HOME


 世界遺産 熊野古道と高野山     2016 年 1 月 14 日(木)〜 16 日(土)


 紀伊山地には、「熊野三山」「高野山」「吉野・大峯」という三つの霊場があり、自然崇拝に根ざした神道、中国から伝来し独自の展開を見せた仏教、その両者が結びついた修験道など、多様な信仰の形態が育まれてきた。 2004年7月、この三つの霊場とそれらを結ぶ参詣道、そして自然と人の営みが長い時間をかけて形成した文化的景観が、「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された。


 今年こそは「世界遺産 熊野古道と高野山」へ。しかし、限られた時間では「いいところだけ」となるのはやむを得ないだろう。 別の用件も含み、5泊6日の旅行を計画した。



@ 熊野古道            2016 1 14 日(木)晴れ
     伊勢路コース(松本峠や鬼ケ城)

 熊野古道 伊勢路コースは、伊勢神宮から幾つもの険しい峠を越え、熊野三山へ向かった道。その中の一部が松本峠や鬼ケ城を通り、世界遺産に認定されている区間となっている。

 特急“くろしお3号”は、紀伊半島の最南端を回り込み、終点のJR新宮駅に到着。普通列車に乗り継ぎ、東側の拠点・JR大泊駅で降りた。


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

      JR大泊駅 松本峠登山口 〜(石畳の階段)〜 松本峠 東屋・展望台
        鬼ケ城山 海岸・鬼ケ城センター 千畳敷 鬼の木戸・・JR熊野市駅

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 駅前の一角に『松本峠』への案内標識があり、車道に沿った歩道部分を歩き始める。やや複雑なところもあるが、国道311号線を歩き、幹線のような国道42号線と合流したところを目指せばいい。

 やがて国道42号線と合わさり、山手側に進んだところに『世界遺産道標』が見えてきた。「ここだ!」松本峠への登り口。熊野古道や松本峠などの説明板も立てられていた。資料や地形図などと突き合せながら、気分のウォーミングアップが始まる。「この杖を借りよう」10本ぐらいが用意されていた。


         
            JR大泊駅前                    松本峠へ、大泊側登り口


 熊野古道松本峠コースは、いきなりの石段登りから始まる。苔むした石段は谷筋のコースを登っており、時にはサワガニもいるらしい。 コース途中には『近畿自然歩道』の道標があり、当然と思いながらも『九州・・』とは違う文字。「そうか〜」何故かうれしくなる標柱だ。

 石段の隙間から杉の根っこも飛び出し、古くからの峠道と言う感じが伝わってくる。このあたりは、江戸期に造られた石畳らしい。「よいしょ、ヨイショ」見た目よりも、かなりの斜度があるようだ。


         
         熊野古道は石段を登り始める                熊野古道(クリックで拡大)


 谷筋から尾根筋に変わってくると斜度もゆるやかになり、石畳らしい雰囲気になってきた。風もなく、静寂に包まれた熊野古道は、歴史を秘め静かに時を刻んでいた。「いいな〜」

「こんにちは〜」等身大のお地蔵さんに出迎えられながら松本峠に到着。登り口から30分弱。樹林等に覆われ展望は得られないが、ベンチや説明板などもあり、汗を拭いながらのひと休みポイント。


         
             石畳の峠道                     松本峠のお地蔵さま


 世界遺産の熊野古道は、松本峠を越え、西側の熊野市へ降りて行くコースとなっているが、今回は、南に分岐し『鬼ケ城跡』へ行ってみよう。


鬼ケ城城跡山へ

 資料や地形図等をチェックし『鬼ケ城跡』への標識に従いながら、ゆるやかなアップダウンのコースへ踏み入れる。石畳こそ敷かれてないが、程よく整備されており、コースの心配はなさそうだ。

 松本峠から5分ほどで東屋の展望台に到着。西側の美しい展望が得られ、熊野灘に面した七里御浜や墨絵のように折り重なった山並みが一望できる。展望説明板では、明日予定している那智山も望めるようだ。「あっ、あの山かな!」


         
             東屋の展望台                 七里御浜や山並み (クリックで拡大)


 土地勘は弱いが、美しいところは美しい。雲の動きや光の変化を楽しみながら、ひとときの時間を費やした。 ゆるやかなアップダウンは、次第に下り坂となり、さらに下って行く。それほどでもないと思っていた鬼ケ城城跡が、ずいぶん高く見えるようになってきた。

「最低鞍部かな?」、地点ポイントを意味するような『掘割り』の標柱を過ぎると、すぐに上り坂に変わった。かなりの急坂だが距離は短いようだ。


         
         アップダウンは下り気味                   掘割りを通過


 途中の左側に『滝見の丘』が現れたが、「どこに滝?」。急坂途中の、ひと休みポイントとなったようだ。 やがて、ポンと言う感じで頂上に飛び出し、鬼ケ城城跡に到着した。台地状の一角、刈り残された草地の中に四等三角点(鬼ケ城:153.5m)。雑木やブッシュの隙間から、北東側の海岸美が一望できる。

 城跡の小鞍部に『さくらの道おり口』の標識があったが、通り過ぎるようにして、ゆるやかに登って行くと南端の展望台『鬼の見晴らし台』に到着。「お〜、すばらしい」双子島の『魔見ケ島』が望め、コバルト色の熊野灘が限りなく広がっていた。水平線が湧いてくるように見えるのは、沖合を流れている黒潮の所為かもしれない。

