HOME


 秋吉台 地獄台 など        2014 10 17 日(金)快晴
 ガイドブック:日帰り名山100)山口県美祢市秋芳町 秋吉台カルスト山

   北山367.6m),冠山377m),地獄台409m

        長者ケ森・駐車場 〜(25分)北山 〜(30分)冠山 〜(40分)地獄台
                下山へ ・・・・・・ 〜(40分)長者ケ森・駐車場
        行程 :歩行距離 4. 4km,標高差 ±200m,行程 2 時間 40

 先日(20149月)、北九州市の平尾台に行ったとき、山口県の秋吉台のことが脳裏をかすめた。どちらもカルスト台地の名所となっている。 思いつきが褪めないうちにと、山口県の観光も兼ねて計画した。 登山資料は、竢o版社の『日帰り名山100』を参考にした。

 平尾台と同じように、広大なカルスト地形の秋吉台は、中国四国地方で最大規模となっており、白い石灰岩やドリーネと呼ばれる窪地が無数に点在している。石灰岩質のため草花の宝庫とも云われているが、この季節では、もう終わり気味かもしれない。

 北九州市の平尾台には何度か出向いているが、関門海峡を渡った山口県側に入るのは初めてのこと。カーナビに従いながらも、知らない地名に戸惑いながら秋吉台に到着。長者ケ森駐車場に停める。


         
         カルスト地形の地獄台(クリックで拡大)             登山コース(図のクリックで拡大)


「広いな〜」秋吉台と云われる様に、目の前には台地状の草原とゆるやかな起伏が、360度に広がっている。雲ひとつない秋の空、ススキを渡る風も心地いい。「あ、散策している人!」景色と資料を見ながら昼食タイム。

 駐車場北端に東屋やトイレがあり、フェンスを抜けると説明板や遊歩道が現れた。「これだ!」左に進むと、駐車場北西端からの階段とも合わさり、道路下のガードを潜る。


         
          長者ケ森駐車場をスタート               道路下のガードをくぐる


 ガード下を抜けると『中国自然歩道』の標識が現れた。「あ、そうか!」いつも目にする『九州自然歩道』とは違う文字に感動を覚える。ここは最初の分岐点となっており、資料に従いながら、先ずは北山に向かうことにした。


北山へ

 分岐は右を取り、ゆるやかに登りはじめる。早速、説明板が現れた。「ん?」日焼けして文字などは判然としなかったが、北山は右上だろう。地形図等を見ながら、まわりの様子も確かめ、草地斜面をゆるやかに登りはじめる。12時20分。

 遊歩道はアスファルト舗装されており、歩道以外は進入禁止になっている。「わ〜、きれい〜」逆行気味の陽射しが斜めから差し込み、ススキの穂波は銀色に揺れている。草原台地はどこまでも広がっている。石灰岩が少ない感じだが・・。


         
            ススキの穂波                   遊歩道を登りはじめる


 10分ほどで分岐が現れ直角右上へ、次の分岐も右上へ進む。「あ、あれかな?」いつの間にか高度も上がっており、左前方の景色は、石灰岩の多い地獄台あたりだろう。 次の分岐も右に進むと東向きになり、スタートから見ればUターンしたようにして、正面の北山に向かっている。

 次第に斜度がゆるみ、石灰岩が現れながら北山の頂上に到着。四等三角点(北山:369.6m)登山口から約25分。「ヤッホ〜、大展望だ〜」ぐるっと360度の大展望が得られるが、知らない土地の知らない山々・・。九州を離れると認識度は弱い。足元にはスタートした長者ケ森駐車場が俯瞰できる。


         
              もうすぐ北山頂上                     北山頂上


         
             頂上は大展望                   足元に長者ケ森駐車場


 往路を少し戻り、次は冠山に向かう。ゆるやかな下り坂の前方には冠山も見えており、なだらかな山の様子も北山と同じだろう。


冠山へ

 遊歩道沿いの石灰岩に気を良くしながら、分岐や交差を通り抜けて行く。天気がいいので、まわりがよく見えるが、霧で天気の悪いのときは判りにくいかもしれない。資料や地形図は必携だろう。

