2014 年 10 月2
日(木)〜
4 日(土)
立山黒部アルペンルート + 上高地
1日目は 白川郷 にも寄り道して 〜阪急交通社のツアーで〜
一度は行ってみたい、黒部アルペンルートや上高地。 夏場に立案しながらも、天候不順で延び延びになり、シーズンオフとなる秋も迫ってきた。このコースは急に思いついても、いろんな制約があり、個人レベルでの旅行計画は困難なことが多い。と云うことで、6月の北海道と同じように、旅行業者のツアーを利用することにした。紅葉も見ごろを迎えているころだ。
メインの立山黒部アルペンルート以外にも、合掌造りの白川郷や黒部峡谷トロッコ列車、是非とも行ってみたい上高地なども組み入れた2泊3日のコースに申し込んだ。 出発の直前になって台風18号が発生した。今後の動きが気になるが、進路予想を見る限りでは、旅行から帰り着くまでは大丈夫だろう。
立山ロープウェイと黒部ダム(クリックで拡大) 上高地・河童橋と穂高連峰(クリックで拡大)
@日目・10/2(木)
大分 ⇒ 名古屋(中部国際空港)=バス(北陸東海自動車道)白川郷〜砺波温泉・泊
大分空港に着くと旅行社の係員が居り、簡単な説明や注意事項があり、名古屋行の切符を受け取った。 「さあ、出発だ!」10時発の名古屋(中部国際空港)行きは、大きな期待を乗せて大分空港を飛び立った。
小さい飛行機だが、それほど揺れることも無く、定刻の11時05分、中部国際空港に到着した。手荷物受取場所を出たところがツアーの集合場所。添乗員さんに呼ばれながら、各空港からの参加者とも合わさり、一つの団体(40名)が整った。これから先は、添乗員さんの旗を見落とさないように。
空港を出ると、ツアー用のバスが到着し、運転手やガイドさんの歓迎挨拶を受けながら、赤い色の観光バスに乗り込んだ。「プッ、プ〜」「発車、オーライ」
中部国際空港・到着ロビー ツアーバスに乗り込む
曇ってはいるが、雨の心配はなさそうだ。 バスに乗り込めば、あとは乗務員さんにお任せ。中部国際空港を出て、知多半島から名古屋市内に入って行く。「右に名古屋城が見えますよ〜」ガイドさんの流暢な話に、右や左の景色を追うことになる。首の運動になります。
白川郷へ
“北陸東海自動車道”に乗り、木曾川を渡ると岐阜県に変わる。途中で昼食休憩を取り、次々と移りゆく車窓の景色を楽しみながら、一路“北陸東海自動車道”を北上していく。心地よい車の揺れに、午睡を貪る方々も居るようだ。 次第に上り坂が多くなり、高速国道最高点(標高:1085m)の松木峠を越える。
その後は少しずつ下り坂となり、10kmを超える長〜い“飛騨トンネル”を抜けると、合掌造りの白川郷に到着。その前に、白川郷が一望できる展望台に寄り道停車。「お〜、スゴイすごい」山に囲まれた静かな郷は、秋色の田んぼとカヤ葺き屋根が並び、時の流れが止まったような雰囲気となっていた。
白川郷・展望台からの様子 (クリックで拡大)
展望台に満足したら郷に降り、改めてという感じで、広い駐車場に到着。案内説明板などもあり、展望台からの様子と併せれば全体の様子がイメージできる。先ずは、庄川に架かる“であい橋”を渡ろう。「あッ、揺れる!」つり橋を渡って、合掌造りの集落に入って行く。
いちばん奥に、国重要文化財の和田家があり、散策しながら由緒ある神田家や長瀬家、県重文の明善寺などを巡ってみよう。 2階建3階建、中には4階建ての家もあるようだ。
カヤ葺の合掌造りは、山里の秘境を連想させるが、今はもうすっかり観光地になっており、外国からの観光客も多いようだ。合掌造りの土産店や喫茶店などもおもしろい。世界文化遺産の白川郷、静かな秘境をイメージしていたが、にぎやかな観光地だった。
であい橋 和田家・横から
|
合掌造り(クリックで拡大) 合掌造り
秋がさらに進み、冬になれば深い雪に覆われることでしょう。白川郷を後にし、高速道をさらに北上すると富山県に入り、宿泊地の砺波温泉に到着は18時ちょっと前。中部国際空港から砺波温泉まで、約260kmの距離らしい。
A日目・10/3(金)
砺波温泉 〜 バス・宇奈月駅 <黒部峡谷トロッコ列車> 釣鐘駅往復
〜