 熊野灘といえば、4年前(2012年)大台ケ原・日出ケ岳から見えていた海だ。思い出すようにして、北側の山並みを振り返って見たが判然としなかった。


         
            鬼ケ城・三角点                    北東側の景色


         
            鬼の見晴らし台                   太平洋と魔見ケ島


「降りよう」先ほど見届けた『さくらの道おり口』まで戻り、標識に従いながら、急坂斜面をジグザグに下りはじめる。手すりもあり、整備された丸太階段だが、かなりの坂道だ。躓かないように。コース名らしく、さくらも植えられていた。花の季節なら、きれいなサクラを見ながらと云うことだろう。地形図にもジグザグで描かれており、まだまだ下って行く。


         
            さくらの道おり口                  丸太階段をジグザグに下る


「ふ〜」足がもつれるほどの階段コースだった。 海岸線に降り着くと『鬼ケ城周回歩道』の案内図があり、大泊駅から歩いてきた様子を顧みることができる。これから向かう海岸線のコースも予習しておこう。

 そして、鬼ケ城センターの大駐車場に降り着いた。杖は、ここで杖立てに返却。「助かりましたよ。ありがとうございました」。


         
          『鬼ケ城周回歩道』(クリックで拡大)            鬼ケ城センターの駐車場に降り着いた


海岸の鬼ケ城へ

 広い駐車場を通り抜け、鬼ケ城センターの左脇に世界遺産の鬼ケ城遊歩道がある。「あっ、やっぱり」事前に調べていたが、『千畳敷から先は通行止め』の表示板が置かれていた。平成27年7月の台風11号の被害で、遊歩道が崩壊したらしい。

 残念だが仕方ない、「行けるところまで・・」。説明板などにも目を通し、海岸の遊歩道を歩き始める。 すぐに『魔見ケ島(マブリカ)』の説明板が現れ、沖合に浮かぶ無人島の事や伝説を記していた。これも鬼伝説のひとつだろう。


         
            通行止の表示板               『魔見ケ島(マブリカ)』の説明板


『魔見ケ島(マブリカ)』の説明板を過ぎ、小橋を渡ると奇岩の様子が窺えるようになり、神秘的な雰囲気に包まれてくる。土地の隆起と海蝕の現象によるもの言われているが、これはスゴイ。断崖絶壁の遊歩道は洞穴を抜けていく。「あっ、マブリカ!」洞穴の前方は伝説の魔見ケ島。伝説はさらに信憑性を帯びてきた。


         
          奇岩が現れた(クリックで拡大)                洞穴の前方に魔見ケ島


「ウヒョ〜」洞穴を通り抜けたら、突然の別世界に飛び込み、神秘性と言うよりも現実感を失った雰囲気に包まれていた。

 海に面した海岸は、文字通りの広がりを持つ千畳敷。一枚岩?の千畳座敷。見上げる岩屋の崖上はどこまで続いている?。スケールの大きさに度肝を抜かれる感じだ。ゆっくり、楽しもう。吉野熊野国立公園、そして世界遺産。

 2004年『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部として世界遺産に登録された鬼ヶ城は、伊勢志摩から始まるリアス式海岸の南端に位置し、熊野灘の荒波に削られた大小の海蝕洞が約1.2km続く凝灰岩の大岸壁。

 波蝕洞の入口はどれも鷹のクチバシように先端が尖り、天井部分には蜂の巣状の風蝕跡が見られ床面は板のように平らかな棚となっている。 中でも東口にある千畳敷は上下2段の大きな岩窟で、鬼ヶ城のいちばんの見所となっている。

  
千畳敷(クリックで拡大) 

 もう少し先、『奥の木戸』の石段を踏み上がると、『遊歩道 通行禁止』の表示板と黄色いテープが張られていた。つまり、ここ『奥の木戸』で終わり。

 説明図のように、断崖絶壁の鬼ケ城めぐりを辿れば、西側の熊野市へも行けるのだが、通行止めのため行くことができない。海岸線に続く崖際には手すりや階段などがあり、厳しいコースと言う感じは垣間見える。「あっ、夕陽が傾いてきた」。熊野灘に没していくのだろう。


         
           奥の木戸で通行止め            鬼ケ城巡りの岩壁・日没も近い(クリックで拡大)


 鬼ケ城センターまで戻り、帰路はJR熊野市駅から列車に乗り、新宮市に向かった。念願の熊野古道を歩くことができた。この、伊勢路コース松本峠道、そして海岸線の鬼ケ城道が世界遺産に登録されているが、厳冬期でもあり、行き交う人との出会いは少なかった。

 やはり、熊野古道と言うだけあって、古くからの歴史を秘めた石畳の道には感動。途中の鬼ケ城城跡は四等三角点にもなっており、登山らしく登って行く雰囲気も楽しめた。海岸に降りたち、海蝕の崖路には別世界の雰囲気を味わうこととなった。

 鬼ケ城めぐりの周回は出来なかったが、その雰囲気は味わえたと思う。 峠道と登山、海岸歩きの伊勢路コースでした。 明日は、熊野古道の本命?とも思っている、大門坂を経て那智大社や那智の滝を目指そう。


   HOME