HOME

中央アルプス 3日目

 霧ヶ峰 主峰 車山1924.7m)      2015 8 6 日(木)晴れ
 (日本百名山)中央アルプス 長野県諏訪市


 昨日は、松本市の美ヶ原に登ってきた。 今日は、諏訪市にある霧ヶ峰に登る。お花畑の八島ケ原湿原や大展望の主峰・車山が楽しみだ。


         
       八島湿原から望む主峰・車山(クリックで拡大)            登山コース(クリックで拡大)


      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
       八島高原・登山口 〜(40分)奥霧小屋 〜(50分)物見岩
               〜(30分)蝶々深山 〜(30分)車山乗越 〜(40分)車山(ゴール)
                   〜(リフト15分)車山高原 〜(5分)バス停

       行程 : 距離 5. 7km,標高差 +360m−80m,行動時間 3 時間 30
      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 今日も、午後のにわか雨が報道されており、早めの行動が基本だろう。登山口の八島高原へ向かうバス便は、上諏訪駅前を9時50分の発車だ。これでは遅い。 仕方ない、タクシーで行こう。カーブの多い坂道を上り、高原に出ると快適なビーナスラインに乗った。やがて、広〜い駐車場のある八島高原に到着。お花の八島ケ原湿原だけを目指す人も多いらしい。

 上空は、眩しいような青空が広がっている。「日焼けしそうだ」。 八島ビジターセンター横に湿原入口の標識があり、道路下のガードを抜け上がると、大きな看板のある小広場に到着した。それに並ぶようにして『八島湿原花ごよみ』の看板もあり、季節の花がたくさん掲示されていた。「え〜、スゴイ〜」期待が膨らむ。


         
           登山口(八島湿原入口)              八島湿原・看板のある小広場


「行ってみよう」左回りのコースを確かめながら、遊歩道の木道を歩き始める。8時30分。早速と言う感じで、ノハナショウブやヨツバヒヨドリなど、湿原の花たちが歓迎してくれた。「ホソバのキリンソウ?」目立つ花には名札が付けられており、普段聞きなれないような花にも出逢いはじめる。

 右側に広い湿原が広がっており、あたりはたくさんの花が咲いている。「スゴイな〜」短い夏は、花たちを一気に咲かしている感じでもある。鮮やかなピンク色のウスゲヤナギランやアカバナシモツケソウが目を惹く。


         
             八島ケ原湿原を行く                   右は広〜い湿原


         
           八島ケ原湿原を行く(クリックで拡大)            遠くに主峰の車山(クリックで拡大)


 八島湿原をフラット気味に巻き終わりと、赤い屋根の小屋が現れた。『奥霧の小屋』だろう。その横には米山正夫作詞・作曲『山小屋の灯』の歌碑が立っていた。歌っていた近江敏郎さんを思い出しながら、思わず口ずさんでしまった。その昔、米山先生はこのあたりで詠んだのだろうか。

 展望地と言う感じではないが、小広場のある休憩ポイントとなっている。地形図等をチェック。八島湿原を巻き終わり、稜線に向かう急坂の入口だ。地形図にはジグザグの登山道が描かれている。


         
            『奥霧の小屋』                   『山小屋の灯』の歌碑


 すぐに防獣ゲートがあり、後締めで抜けると樹林帯に入り斜度が増しはじめる。今までの木道と違い、急に登山道らしい様子に変わってきた。気になるのでクマスズを鳴らしながら登ろう。野鳥たちの鳴き声が聞こえてきた。静かだ〜。


         
              防獣ゲートを抜け                樹林帯の斜度が増しはじめる


 樹林帯はそれほど長くは続かず、草原地に変わりながら、ジグザグコースが始まった。ガイドロープに従いながら登って行こう。 「よいしょ、ヨイショ」次第に高度があがり、背後には先ほどの八島湿原が俯瞰できるようになってきた。たくさんの人達も見える。

「あ、美ヶ原?」ジグザグコースの途中で、昨日登った美ヶ原が姿を現した。 ジグザグで、きつくなったら昨日のことを思い出しながら、美ヶ原を望むのもいいだろう。重たい雲が懸かっているが、美ヶ原の天気はどうだろうか。


         
          ジグザグの背後に八島湿原                   北側に美ヶ原


 ジグザグコースが終わると、そのまま稜線を行くコースに変わってくる。 前方に小ピークが見え、すぐまた斜度が増しはじめる。「よいしょ、ヨイショ」さらに展望が広がってきた。

「こんにちは〜」と、後ろから元気のいい小学5年生の団体が追い越して行った。ぼちぼちは、いつものペースだ。 それでも、ペースの遅い子も居り、前後しながら小ピークの物見岩に到着。地名の由来はすぐに判った。尾根筋の肩に位置しており、大きな岩が無造作に積み上げられたようなところ。