〜 立山駅 <立山黒部アルペンルート> 扇沢駅
〜 大町温泉・泊
「おはようございま〜す、あいにくの天気ですねぇ」 雨の朝を迎え、交わす挨拶も湿りがち。天の神様が決めた天気だから仕方ないが、今日がメインの日。天気の回復を祈りながらバスは発車した。7時30分。今日の最初は“黒部峡谷トロッコ列車”と云うことで、富山県北東部の宇奈月に向かう。
黒部峡谷トロッコ列車
雨の朝、通勤時間帯とも重なり、車の渋滞が断続的に発生する。 何とか間に合いそうだ。バスから飛び降り、小雨の降る中、小走りでトロッコ列車の乗り場に向かう。 「よっしゃ、間に合った」童心に戻った面々は、かわいいトロッコ列車のお客さん。「ピッ、ポ〜」「出発、進行〜」定刻の9時ちょうど。夢を乗せ、宇奈月駅を発車した。
トロッコ列車は、宇奈月から欅平までの20kmの距離だが、全部で10の駅があり、片道約1時間20分ほどかかる。本来は、発電所関連の業務用だったが、観光用にも利用されるようになったらしい。日本一深いV字峡谷を縫うように走る小さなトロッコ電車。電気機関車2両で引っ張っている。
トロッコ電車の宇奈月駅 峡谷を行くトロッコ電車
|
|
トンネルや橋も多く、カーブではレールの軋む音も楽しい。「右側に宇奈月ダムが見えてきま〜す」車内では、沿線案内放送(ナレーターは室井滋さん)があり、見どころでは徐行運転のサービスもある。「お〜・・」鉄橋の下は高度感のある谷底となっていた。身を乗り出さないで!。 車窓の景色は次々と変わり、霧に煙る峡谷は、水墨画を思わせるような雰囲気となっていた。
宇奈月ダム 黒部峡谷(クリックで拡大)
「次の駅で降りま〜す」添乗員さんの指示で、7つ目の駅・鐘釣駅で下車。9時47分。ほぼ1時間乗っていた。 待合室には、古い写真なども展示されており、水力発電を目指した黒部峡谷開発の歴史や苦労話を説明していた。何もなかった100年前は、大変だったことでしょう。
鐘釣駅の周辺も、散策できるようになっているらしいが、あいにくの雨模様の為、すぐ近くの万年雪展望所まで行ってみた。「あっ、あれだな!」峡谷を挟んで、対岸の下部に汚れた残雪が望める。万年雪と云うことなので、今年の夏も融けずに秋を迎えているのだろう。「もうすぐ新雪が降ってきますよ〜」
鐘釣駅・万年雪展望台 汚れた万年雪
|
|
|
終点の欅平で折り返してきた便に乗り、宇奈月駅に帰着は、11時20分。おもちゃのようなトロッコ電車、乗り心地は決してよくないが、コトン、コトンと体に伝わってくる感触も楽しい。往復2時間ほどだったが、素朴な乗り心地と絶景に飽きることはなかった。
次は、本命の“立山黒部アルペンルート”。高速道路を少し戻って、富山県東部の立山駅に向かう。昼食は移動中の車内で豪華弁当。 高速道から一般道を経て、アルペンルートの起点・立山駅に到着した。
立山黒部アルペンルート
立山黒部アルペンルートは、富山県立山町(立山駅)と長野県大町市(扇沢駅)を結ぶ交通路であり、ケーブルカーやトロリーバスなどを乗り継ぎながら、約25kmの山岳観光ルートとなっている。ダイナミックな絶景と各種の乗り物も楽しめる。
立山駅<立山ケーブルカー>美女平<高原バス>室堂<トロリーバス>大観峰
<ロープウェイ>黒部平<黒部ケーブルカー>黒部湖・・徒歩・・黒部ダム<トロリーバス>扇沢駅
「13時の便に乗りま〜す」添乗員さんの指示に従って隊列をつくり、改札が始まるのを待つ。アルペンルート最初の乗り物は立山ケーブルカー。 改札が始まると、前方は人の壁になり写真が撮れるような状況ではない。運よく後部の窓際に立つことが出来た。
「しゅぱ〜つ」立山駅の標高は475m。ケーブルカーの後方には荷物車が牽引されており、スキー道具や資材などを乗せるためらしい。7分ほどの乗車で、標高差500mを一気に登り美女平に到着。いい名前だ。この駅は乗り換えタイムだけ。
次の乗り物は、立山高原バス。室堂までの路線は、一般車両の乗り入れは禁止されており、指定された車両だけと云うことらしい。環境への配慮で、低公害ハイブリッドバスと云うことでした。
立山ケーブルカー 立山高原バス(これは他社のバス?)
