道の坂道                     展望所の横



展望所からの絶景(クリックで拡大)



 遊歩道は展望台から北東方向に延びており、緩やかなアップダウンを辿って行くと、避難小屋や遥拝所のある休憩広場に到着。 ここは、霊峰八海山の北西尾根にある小ピーク(標高1165m)に位置している。


        
           背後は展望台                   避難小屋(右奥に遥拝所)


 遥拝所にお参りしたら、山頂駅舎に向かって急坂を下っていく。 遊歩道を周回した人、しなかった人も11時20分の便で降りた。 素晴らしい絶景が得られたものの、知らない景色での感動は弱い。 そんな感想です。


 八海山で出逢った花
    
         ホツツジ


B−3 魚野の里(昼食タイム・コシヒカリ御膳)

 9月中旬から収穫が始まるらしいが、黄金色の田園は全てが南魚沼産コシヒカリ。その黄金色の真ん中にある食事処『魚野の里』のメニューは『コシヒカリ御膳』。「う〜ん、なるほど確かに美味しい」。



南魚沼産コシヒカリの里(クリックで拡大)



さようなら“信州越後”

 昼食が終われば、信州越後の訪問地はすべて終了。あとは羽田空港を目指して一路走っていくだけ。 湯沢ICから関越自動車道に乗り、日本の背骨ともいえる三国山脈の下を突き抜ける長さ11kmの関越トンネルはお見事。谷川岳の真下を抜けてきた。

 関越自動車道は群馬県内を順調に南下し、広い関東平野に入っていく。埼玉県あたりでは、眠気も襲ってくるが、せっかくのバス旅だ、頑張ろう。 首都高速につながり、湾岸道を進むあたりでは、ガイドさんや添乗員さんの締めの挨拶などがあり、羽田空港に到着。ツアーの団体行動は終わりとなって、それぞれ九州各地に向かうゲートに散らばっていった。


 急ぎ足でまわった『信濃越後の旅』。 白銀の見えるような高い山にはいかなかったが、ロープウェイやリフトで登った3か所の展望所。あるいは神秘的な池や滝。霧雨ベースの天気だったが、全行程とも無事に踏破し、珍しい高山植物などにも出逢うことができた。初めての場所はやはりドキドキ・ワクワクの連続で楽しい旅となりました。


 羽田発19時50分のJALは大分空港に21時30分過ぎに到着し、日付が変わらないうちに自宅に帰着した。 さて、次の旅行はどこにしようか・・・。



   HOME