         
      稜線の上り坂・小学5年生が追い越して行った                物見岩


 尾根筋コースから右脇に進み、もったいないが、ゆるやかな下り坂が始まる。クマザサのような草原地帯を行くようになり、前方には途中の蝶々深山があり、主峰の車山も視野に入ってきた。「おっと、すべる・・」思いのほか道幅は狭く、足元は湿り気味になっていた。

 ゆるやかに降り着いたところは強清水などへの分岐点。車山に向かう主コースはそのまま直進し、上り返しが始まる。「よいしょ、ヨイショ」で、小学生と前後しながら、蝶々深山の頂上に到着。蝶々に由来しているのだろうか、おもしろい山名だ。三角点はない(標高点:1836m)。霧ケ峰高原を見渡せる小ピークだが、どうしても主峰の車山方向が気になる。一旦は、大きく下って行くようだ。


         
          草原の前方には主峰の車山                  蝶々深山頂上


 蝶々深山を越えると長い急坂下りが始まる。ゴツゴツとした岩段差のコースとなっており、足元注意は長く続く。次第に斜度がゆるみ、低地に降り着いたところは、車山湿原を経て沢渡への分岐点。主コースはそのまま直進し、木道を行くコースに変わる。

 ゆるやかな上り坂を行くと次の分岐が現れ、車山肩へ向かうコースを右に分ける。ここで、木道は終わりとなり、主コースは幅広い登山道に変わった。


         
            沢渡分岐点                     車山の肩分岐点


 ゆるやかに登り詰めた峠状のところに着き、車山乗越と言う場所。「お〜・・」いよいよ、頂上の車山が迫ってきた。頂上へ続く上り坂には、登山者の列もできているようだ。地形図をチェック。標高差110mほどの急坂だが、もう先は見えた。 さらに道幅は広くなり、なだらかな登り坂から始まる。リフトの様子も見えてきた。


         
             車山乗越                  前方は頂上の車山(クリックで拡大)


 次第に斜度が増しはじめ、小砂利の道はすべり気味。これは登りにくいと思いながらも、まだまだ・・。左カーブを曲がった途端、偽木階段の急坂登りに変わった。これはきつい。

「おっと、これはクルマバナ」それほど珍しい花ではないが、車山に登っており、奇遇のような出逢いだ。ハクサンフウロなども咲いており、花たちと出逢いながら、ぼちぼち登って行けばいい。 「ヨイショ」で登り詰め、リフト乗り場を見届けながら、頂上へはあと少し。


         
            偽木階段の急坂を登り                   頂上はあと少し


「わ〜、人がいっぱ〜い」広い頂上には、リフトで上がってきた観光客も多く、2000m級の頂上とは思えないほどだ。中心部には大きな気象観測用のレーダードームが建っていた。登りはじめの八島湿原からも見えており、車山のシンボルと言う感じのレーダードームだ。「ん?」見学者の列らしい。

 三角点柱は、西側の一角に置かれていた。二等三角点(車沢:1924,7m)。まもなく正午。八島高原登山口から、花たちとの出逢いもあり、ゆっくりペースで約3時間30分。

 昨日の美ヶ原をはじめ、360度の大パノラマが得られるが、濃いモヤとランダムに湧き揚がる入道雲で、大展望と言う感じではなかった。南西側の足元は諏訪盆地あたりだろう。


         
            霧ヶ峰主峰・車山頂上                 南西は諏訪盆地かな


「降りよう」と言っても、ご褒美のようなリフトに乗って!。 ここも順番待ち。でも、順調に捌けており、それほど待つこともなく、下りのリフトに乗ることができた。「ヤッホ〜」と、叫びたいところだが・・、やめておこう。

 途中の乗継を経て、車山高原に降り着いて12時40分。当初の予定より2時間ほど早いペースで行動できた。お店や総合案内所などもあり、雷雨になっても大丈夫。路線バスは13時32分の発車だ。程よい待ち時間かな。


         
           リフトを乗り継ぎ                  車山高原に降り着いた


 路線バスは、車山の肩や八島高原からの乗客も乗せ、カーブの多い坂道を下って行く。降り着いた上諏訪駅に14時38分。振り向く霧ヶ峰方向は黒い雲に覆われていたが、天気はどうだろうか。 このあと、JR線で駒ヶ根駅へ。 明日は、木曽駒ヶ岳に登ろう。


 霧ヶ峰で出逢った花たち

         
          ホソバノキリンソウ         ノハナショウブ          ヨツバヒヨドリ


         
           タチフウロ            コオニユリ           ミヤマシャジン?


         
         ツリガネニンジン        エゾカワラナデシコ          クガイソウ


         
         ヤナギラン             クサレダマ         アカバナシモツケソウ


         
         コウリンカ            アサマフウロ           ヤマハハコ


         
         メタカラコウ         キバナノヤマオダマキ        タチコゴメグサ


         
          ウスユキソウ           ヤマトラノオ           トンボソウ


         
         トモエシオガマ           マツムシソウ          ヤマホタルブクロ


         
          クルマバナ            ハクサンフウロ        イブキジャコウソウ


   HOME