標高977mからスタートし、アルペンルート最高所(2450m)の室堂まで上がって行く。霧に覆われた景色だが、高度変化と共に沿線の景色も色づきが多くなってきた。
「わ〜、きれい〜」カーブを曲がる度に紅葉が深くなっていくようだ。このあたりの紅葉が最高かな。標高1800mm付近。 ややフラット気味になり、標高1930mの弥陀ヶ原付近では終わり気味?のようだった。
高原バスからの景色 弥陀ヶ原付近
標高2000mを超えると、濃い霧の中に入り、車窓の景色は白っぽく閉じ込められてしまった。「運転手さん、気をつけてよ〜」ヤキモキしてもしょうがないけど。50分ほどの乗車で室堂駅に到着。ちょうど14時。
「わ〜、何〜にも見えない」30分ほどの散策タイムとなっているが、霧に閉ざされた雨の中ではどうしようもない。標高2450mのアルペンルートの中心地。 ちょっと足を延ばして、みくりが池から、主峰の立山をはじめ3000m級の山々が望めるはずだった。「仕方ない」霧雨に濡れながら、駅周辺の室堂平を見渡した程度で終わった。
乗ってきた高原バス・室堂駅 室堂平にて
次の乗り物は、立山トンネルトロリーバス。 立山の真下を通り、次の大観峰へ向かう無軌条電車。表現は難しいがタイヤで走る電車のこと。見た目は普通のバスと同じだが、架線からの電気で走るバス。と云うことで、エンジン音も無く静かに動き始めた。上を見ると、架線が2条張られていた。
トンネル内は狭いが、他の車は通らないので大丈夫。 やがて、トンネルの中央部にさしかかり、対向車との離合ゾーンは立山の真下と云うことらしい。700m上は立山(3015m)の頂上?
トロリーバス・室堂駅 トンネル中央部で対向車と離合・立山の真下
10分ほどで大観峰駅に到着。駅舎を進んで行くと先行者の歓声が聞こえてきた。「何だろう?」ワクワクしながら駅舎を飛び出す。「わ〜、すばらしい〜」沈んでいた気分が一気に膨らみ、眼前に大展望が現れた。標高2316m。先の室堂平より130mほど低いところだが、雨は止み霧も無かった。
大観峰と言われるだけあって、360度の大パノラマは大迫力。眼下に黒部ダムがあり、その背後は雲に覆われながらも後立山連峰の山並みが見渡せる。アルペンルートで初めて目にする大絶景に、しばし足が止まる
大観峰 眼下に黒部ダム・遠景は後立山連峰
次の乗り物は、立山ロープウェイ。 動く展望台とも云われるらしい。途中に支柱がないワンスパン方式のロープウェイは、大展望を従えながら一気に500m程を下って行く。ふわりと降りたところが黒部平駅。先の大観峰が真上にあり、紅葉黄葉の山肌が美しい。黄葉はダケカンバだろうか。「あ、雪渓も見える」。
周辺は高山植物の宝庫となっているらしいが、夏場の花たちが主体らしい。踏まれそうな所に、オヤマリンドウやミヤマアキノキリンソウだろう。ゆっくり探すほどの時間はないが、九州とは違った雰囲気も感じられた。
立山ロープウェイ(クリックで拡大) 黒部平から大観峰を見上げる(クリックで拡大)
次の乗り物は、黒部ケーブルカー。 トンネル内に造られたケーブルカーなので、どこまで行ってもトンネルの中。中央部は離合所となっている。5分ほどの乗車で、標高差400mほど下って行くと黒部湖駅に到着。
駅舎を出ると、あの黒部ダムに飛び出すはずだ。ドキドキしながら早足で向かったが・・「わ〜、まっ白〜」眼前は濃い霧に覆われ、何〜にも見えない。幅広い堰堤の左右は白い霧だけの世界。幻想的と言えばかっこいいのだが、雲中の天上歩きが続いている。