 ゆるやかに下り終ると、冠山に向かって丸太階段の上り坂が始まる。「おっ、かわいい!」カヤ野を渡ってきた風は、パステルブルーのヤマジノギクを揺らしていた。白いサイヨウシャジンも。登るにつれ、高度と共に再び展望が広がってきた。


         
              ゆるやかに下り                    丸太階段を登る


 道が右カーブしはじめると斜度もゆるみ、大きな看板?のある『冠山』に到着した。地形図では、頂上の位置ではないようだが・・。「お〜、ドリーネがいっぱい」西側の展望が広く得られ、大小幾つもの窪地・ドリーネが見渡せる。「これは珍しい」おもしろい光景を見渡しながらひと休み。

 コースは右カーブしながら小ピークに達し、石灰岩群の中に『冠山』の頂上標柱が立っていた。「こっちが、本物の頂上だろう」。気分を置き直して、冠山の頂上(標高点:377m)に到着した。先の北山から、ロスタイムなども含み約30分。北側の展望が得られるようになり、これから向かう地獄台あたりが良く見える。石灰岩も多いようだ。


         
                冠山頂上?                西はドリーネがいっぱい(クリックで拡大)


         
             冠山頂上                     北は石灰岩の地獄台など


 冠山を越えていく道があり、北向きに下りはじめる。今日のコースでは珍しく、やや斜度を感じる下り坂も現れたが距離は短い。 フラット気味に上り返して行くと、背の高〜い石碑が現れた。『天然記念物 秋吉臺山ノ地獄臺』となっており、昭和4年に建立されたようだ。 前方、指呼の間には、なだらかな地獄台が横たわっており、山斜面は一面の石灰岩に覆われている。


         
              冠山からの下り                   天然記念物の石碑




前方に地獄台


 一般的には、ここまでだろうか?。地獄台へ向かうコースは、急に道幅が狭くなっているようだが、踏み分け道ははっきりしている。


地獄台へ

「行ってみよう」ガイドブックに従うようにして、踏み分け道へ進み、少しの鞍部を経て、なだらかに登りはじめる。コース沿いには石灰岩が多くなり、いかにも秋吉台らしい雰囲気になってきた。同じような石灰岩だが、平尾台に比べたら先端が尖っているのが多い感じだが、どうだろうか。

 再び展望も広がり始め、頂上の一角に上がってきたようだ。 「ん、道は?」のっぺりとした幅広い頂上部となり、踏み跡が判然としなくなった。「これかな?」弱い踏み跡を辿って行くが、これも消滅してしまった。

 あと50mほどと思われるが、三角点もない山なので、厳密な頂上は判りにくい。ここで由としよう。20分ほどロスし、地獄台に到着(標高点:409m)は、14時10分。長者ケ森駐車場の歩きはじめから、展望やロスタイムも含み約1時間50分。


         
           地獄台に向かって上り坂                   石灰岩帯を


         
             もうすぐ頂上                      地獄台頂上


下山へ

 下山は往路を少し戻り、記念碑のところからは中央部を通る道を下って行く。ゆるやかな下り坂が続いており、振り向くたびに石灰岩地帯も遠退いて行く。北山からのコースも合わさると、右下には大きな窪地・ドリーネが見えてきた。


         
             ドリーネ                      ゆるやかな下り坂


 草地のスロープを下って行き、スタートした駐車場に帰着は15時ちょっと前。寄り道しながらの行程は、展望やロスタイムなども含み約2時間40分。時間にも余裕があったので、ゆっくりしたペースで楽しんできました。

 念願が叶い、秋吉台のコース変化と広大な景色を楽しみながら、あれやこれや小ピークを3山登ってきた。それほどの急坂もなく、気持ちのいい遊歩道コースが主体だった。 広大な草原と無数の羊たち、羊群原を取り巻く景色など、平尾台と共通するところは多い。もう遅いと思っていた草花たちだが、まさかの花にも出逢って感動した秋吉台でした。 明日は、日本海側の青海島や角島に行ってみよう。


   今日の花たち

         
          フシグロ            サワヒヨドリ            リンドウ


         
          サイヨウシャジン        白花サイヨウシャジン        カセンソウ


         
           ウメバチソウ           ヤマジノギク            オケラ


         
          ムラサキセンブリ        白花ムラサキセンブリ        ヒメヒゴタイ


HOME