黒部平駅・黒部ケーブルカー 霧中の堰堤を歩く
|
黒部ダムは、高さ186m
堤長492mのアーチ式ドーム越流型ダム。別名黒四ダムとも呼ばれ、石原裕次郎の『黒部の太陽』でも有名になっている。 日本一の高さを誇っており、その美しさと放水が見どころ。
しかし、この霧では何も見えない。15分ほどで堰堤を渡り終ったが、霧の状況は全く変わらなかった。それでも、もしかして・・、放水観覧ステージ向かった。 「ダメだ」。集合の時間も迫ってきた。せっかくの舞台でも、主役が現れないとおもしろくないが・・諦めよう。
放水の様子がわずかに見える 放水観覧ステージ・足下の高さは?
最後の乗り物は、関電トンネルトロリーバス。 ここもまたトンネル内のトロリーバス。県境の稜線・赤沢岳の真下を通り、長野県の扇沢駅に降りて行く。なぜかこの区間だけ、個人別に切符を持たされた。ありがとう、記念乗車券になりそうだ。
ここも中央付近に離合ゾーンがあり、トンネルの両側に県境の標識が付けられていた。長野県に入りま〜す。16分ほどでトンネルを抜けると、霧の中に夕暮れが迫っており、到着した扇沢駅は幻想的な雰囲気に包まれていた。これで、立山黒部アルペンルートの通り抜けは終わった。
田代橋からの景色 梓川の上方に穂高連峰
梓川の対岸にも、すばらしい山並みが望めるが、穂高の名声に隠れがちとなっているようだ。ちょうどそのとき説明板があり、六百山と霞沢岳のことを表していた。「あ、なるほど」認識度は弱いが良く見ておこう。
次のカーブを曲がると“ウエストン碑”が現れた。日本アルプスを世界に紹介した英国人宣教師ウエストンを偲び、岩壁にレリーフがはめ込まれている。ウエストン碑は宮崎県の三秀台にも建てられており、祖母山の魅力を世界に。
シャトルバスに乗り、楽しかった上高地を後にする。バスは高山側に下って行き、平湯駐車場で、ガイドさんに迎えられながらツアーバスに乗り換えた。ここからは、高山市や中部縦貫自動車道を経て、初日に北上してきた北陸東海自動車道に合わさり、一路中部国際空港を目指して南下していく。景色を復習しながら、ほぼ時間通りに走り、無霜地帯の知多半島を通って中部国際空港に到着した。16時40分。ここで、2泊3日の旅行は終わりとなる。
ありがとう、楽しかったよ!
沿道の情報や話題など、にこやかに案内してくれたガイドさん。難路なところもあったが、上手にハンドルとアクセルをこなし、時間通りに運転してくれた運転手さん。ありがとうございました。 空港の一角まで引率し、航空券や注意事項などを聞いてツアーは解散となった。各所で的確な指示や手配など、精力的に動き回っていた添乗員さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
天気はイマイチだったが、念願の黒部アルペンルートの通り抜け、翌日は好天となり、すばらしい上高地を散策できた。白川郷やトロッコ列車も楽しめました。それぞれの思い出も一緒に乗せ、中部国際空港を18時25分に離陸した。 帰宅は21時を過ぎとなり、靴を脱ぐと疲れはドット出た。
黒部や上高地で、出逢った花たち
タカネコンギク ヤマハハコ オヤマリンドウ
ヨツバヒヨドリ ミヤマアキノキリンソウ アケボノソウ
バイカモ クサボタン(花後) サルオガセ
|